筆箱の体積は?
算数の「およその形と大きさ」の学習で、筆箱の体積を求めました。
どんな形とみることができるのか、どの長さが必要かを考え測りました。
「直方体でみると…」「三角柱の方が近いかも…」などと話しながら求めました。
計算ミスにも気を付けて、体積を求めることができました。
【パワー全開6年生】 2022-11-11 17:23 up!
九九頑張るぞ!!
九九を覚えることを頑張っています。
みんなで九九をつくってから
その段を必死になって覚えています。
朝から「先生!覚えてきた!」
「5のだん聞いて!!」と
いっぱいチャレンジしています。
お家でも頑張っているのが伝わってきます。
【きらきらかがやく2年生】 2022-11-11 17:23 up!
並び替えよう
国語の「馬のおもちゃの作り方」では
挿絵の並び替えをギガでしました。
本文をよくよく読んで
どの挿絵が入るかを考えていました。
【きらきらかがやく2年生】 2022-11-11 17:23 up!
相談にのってください
国語では「そうだんにのってください」の
単元を学習しました。
話し方、聞き方をみんなで確かめた後、
チームになって話し合いました。
相手のことを見て聞いたり
詳しく質問したり
グループでの話し合いが上手でした。
【きらきらかがやく2年生】 2022-11-11 17:23 up!
パスゲーム!
みんな楽しみにしているパスゲームです。
準備もテキパキ頑張っています。
【きらきらかがやく2年生】 2022-11-11 17:20 up!
1年生を楽しませよう!!
国語「はんで意見をまとめよう」の単元で1年生を招待してお楽しみ会を開くことになりました。どうしたら1年生が楽しんでくれるかを話し合いを通して決めていきました。
そして今日本番を迎え、3組は「宝探しゲーム」を行いました。自分たちで景品やビンゴカード、宝を作り1年生とペアで宝を探し回りました。
1年生もとても楽しんでくれて話し合いや準備をする良さを感じました。
【ぐんぐん伸びる3年生】 2022-11-11 17:18 up!
音楽 冬げしき
音楽の学習では、冬げしきをリコーダーで練習したり、歌ったりして学習しました。
【優しさいっぱい5年生】 2022-11-11 17:16 up!
からだのつながりについて!
保健の学習では、心と身体の健康について学習しています。
今日は心とからだのつながりについて考えました。
【優しさいっぱい5年生】 2022-11-11 17:16 up!
琵琶湖博物館 〜暮らしとつながる自然〜
琵琶湖と人々の生活とのつながりがたくさん展示してありました。社会科の学習でも学んだ昔の生活の道具なども展示されており,「あ!これ見たことある!」「昔の洗濯機ってこんな大きさなんだ」と実際に見ることで,学びが深まりました。
【優しさいっぱい5年生】 2022-11-09 20:29 up!
琵琶湖博物館 〜変わり続ける琵琶湖〜
琵琶湖約400万年間の生い立ちの研究からわかった大地や気候、生き物の自然環境のうつり変わりが展示されていました。マンモスの骨の模型や地層の様子が分かりやすく展示されていました。
【優しさいっぱい5年生】 2022-11-09 20:29 up!