京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:382
総数:877503
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、「実後講習会のご案内」を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動等についての説明会を実施いたします。

第43回 美工作品展ポスター

画像1

今年度の美工作品展ポスターが完成しました。

毎年,在校生にポスター原画を公募し,美術工芸科教員により採用する作品を決めています。

銅駝美術工芸高校として最後の美工作品展のポスターとなります。美工の玄関にあるロダン作の像を配置し,明るくポップな感じの印象を受けます。

素材を知る試み(2年:表現基礎 ll )

画像1

表現基礎llでは、本日から新たな課題「曲線のある紙立体」が始まりました。
1年次に学んだ展開図からの立体制作や分割したユニットの再構成などの経験を活かし、ステップアップすることを目指します。

この課題では、「折る」・「たわませる」・「裏返す」・「組む」・「ひねる」・「閉じる」などの6つの技法を体験的に学び、それらを用いた美しい紙立体を制作します。
素材の特性や特質について理解を深めるとともに、与えられたテーマである「浮遊」から主題を導き出して作品制作に臨みます。

また、この課題では制作した作品が「なぜ美しいのか」について、これまでの学習の中で学んできた「構成美」の知識やそれらを説明する言葉などを活用し、自分の言葉で語れるようになることも目標としています。

画像2

本日の定食

画像1

学食の日替わり定食を紹介します。

本日の定食(デザート付)は「甘酢あんかけ肉団子定食」(写真上)でした。
中華の中でも甘酢あんかけは人気の一つ。肉団子との相性はばっちりです。

サイドメニューとして,キャベツのサラダ,春雨の酢の物,味噌汁,デザートとしてゴマ団子がついています。
 
とてもボリュームたっぷりで,食欲の秋にふさわしいメニューでした。

3年生 面接練習説明会


本日は3年生向けに、面接について説明会を実施しました。受験で面接が必要となる生徒を対象としたもので、前半では面接試験の形式やマ基本的なマナー、面接試験の実際の流れなどを説明しました。後半は、模擬面接練習を希望する生徒に対して、申込み方法や準備しておくことを伝えました。

3年生は、連日のように受験についての説明や指導・取組が続いています。作品制作と教科の勉強、進路選択に向けた準備など、様々なことにバランスよく取り組み、じっかりと対策をしていってください。

画像1

9月行事予定

画像1

まだまだ日中は暑い日が続いていますが,9月になり,少し秋の訪れを感じる季節となりました。
鴨川河畔の草叢では,コオロギなど秋の虫の声を聞くことができます。

本校も10月初旬に京都市京セラ美術館にて美工作品展を開催するため,今,生徒たちは展示する作品制作に日々取り組んでいます。

まだ,新型コロナウイルス感染者数も高止まりしており,気の抜けないところです。
生徒にはできる限り体調に気をつけて毎日を過ごしてほしいと願っています。

●9月の主な予定

  2日(金)3年共通テスト説明会〈放課後〉
  3日(土)3年学科模試
  5日(月)3年面接説明会〈放課後〉
  7日(水)1・2年第2回スタディサポート
  8日(木)中学校教員向け入学者選抜説明会
 10日(土)秋のオープンスクール「入試説明会」
       〈下京地域体育館にて〉
 14日(水)1・2年インターンシップ報告会〈LHR〉
 16日(金)定時退校日/自主学習の日〈完全下校16:50〉
 21日(水)1年健康学習〈LHR〉
 22日(木)大掃除/学校安全の日〈完全下校16:40〉
 24日(土)秋のオープンスクール「実技講習会」
 26日(月)前期中間考査1日目
 27日(火)前期中間考査2日目
 28日(水)前期中間考査3日目
 29日(木)前期中間考査4日目

(写真:先週土曜日・学科模試の様子)

(中学校教員対象)令和5年度入学者選抜説明会のご案内

〈中学校教員の皆様へ〉

入学者選抜説明会のご案内

令和5年度入学者選抜に係る説明会を,下記の通り開催いたします。
申し込みは,各中学校へ送付した同封のFAX用紙をご利用いただくか,申込フォームからも申し込みができます。

 ■参加申し込み期限:9月6日(火)まで

説明会では,入学者選抜に係る説明の他,来年度移転・開校する「京都市立美術工芸高校」の学校概要も併せて説明をさせていただきます。
下記の「入学者選抜説明会のご案内」をご確認いただき,申し込みをお願いします

 ■9月8日(木)「入学者選抜説明会」15:00〜16:30 
 
・対象:中学校教員のみとなります。その他の教育関係者の方は,
    9月10日の「入試説明会」にお申し込みください。
・その他の詳細は,実施要項をご覧ください。

〇「入学者選抜説明会」実施要項 → <swa:ContentLink type="doc" item="139773">こちら</swa:ContentLink>

〇申込フォーム → こちら

(参加される教員の皆様へお願い)
・ご不明な点等ありましたら,本校へ企画推進部へお問い合わせください。(075-211-4984 平日8:30〜17:00)
・緊急事態宣言の延長や社会状況によっては、中止となることもあります。その際はHPおよび申込時のメールアドレスにてご連絡いたします。

3年生大学入学共通テストの願書配布会

本日の放課後に、3年生に対して2023年度(令和5年度)大学入学共通テストの願書を配布し、進路指導部の担当教員から説明を行いました。

いよいよ国公立大学も含めて、大学入試についての準備・手続きが本格化してきました。

希望する進路の実現に向けて、3年生の努力を応援しています。
画像1画像2画像3

リアルな身体とバーチャルな身体・第2回と最終回(1年:探究 l )

 宮崎県を拠点に活動されている「んまツーポス」との連携授業の報告です。
 2回目の授業は、7月に実施した前回に続いてオキュラスというゴーグル上の機器を用いて、仮想空間内に生徒自身が入り、各グループが仮想空間内で一緒に踊ったり、動きを合わせることを通して、離れた場所にいる者同士がコミュニケーションを図るという体験をしました。
 そして、3回目(最終回)の授業は、体育館で全クラス合同のオンライン授業でした。
んまつーポスのメンバー(3名)は、北海道2名・宮崎1名に分かれてそれぞれの現地からZOOMを使って遠隔授業を行いました。
 まず1回目、2回目の授業の振り返りとして、毎授業、記録・撮影を担当していた映像作家の編集による10分ほどの映像を鑑賞しました。
 次に、Teamsを使用して、生徒に向けて、授業のテーマでもあった「リアルとバーチャルの違いや共通点」と「コミュニケーションに関する気づき」について、生徒自身の意見を投稿してもらい、リアルタイムに、んまつーポスの方が気になるコメントに反応、対話を行いました。
 最後に、んまつ―ポスの活動としてVR(メタバース/仮想空間)とダンスを掛け合わせて新しい試みを行っていることから、生徒が考える「VR×○○」を投稿してもらいました。

 最終回の授業は45分という短い時間でしたが、身体と新しいテクノロジーを通して、リアルとバーチャルについて考える機会となりました。

画像1
画像2

もう一人のALTの先生をご紹介します

 夏休み明けの授業から、本校で授業を担当していただくALTの先生が2名になりました。本日、先日紹介した モンゴメリー クレイグ 先生に続いて、リー アーロン 先生をお迎えしました。
 来ていただいた初日の1時間目から、3年生の「コミュニケーション英語」の授業をしてくださいました。たくさんの写真をタブレットで使って先生ご自身の紹介をしていただいた後、グループワークを交えながら生徒からの質問を受けてくださり、生徒たちは早速英語を楽しみながら活用していました。

画像1

新しい学校についての説明会を実施


本日SHR時,全校生徒を対象に,来年4月に移転・開校する「美術工芸高校」の校則見直しの説明会を実施しました。

まず渡邉副校長から,今回の校則の見直しの趣旨やその必要性,学校が置かれている社会状況の変化などの話の後,森本生徒指導主事より,見直しされた校則の詳細についての説明がなされました。
その後質疑の時間を取り,教職員と共に校則についての考える時間となりました。

今後も学校は,校則のみに限らず新しい学校づくりを生徒の皆さんと一緒にしたいと考えています。ぜひより良い美工にするため,生徒の皆さんの力を貸してほしいと思っています。

なお,本校保護者の方向けに,9月17日(土)に,同様の説明会をオンラインで開催することにしました。本日お子様を通じてご案内プリントを配布させていただいています。
また,PTAメールおよびClassieでも配信させていただきます。
ご覧いただき,ぜひご参加ください。


画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/21 春分の日

学校評価

スクールガイダンス

教育概要

使用教科書副読本

書式ダウンロード

卒業生のみなさんへ

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

進路状況

部活動ガイドライン

中学生・保護者Q&A

ふるさと納税

生徒規定(校則)について

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp