京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up16
昨日:35
総数:689493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

飼育小屋の春の準備です【飼育委員会】

 13日は、今年度最後の委員会活動でした。最近暖かくなってきたので、冬の間、ウサギたちが少しでも暖かく過ごせるように飼育小屋のまわりに付けていたビニールを外しました。ウサギたちが見えやすくなったので、ぜひ見に来てください。
 最後は、ウサギたちとの触れ合いタイムです。飼育委員会のみんなは、1年間一生懸命ウサギのお世話をしてくれました。よく頑張ったね。ありがとう。
 春休み中も、委員会のみんながお世話をしてくれます。
画像1
画像2
画像3

5年 図工

画像1
 ホワイトボードがどんどんでき上ってきました!

 あともう少し!

5年 学活

画像1
画像2
 ディベート大会シーズン3

 第2回戦が行われました。

 今回も熱い戦いが行われました。
 しっかり準備し、よく聞いて反論できるといいですね!

5年 算数

画像1
画像2
画像3
 今日はプログラミングソフトスクラッチを利用した算数の授業を行いました。

 スクラッチで多角形をかくことにチャレンジしました。

 慣れてきたら様々な多角形や模様が自分で考えて書けるようになりました。
 習うよりも慣れることも大事ですね。

 

5年 6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 6年生を送る会が行われました。

 各学年からの6年生への動画のプレゼントをみんなで見ました。

 そして、たてわりグループみんなで作ったメッセージボードを6年生にプレゼントしました。
 6年生のみなさんありがとうございました!

 

5年 図工

画像1
画像2
画像3
 完成間近!

 ホワイトボードの製作も佳境。

 完成した子も出てきました。
 電動のこぎりも終わりです。

5年 学活

画像1
画像2
 知的バトル!ディベート大会

 ディベート大会シーズン3を行いました。

 しっかり聞いて、しっかり考えて、しっかり話さないと伝わりません。
 これまでの経験を生かして熱い戦いが繰り広げられました。

 論点をしっかり捉えて話すことの大切さを学べました。

5年 図工

画像1
画像2
画像3
 ホワイトボードが完成してきました。

 今年度も終わりが近付き、掲示できる期間は短いですがみんなで鑑賞したいと思います。

 今週中には全員完成予定です。

6年 オペラ鑑賞に行きました

画像1画像2
小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクト19 子どものためのオペラ プッチーニ歌劇「ラ・ボエーム」より を観てきました。イタリア語の上演でしたが、字幕もあってパンフレットももらい、内容を知って観ることができました。楽器の演奏もそうですが、生の歌声の迫力にはみんな驚きました。とても貴重な経験ができ、卒業前の思い出がまた1つ増えました。

4年 図画工作 立ち上がれねんど

粘土が柔らかくてなかなか立ち上がらず苦戦していました。

丸めたり、伸ばしたり、積み上げたりと工夫していました!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業式
3/24 終了式
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp