京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up15
昨日:16
総数:417093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

本がかりの読み聞かせ

画像1
今日の朝読書の時間に、本がかりさんが読み聞かせをしてくれました。
きのうから よこくをしてくれていたので、楽しみでしたね。
今月のにこにこ目ひょうとも つながった、体のお話でした。

みんな遊び「ドッチボール」

画像1
今日はお昼休みにみんな遊びでドッチボールをしました。人数差のあるチームで対戦する上で、不公平にならないようにルールを考えるなど工夫して楽しく遊んでいました。残り13日あっという間に過ぎてしまう時間を一秒たりとも無駄にしないようにみんなで過ごしていきたいと思います。

理科「すがたをかえる水」

画像1画像2
今日は、理科室で水がふっとうする様子を観察しました。どれくらい熱すればふっとうするのか、湯気はどこから生まれてくるのか、湯気の正体は何なのかなどをみんなで必死に考えていました。

算数「直方体と立方体」

画像1
今日は、展開図のかき方を学習しました。面と面や辺と辺のつながりを意識して限られた情報の中から図をかきあげました。また、授業の終わりがけには、次回から使用する立方体を工作用紙で作成もしました。

体育「跳び箱運動」

画像1
画像2
画像3
今日も跳び箱みんなで頑張りました。挑戦してはふり返ってみて、失敗してもめげずに立ち向かう姿はとても素晴らしい姿でした。新しい技や高さに挑戦するときには、怖さもつきまとう中、思い切って飛び込んで成功したときに嬉しそうな顔が印象的でした。

かけ算の筆算

画像1
算数の時間には、2けた×3けたのかけ算の筆算の仕方について考えました。初めて3けたをかけるかけ算に取り組みましたが、これまで学習したことを生かしながら、計算の仕方を考え、友達に伝えることができました。

にこにこ集会

画像1画像2
にこにこ集会では、先月の人権学習「となりの国について知ろう」でのチヂミづくりについて代表の子が発表してくれました。また感想を伝えるときにはたくさんの子が手を挙げて発表していて、素敵だなと思いました。

バスケットボール

画像1画像2
バスケットボールの学習が始まっています。
どのチームもだんだんチームワークがよくなってきて、パスがつながったりシュートが決まったりしています。子どもたちも試合をするのが楽しいようで、休み時間も練習をしている様子がみられます。

提案しよう 言葉とわたしたち

画像1画像2
国語科の学習で、言葉づかいや話し方などについてより良くしていくためにはどうしたらいいかの提案をグループで考えて発表しました。発表までにそれぞれのグループでアンケートをつくって実施したり、資料を集めたりして提案に説得力をもたせていました。準備時間が短い中、しっかりと発表することができました。

ひなまつり献立

画像1
画像2
 今日の給食は、1年に1回しか登場しない特別メニューです。ひなまつりにちなんだメニューで、ちらしずしの具、サバそぼろ、とうふの吉野汁、三色ゼリー、ごはん、牛乳です。朝から給食を楽しみにしている子どもが多かったです。特に三色ゼリーは大人気です。私も小学校のころからの大ファンです。
 京都市の小学校に通っている子どもなら絶対に知っているであろう三色ゼリー。きっとおうちの方も知っているのではないでしょうか。ぜひ話題にしてみてください。ちなみに、私は三色いっぺんに食べる派になりました。小学生の頃は一枚ずつ食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp