![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:33 総数:649847 |
「お豆のパワー」![]() ![]() ![]() 食缶のふたをいつも一番に開けるのは、給食当番の子たちです。 ふたを開けるや、「は〜、お豆のいいにおい。」と思わず声が出ていました。 ふっくら大豆とトマト味がよく合います。 今日もおいしく楽しくいただきました。 3年生 図画工作科「空きようきのへんしん」![]() ![]() ![]() 何を入れようかな、鉛筆、メガネ、お菓子・・・。 粘土に絵の具を混ぜて、手でこねながら作っていきます。 いい色が出ましたねぇ。 粘土の感触がとても気持ちよさそうでした。 3年生 「本日、テストデー!」![]() ![]() ![]() 学期末、学年末だもの、がんばらなくちゃ。 開始から終わり、用紙の収集まで、タイマーとともに自分たちだけで動けるのが、とっても頼もしい! 今日は、この後、楽しいイベントがいっぱい! 「おめでとう6年生!ありがとう6年生!」![]() ![]() ![]() 1〜5年生の子どもたちが、6年生への感謝とお祝いの気持ちをこめて制作しました。 華やかでかわいくてとても温かいです。 6年生は、いよいよ卒業の旅立ちの時がせまってきました。 明日は、「6年生を送る会」があります。 5年生 算数科「表を使って考えよう(2)」![]() ![]() ![]() 表にかいて、変わり方の決まりを見つけていきました。 5年生の子ども的には、「かわった問題だなぁ。」と感じたそうです。 「出会い算」というんだよ。 友だちとの考えの交流が、本当に上手で、楽しそうです。 4年生 算数科「わくわく算数ひろば」![]() ![]() ![]() 社会科の資料のような情報から、問題に必要な情報を取り出して、計算式を導きます。 問題を読むととても難しそうな問題が意外に簡単だったり、こんな簡単でいいのかなと思ったら大事なところを読み落としていたり・・・。 いろいろな力が試される問題でした。 3年生 国語科「モチモチの木」![]() ![]() ![]() 今日は、範読の音声を聴きました。 斎藤隆介さんの世界を存分に味わった後、物語の大筋をとらえました。 お気に入りの場面は見つかったかな。 3年生 算数科「ラスト道場!」![]() ![]() ![]() 道場スタイルは、今日の単元でラストとなりました。 最後の振り返りでは、 「とても集中できました。」 「こんなにたくさんの問題を解けて、自分でもびっくりしました。」 「道場をやるようになってから、自分でも自信がついて、100点が取れるようになりました。」 と、子どもたち自身が成果を確認できているところがすばらしいですね。 「6年生、ラストプリ中・・・!」![]() ![]() ![]() 「プリ中」は、京都市学校給食人気殿堂入り。 今日の給食クイズもとてもおもしろかったです。 「いやいや、ちがうやろ。」と思っていても、笑ってしまいます。 6年生にとっては、「ラストプリ中」となりました。 味わって食べられたかな。 全校のみんなも、おいしく楽しくいただきました。 「3月6日 啓蟄(けいちつ)」![]() ![]() ![]() 今年は、3月6日が啓蟄です。 啓蟄は、寒さが緩んで春の陽気になってきたことで、冬の間土の中でじっとしていた虫たちが、続々と動き出す季節のことを指します。 今日は、まさに啓蟄を思わせるようなお天気でした。 子どもたちも、暖かい日差しのもとで、汗をかくほど元気に遊んでいました。 |
|