京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up7
昨日:93
総数:867200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

1年生最後の体育

画像1
画像2
今日で1年生最後の体育の授業になりました。
「みんなで楽しむ」をめあてに,ボールけりゲームを3試合しました。
正々堂々と一生懸命ゲームを楽しむことができました。
準備も片付けも進んで最後まで頑張ることができました。2年生の学習も楽しみですね。

おかわりブロッコリー収穫その2

小さい芽がまだまだこれから大きくなりそうですよ。
画像1
画像2
画像3

おかわりブロッコリー!!

「おかわりくん」という品種のブロッコリーが、主株の収穫のあとも続々と芽を出し、今日また収穫することができました。
 まだまだ出てきそうなので、引き続き水やりを行い、収穫を楽しみに待ちたいと思います。
画像1
画像2
画像3

町別児童集会

画像1
画像2
 町別児童集会を行いました。次の町班長や登校リーダー、副リーダーを決めました。少し時間が余った部屋では、じゃんけん大会をしていました。6年生は、一年間、下級生のことを大事にして安全に気を付けて登校班をひっぱってくれました。とてもよくがんばりました。次は5年生。がんばって。

6年生 外国語「Junior High School Life」

画像1
 今年度最後の外国語の授業では、中学校で頑張りたいことを発表しました。発表原稿がなくても、その場で考えて話せる子もいました。6年生の外国語では、心に残る学校行事や、将来の夢、中学校で頑張りたいことなど、自分のことを振り返り、今までとこれからの自分を考えるテーマが続きました。学習を通して、生き方を考えるきっかけになっていたらいいなあと思います。6年生のみなさん、これからも、自分の良さや力を発揮して、がんばってください。

4年生 図画工作「ギコギコ トントン クリエイター」

画像1
 くぎを途中まで打ち、何か掛けられるようにしました。壁につけて、いろいろ掛けて使うそうです。よく考えました。

調理実習をしました

調理実習をしました。
卒業する6年生のリクエストで、「チョコバナナクレープ」を作りました。
作り方を調べ、材料の買い出しもみんなで行ってきました。

生地をつくったり、バナナを切ったり、チョコレートを溶かしたり。。。と作業はたくさんありましたが、みんなで協力してテキパキと進めることができ、おいしいクレープが出来上がりました!
ちょうどこの日は、給食でも「グラタン」が登場し、フランス料理を満喫した日となりました☆
画像1
画像2
画像3

オンライン交流会をしました

嵐山東小学校のあおぞら学級のみなさんと、今年度3回目の交流会をおこないました。
各校から出し物をしたり、歌を歌ったりと、楽しい時間を過ごしました。
6年生は、最後みんなへお別れメッセージを披露してくれました。
卒業式まで、残り少ない小学校生活を一緒に楽しく過ごしたいです。
画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作「ギコギコ トントン クリエイター」

画像1
画像2
画像3
 作品ができてとても喜ぶ子どもたち。きれいな色を塗った子もいました。釘でつなげているので、手や顔、しっぽなどが動く場所もありました。生き物の完成です。中には、釘を途中までうち、何かを掛けられるように仕上げた子もいました。

4年生 図画工作「ギコギコ トントン クリエイター」

画像1
画像2
画像3
 3学期もあと少し。今日も、ノコギリと釘と金づちを使って、木の作品作りをしました。教室には、金づちでくぎをうつ音が響き渡りました。みんなとても集中して夢中でつくっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 卒業式リハーサル 
卒業式リハーサル
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp