![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:81 総数:648319 |
「令和4年度 卒業式」![]() ![]() ![]() 雨天とはなりましたが、雨をも吹き飛ばす卒業生の晴れやかな姿に、教職員一同胸を熱くしました。 この学年の子どもたちは、小学校生活の後半の3年間をコロナ禍の中ですごしました。 誰もが経験したことのない学校生活は、臨時休校だけでなく、数々の制限や制約がありました。 どんなに多くの我慢を強いてきたことかと思います。 しかし、そんな中でも、申し分ない強さと優しさを身につけ、最高学年として、どんな場面でも、優しくて、頼りになって、がんばりきる6年生は、下級生全員が信頼し、憧れる存在でした。 卒業証書を受け取る姿を、保護者の方も教職員も、万感の思いで見つめました。 そして、新たなステージへと向かう卒業生を、心からのエールとともに送り出しました。 卒業生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。 「感謝してもしきれない大好きな6年生」![]() ![]() ![]() 6年生だけでなく、たくさんの下の学年の子たちが見入っています。 「ありがとう6年生」 「おめでとう6年生」 「感謝してもしきれない大好きな6年生」 写真を見ていると、数々の思い出とともに、「雨上がりの〜♪」のメロディーが浮かんできます。 「卒業式前日準備」![]() ![]() ![]() 清掃、長椅子、金屏風、証書台、紅白幕など、ひとつひとつ心をこめて準備しました。 どんな時も、全校のリーダーとして、優しく、頼もしく、かっこよく、大活躍してくれた6年生。 全校のみんなが大好きでした。 明日、旅立ちの日、教職員全員で見守り、新しいステージへ送り出したいと思います。 感謝をこめて「ごちそうさまでした!」![]() ![]() ![]() 自校調理の給食は、錦林小学校の給食調理員さんの心からの愛情を、毎日直接感じることができました。 温かいものはできるだけ温かく、色や香りが残るように、食べやすく刻んで、しっかり火は通すけれどふわふわ感が残る極限のところで・・・。 調理マニュアルにはない、愛情がそこにはあります。 生き物の命やたくさんの人の手間と愛がつまった給食は、感謝しても感謝しきれません。 教室でも、サービスホールでも、気持ちの良い「ごちそうさまでした!」の声が聞かれました。 「最後の給食」![]() ![]() ![]() 6年生にとっては、小学校最後の給食です。 下の学年の子たちが、「さびしいやろな〜、この味食べれへんくて。」と言っていました。 6年生の子たちに、「最後の給食どうだった?」ときいてみると、 「おいしすぎました!」 「最高です!」とのこと。 1年間、6年間の感謝をこめて、最後の給食をおいしく楽しくいただきました。 5年生 学級活動「卒業式前日準備」![]() ![]() ![]() 玄関まわり、体育館周辺、会場内、本当にきれいにしてくれました。 今日のリハーサルに出席したことも、モチベーションを上げたきっかけのようです。 おおいにインスパイアされた5年生は、前日準備が終わると、 「先生、歩く練習がしたい。」と言って、6年生の歩いた道すじどおりに歩いていました。 6年生のように、背筋を伸ばして。 6年生のように、凛とした雰囲気で。 良き伝統は、こうして受け継がれていくのですね。 3年生 学級活動「お楽しみ会だ!」![]() ![]() ![]() みんなが楽しめるように考えてきたんだもの、みんなで楽しまなくっちゃ。 本番、もちろんみんなとっても楽しそう。 キーワードは、「みんな」ですね。 3年生 音楽科「学習のまとめ」![]() ![]() ![]() 地声でなく、「明るい声」で歌うこと。 タンギングや息の強さに気を付けてリコーダーを演奏すること。 旋律の重なりなどポイントに気を付けて聴くこと。 何よりも、音楽を楽しむこと。 全部ハナマルです! 6年生 「卒業式リハーサル」![]() ![]() ![]() 6年生の凛とした雰囲気に、初めての5年生は圧倒されながらも、心地よい緊張感にすぐに溶け込みました。 滞りなくリハーサルを終えました。 明日の卒業式、ひとりひとりの誇らしげな顔が目に浮かびます。 「ほぼ咲きそろいました。」![]() ![]() ![]() 桜は、三分咲きくらいでしょうか。 昨日のWBC準決勝、観戦された方も多いと思います。 「あきらめない」と、口ではよく言うけれど、「あきらめないとはこういうことなんだ」と見せつけられたような名勝負でした。 「誰かが誰かをカバーする」「全員で」・・・、たくさんのメッセージと勇気を受け取ったような気がします。 自分を見つめ、友だちを見つめ、共にがんばってきた錦林小学校の子どもたち。 明日は卒業式、明後日は修了式です。 |
|