京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up50
昨日:30
総数:420817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

休み時間に・・・

休み時間に図書室をのぞいてみました。

金曜日が当番の子どもたちが,

本の貸し出しの手続きをしたり,

返却された本の整理等をしてくれていました。

みんなが気持ちよく本をかりたり,図書室で過ごすことが

できるように活動をしてくれています。
画像1
画像2

くり下がりのあるひっ算

3年生

今日は,くり下がりのあるひっ算の計算の仕方を考えました。

十の位から繰り下がりができず,百の位から2回繰り下げ

計算をする必要があります。

今まで学習したことを生かして,考えていました。

計算の仕方をみんなの前でしっかりと説明をすることもできました。
画像1
画像2
画像3

リズムうち

1年生

カスタネットを使っていました。

じゃんけんぽんの曲をはくのリズムにのって

たのしく歌ったり,カスタネットを

鳴らしたりしました。


画像1
画像2

今日の給食

今日の給食は,子どもたちが楽しみにしている献立の一つ
ビビンバでした。

ごはん,ビビンバの具(肉と卵・ナムル),わかめスープ,牛乳

給食時間後,「おいしかった」という,子どもたちからの
声をききました。


画像1
画像2
画像3

1年 ふたばがでたよ

画像1
画像2
1年生が「アサガオ」の観察をしました。

植木鉢をのぞき込み,ふたばが出た様子を絵や字で表現。

自分の「アサガオ」を一生懸命に観察していました。

5年 ゆでる!

画像1
画像2
画像3
4月から家庭科の学習を始めた5年生。

今日は,ゆで野菜に挑戦しました。

まずは,エプロンや三角巾をつけ,身だしなみ。手をしっかりと洗い,早速調理。

野菜の洗い方,包丁の使い方,ガスのつけ方等,たくさんのことに気をつけて

取り組みました。

友だちと声をかけ合い,つくった「ゆで野菜」は格別だったようです。

町をたんけん 大はっけん 山ノ下コース (2年)

画像1
画像2
画像3
 生活科で2年生は自分たちの住む桃山東校区に何があるのかを探しに出かけました。
1回目の山ノ下コースでは,いろいろなお店や,たくさんの食事処,大人気のMOMOテラスなどが盛りだくさん。子どもたちの「ここ行ったことある!」「このお店知ってる!」「習い事の場所だ!」といった声があちこちから挙がりました。
暑い中一生懸命歩きました。水筒や替えのマスクなどの準備,ありがとうございました。

3年 新体力テスト

画像1
画像2
新体力テストのシャトルランをしました。合図が終わるまでの間に線から線を移動します。だんだん合図が速くなっていくので,速さについていけるように一生懸命走っていました。

芽がでました

1年生が育てているあさがお

土の中から,芽が出ていました。

嬉しそうに教えてくれました。

これからどんどん成長し

きれいな花を咲かせるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年 体育 リレー

画像1
画像2
体育でリレーの学習をしました。グループごとに走る順番やバトンパスの仕方を工夫して取り組んでいます。さらにタイムが縮められるように話し合いを重ねていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式
3/25 春季休業(〜4月9日まで)
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp