京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up89
昨日:83
総数:688700
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

6年 校内一斉大掃除!

画像1
画像2
画像3
「6年間お世話になったこの校舎。最後にピカピカにしたい!」
6時間目にみんなで黙々と掃除をしました。
この校舎で過ごすのもあと3日です。物にも人にも感謝して、残りの日々を過ごしてほしいと思います。
写真は合わせてきれいにした「フラッグ」です。スポーツフェスタも大切な思い出ですね。このきれいになったフラッグも、次に受け継がれることと思います。

6年 6年生を送る会

画像1画像2画像3
今年度もあと少し。15日は6年生を送る会がありました。今回は今までと違った新しい方法で、たてわりのみんなで集まってお祝いビデオを見ました。司会進行は5年生。その様子を見ていて「もうバトンタッチだなあ。」としみじみ思っていました。5年生中心に準備を進めてくれた寄せ書きもうれしかったです。裏面には、たてわりグループのみんなでおしゃべりをしながら作った紙。「給食で好きなのは・・・」「休み時間に盛り上がる遊びは・・・」「将来の夢は・・・」この紙を見ると、あの時にみんなと話したことも思い出せるでしょう。
皆さん、本当にありがとうございました。とっても温かいすてきな会でした。6年生からのメッセージも届いたでしょうか。卒業まであと少し。よろしくお願いします。

1年生 チューリップの花が…

画像1
暖かい日が続き、各地で桜の開花予報も発表された中、

1年生が育てているチューリップも花を咲かせそうです。

子どもたちも「早く僕のところも咲かないかな〜。」と、

とても楽しみにしている様子でした。

3年生 ポートボール大会【星の子】

 3年2組・3組が集まり、ポートボール大会が開催されました。星の子学級の3年生もワクワクした様子で参加しました。

 ドリブルは禁止なので、如何に仲間とパスを回すかが勝利のカギを握っています。チームの仲間と声を掛け合い、一生懸命にパスを繋ぐ子どもたちの姿が印象的でした。

 
 
画像1
画像2
画像3

6年生 理科ラスト!

 小学校最後の理科の授業が終わりました。最終回は、今は使わなくなった上皿天秤を使って身近なものの重さをはかりました。実験器具を見ると一気にテンションが上がる子どもたち。最後まで楽しんで学習していました。
画像1
画像2
画像3

飼育小屋の春の準備です【飼育委員会】

 13日は、今年度最後の委員会活動でした。最近暖かくなってきたので、冬の間、ウサギたちが少しでも暖かく過ごせるように飼育小屋のまわりに付けていたビニールを外しました。ウサギたちが見えやすくなったので、ぜひ見に来てください。
 最後は、ウサギたちとの触れ合いタイムです。飼育委員会のみんなは、1年間一生懸命ウサギのお世話をしてくれました。よく頑張ったね。ありがとう。
 春休み中も、委員会のみんながお世話をしてくれます。
画像1
画像2
画像3

5年 図工

画像1
 ホワイトボードがどんどんでき上ってきました!

 あともう少し!

5年 学活

画像1
画像2
 ディベート大会シーズン3

 第2回戦が行われました。

 今回も熱い戦いが行われました。
 しっかり準備し、よく聞いて反論できるといいですね!

5年 算数

画像1
画像2
画像3
 今日はプログラミングソフトスクラッチを利用した算数の授業を行いました。

 スクラッチで多角形をかくことにチャレンジしました。

 慣れてきたら様々な多角形や模様が自分で考えて書けるようになりました。
 習うよりも慣れることも大事ですね。

 

5年 6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 6年生を送る会が行われました。

 各学年からの6年生への動画のプレゼントをみんなで見ました。

 そして、たてわりグループみんなで作ったメッセージボードを6年生にプレゼントしました。
 6年生のみなさんありがとうございました!

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業式
3/24 終了式
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp