京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:52
総数:262199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

日本新薬移動図書館

今日は、日本新薬の移動図書館に来ていただきました。
久しぶりの開館で、楽しみにしていた子どもたちが、たくさんやってきました。
桜が満開の元、静かに読書を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 としょかんの学しゅう

画像1
 今日で、図書館の学習が最後でした。たくさんの本を読み聞かせしてくださった図書館司書の先生に、たくさんありがとうを伝えることができました。
 来年も、たくさんの本に親しみをもてる学年になってほしいです。

1年生 こくご これ、なんでしょう

画像1
 国語科の『これ、なんでしょう』の学習で作ったクイズを、出し合いました。学級の垣根を越えて、問題を出し合い、楽しいクイズ大会になりました。

1年生 えいご ちょうちょをつくろう

画像1
 1年生の英語活動では、『ちょうちょをつくろう』という学習をしています。オリジナルのちょうちょを作るために、色の言い方を練習しています。楽しんで英語を話しています。残り少ない回数ですが、楽しみたいと思います。

オペラを鑑賞しました。(6年)

画像1
ロームシアター京都で歌劇「ラ・ボエーム」を鑑賞しました。内容は難しいところもありましたが,歌声の素晴らしさに魅了されている子が多くいました。

町別児童会

町別児童会では、3学期の登下校の様子を振り返り、集合時間を守ることや横断歩道では左右を確かめてわたること等、安全に登下校するために大切なことを再確認できました。
また、新年度からの班長を決め、新1年生へのお手紙を準備しました。
早速、今日の下校から、新しい班長がリーダーになって集団下校をしました。
お忙しい中、地域補導委員の皆様にもお越しいただきましてありがとうございました。

画像1画像2画像3

今週から、卒業式の練習が始まりました。(6年)

画像1
入場や移動時の姿勢、卒業証書の受け取り方、
言葉や歌の練習など流れを確認しました。「いよいよ卒業するんだ。」と実感している子どもたち。残りの学校生活を悔いのないように過ごせるように見守ります。

1年生 たいいく ボールけりゲーム

画像1
 体育の学習では、ボールけりゲームをしています。まずは、ボールと仲良くなるために、ボールをけって止める練習をしました。そして、三角コーンを的にして、あてる練習をしています。すっかり暖かくなってきたので、子どもたちは汗をたくさんかいて運動をしていました。
 来週も、ボールけりゲームの学習が続きます。お茶やタオルの準備をよろしくお願いします。

シェイクアウト訓練に参加しました

画像1
画像2
 明日は、東日本大震災から12年目となる日です。今日、祥豊小学校では、京都市シェイクアウト訓練に参加しました。事前に、シェイクアウト訓練についての学習を行い、3つの安全行動を知りました。訓練の放送が鳴ると、さっと低い姿勢で頭を守り、机の下で動かない避難行動をとることができました。
 地震は、いつ・どこで起きるかわかりません。ご家庭での備えを確認していただき、地震に備えたていきたいものです。

1年生 ずこう かみざらコロコロ

画像1
画像2
 図工の学習では、新しく『かみざらコロコロ』をしています。紙皿と紙コップの組み合わせ方を考え、「どんなふうに転がるかな。」と試行錯誤を繰り返しました。
 転がり方を決めたら、飾りつけをしていきました。転がしてみると、自分の思っていた模様とは違って見え、「わあ!」とたくさん声が上がっていました。来週も制作の続きをして、楽しい作品に仕上げたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp