京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:141
総数:601050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

【2年生】お楽しみ会

 2年生もあと少し。学習のまとめを進めながら、各クラスでお楽しみ会が催されています。室内でゲーム大会を開いたり、出し物をしたり、誰もいない運動場で思いっきり遊んだりしました。「楽しいね!」「だけど、もうすぐこのクラスともお別れだね…。」「3年生になっても頑張ろう!」など、残された時間をクラスの仲間たちと思う存分楽しむ姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

今年度最後の給食です。

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・鶏肉のゆず塩焼き・切干大根のごま煮・赤だし」でした。
 鶏肉のゆず塩焼きは、スチームコンベクションオーブンで作りました。塩とゆず果汁で鶏肉に下味をつけて、玉ねぎと合わせてホテルパンに広げて、こんがりと焼き色がつくように焼きました。さわやかなゆずの香りがきいた鶏肉の料理です。すっぱい・・という子もいましたが、「ゆず苦手だけどおいしかった。」「ごはんによく合う。」という子も多く、子どもたちに人気でした。
 切干大根のごま煮は、けずりぶしでとっただし汁で切干大根とにんじんをやわらかく煮て、三温糖・しょうゆで味つけして煮含めました。下ゆでしただいこん葉とすりごまを入れて仕上げています。けずりぶしのうまみとごまの風味がきいてごはんによく合います、たっぷりの野菜も、しっかり食べていました。
 赤だしは、八丁みそを使っています。濃い赤色で、少し酸味があるのが特徴です。けずりぶしでとっただし汁でとうふ・わかめを煮て、みそを入れました。
画像1
画像2

図書館まつり

早いもので今週は卒業式ですね!

 そんな中、学校図書館には400冊ぐらいの新図書は届いています!
 図書館に来て新しい本を読めるように3月の毎週月曜日に「月曜日 図書館 まつり」を開催しました。
「今日、図書館まつりーー」
とワクワクしながら子どもたちは沢山図書館に来ていました。手に取った本を集中して読んでいる姿は本当に大人顔負けです。新しい本は沢山、幸せそうな子どもも沢山!こんな温かい風景を見ると幸せを感じて5・6年生と離れる淋しさを少し忘れます。
 新年度になると新しい本をまた、たくさん借りられるようになりますので、どうぞ楽しみにしておいて下さいね。5年生の皆さんも御池校の図書館をどうぞお楽しみに!

学校司書

画像1

3月17日(金) 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・なま節のしょうが煮・ほうれん草のごま煮・すまし汁」でした。
 なま節のしょうが煮は、今までも出てきていた献立ですが、今回からスチームコンベクションオーブンで調理しました。水・みじん切りのしょうが・さとう・みりん・料理酒・しょうゆで作った煮汁と、なま節をホテルパンに入れてじっくり時間をかけて煮含めました。たっぷりの煮汁でじっくり煮含めると、しっとりふんわりと味がしみこみます。ごはんと一緒に食べるとおいしいよ!と声をかけると、「ごはんに合う。」「ほんとや!一緒に食べたらおいしい。」とおいしそうに食べていました。3年生では、「しょうがもからいけどごはんに合う。」と言っていた子もいました。
 ほうれん草のごま煮は、けずりぶしでとっただし汁・しょうゆで、下ゆでした人参とほうれん草を煮て、ごまを入れて仕上げました。ごまの風味が効いてこちrもごはんによく合います。
 すまし汁は、だし昆布とけずりぶしでとっただし汁でにんじんを煮て、塩・しょうゆで味つけしてから、とうふ・わかめをいれて火を通しました。
画像1
画像2

【2年生】わくわく算数ひろば

 算数科の学習もまとめに入っています。友だちの考えを使って、別の友だちが説明します。「僕と同じ考え方だったよ。」「似ているけど、少し違う考え方だね。」など、自分と相手を比べながら学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

【2年生】ひろがれわたし

 生活科「ひろがれわたし」のまとめをしました。自分で作った思い出アルバムや、家から持ってきた思い出の品、おうちの人からの手紙などを見ながら、この学習をふりかえりました。みんな静かに自分たちの成長を振り返る姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

3月15日(水) 今日の給食

 今日の献立は、「ミルクコッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・ほうれん草のソテー
チーズ」でした。
 大豆と鶏肉のトマト煮は、鶏肉と野菜、大豆をトマトソースでじっくり煮込んでいます。ホールトマトは果汁と果肉に分けて、果肉を鶏肉・たまねぎ・にんじんと一緒によく炒めました。果汁も入れてからよく煮込みます。しっかりいためたり、煮込んだりすることで酸味がとんであまみやうまみが増します。大豆はやわらかくゆで、煮汁も使います。とろみやあまみを増すことができます。ケチャップなどを入れてさらにじっくり煮込みます。柔らかくなったたまねぎや、トマトソースが大豆にからんで子どもたちにも大人気です。
 ほうれん草のソテーは、にんじんをよくいためてあまみをだし、下ゆでしたほうれん草を入れていため、塩・こしょう・しょうゆで味つけしました。ほうれん草のソテーは給食によく出てきます。コーンやツナなどいろいろな材料と合わせています。今日はにんじんと合わせました。どれも人気で、たっぷりの野菜のおかずもしっかり食べています。
 今日はチーズがつきました。そのまま食べる子や、パンと一緒に食べる子など様々です。
画像1
画像2

3月14日(火) 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・さわらのたつたあげ・キャベツのごま煮・菜の花のすまし汁」でした。
 今日は和献立で、旬のさわらや、キャベツ、菜の花で、春の味を味わいました。
 さわらのたつたあげは、みじんぎりのしょうが・料理酒・しょうゆにつけこんで下味をつけたさわらに、米粉とかたくり粉をつけて揚げました。さわらは、さばと比べてあっさりしていて、身がふんわりと揚がります。子どもたちにも大人気で、魚が苦手な子もたべやすかったようでした。しょうゆやしょうがの味がきいて、ごはんによく合います。
 キャベツのごま煮は、蒸したキャベツとにんじんをさとうとうすくちしょうゆで煮て、こいくちしょうゆとごまを入れて仕上げました。スチームコンベクションオーブンでゆっくり蒸すことで、野菜の甘味が出ます。野菜の甘味とごまの風味のきいたたっぷりの野菜もしっかり食べていました。
 菜の花のすまし汁は、昆布とけずりぶしでとっただし汁に塩としょうゆで味つけして、とうふと菜の花を入れました。菜の花は花の部分を食べています。ほんのり苦みがあるのが特徴ですが、汁物にすること子どもたちにも食べやすくなります。

画像1
画像2

6年生 参観・懇談会

 3月10日(金)は6年生の参観・懇談会でした。国語科の学習として、卒業を間近に控えた今の思いや将来の自分について資料を使ってスピーチをしたり、これまでに学習してきた様々なことを発表したりしました。授業の終わりにはサプライズの歌のビデオや発表もあり、6年間の子どもたちの成長を思い、保護者の方が涙ぐまれる場面もありました。懇談会でも、最終学年の1年間の子どもたちの様子を見ていただけたのではないかと思います。
 小学校最後の参観・懇談会ということもあり、たくさんの保護者の方に来ていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。卒業まであとわずかとなりましたが、今後もどうぞよろしくお願いいたします。卒業式では、胸をはって卒業する子どもたちの姿を楽しみにしています。
画像1

3月 おはようおはなし会

画像1
画像2
 3月10日(金)の朝読書の時間に3・4年生の各教室で『おはようおはなし会』が行われました。どの教室も静かにお話を聞き入っていました。本日が、今年度最後のおはようおはなし会になりました。1年間、季節や学年に合わせたお話をたくさん読んでいただき、子どもたちに楽しい時間をプレゼントしてくださった「図書室とあゆむ会」の皆様、ありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

全国学力・学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp