京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up37
昨日:81
総数:662970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

4年 6年生に届けるために

 今週の金曜日は6年生を送る会です。


 今日は、6年生に感謝の気持ちを伝えたいと、学年で練習をしてきた合奏の撮影をしました。

 最後の一回にかける思いが一つとなり、素晴らしい演奏ができました。

 

 撮影を終えたあとは、みんなで一つになると、これだけのことができたという大きな自信に満ち溢れた子どもたちの表情でした。


 この仲間と過ごす4年生も、残り14日です。


 一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。


画像1
画像2
画像3

4年 みんなで遊ぼう

 子どもたちの元気な声が教室にもどってきた今週月曜日のことです。

 給食のごちそうさまのあと、こんな声が聞かれました。


 「せっかくみんなそろったんやし、外で遊ぼう!」


 「ほんまや!みんな遊びをしよう!」


 すぐに満場一致で、昼休みにはクラス遊びをすることに決まりました。


 遊び終えたあとは、久しぶりに汗をかいたと、とてもうれしそうな子どもたちでした。

画像1
画像2

わかば 英語活動

画像1
画像2
京都市動物園で見た動物を英語ではなんと言うのだろう?

船長さんの命令ゲームをしながら、動物の英語を確認しました。

「コウモリは英語でなんと言うのだろう?」「パンダは?」と自分の好きな動物を知りたい声があがっていました。

わかば 図工 3月のカレンダー

画像1
3月のカレンダーを作りました。

カレンダー作りで子どもの描いている絵を見ると、その時のマイブームの絵を描いている子どもが多いです。

毎月子どもなりにテーマを決めて描いている子も多く、それぞれの個性が出るなと思いました。

【5年生】糸のこスイスイ

画像1
画像2
画像3
図工の学習では、電動糸のこぎりを使ってメッセージボード作りをしています。

始めて使う電動糸のこぎりですが、最初はその音と振動にびっくりしていましたが、

段々と慣れて、カーブも下描きに沿って正確に切る姿も見られました。

完成が楽しみです。

【5年生】参観・懇談会

画像1
画像2
参観・懇談会ではたくさんの方に来ていただきました。

子どもたちも普段とは違って、生き生きしながら学習する姿がありました。

やはり家族の方に見てもらうのはな励みになるようでした。

2年生 版画

  教室や階段の踊り場に カラー刷りの版画を掲示しています。

 赤,青,黒色の海の生き物が まるで海の中を泳いでいるかのように

 素敵に仕上がっています。
画像1画像2画像3

3年生 校内図工展

  昨日,本日の2日間,体育館で校内図工展が開かれています。

 3年生のみんなは,今日の3時間目に,体育館に行って

 全校の作品を鑑賞しました。

  鑑賞カードに,作品を見た感想を書いていました。
画像1画像2

わかば せいかつ 2022おもいでカルタ

画像1
画像2
今日は今年度最後の参観がありました。

1年間をふり返り、がんばったことや楽しかったことを思い出しながら、

「2022おもいでカルタ」をみんなでしました。

同じ内容を書いている子でも一人一人心に残っている場面は違い、子どもそれぞれの味がでている読み札と取り札でした。

子どもたち一人一人が様々な行事や校外学習、日々の生活などを通して大きく成長した1年でした。

本日はお忙しい中、参観にお越しいただき、ありがとうございました。

【5年生】校内図工展

画像1
画像2
画像3
今日から図工展です。

図工の鑑賞を兼ねて、図工展を見に行きました。

子どもたちはこれまでの学年の作品は自分たちの頃を思い出し、懐かしむ様子で鑑賞し、

6年生の作品はその出来栄えのすばらしさに感心しつつも、「来年自分なら・・・」

といった様子で鑑賞していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終了 大掃除
フッ化物洗口
3/23 卒業式
3/24 修了式 40分午前授業
3/27 春季休業(〜4/9)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp