京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up41
昨日:58
総数:395330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

卒業式に向けて

画像1
画像2
画像3
 6年生の卒業式の練習も佳境に入ってきました。緊張感とともに、さみしさが一気にこみ上げてきました。素敵な卒業式になってほしいのですが、まだもう少し6年生と一緒にいたい気持ちが強く、複雑な心境です。今日、一緒に給食を食べたのですが、考えるとこみ上げてくるため、何も考えずに食べようと思いましたが・・・涙

最後も楽しく歌を歌いました。

画像1
音楽の授業も今日で最後の時間でした。これまでに学習した曲をリコーダーで演奏したり、歌を歌ったりして、特別な最後の時間を過ごしました。学習発表会で歌った「どんなときも」を最後に歌って学習を締めくくりました。

最後の本の読み聞かせ

画像1
今日は、中間休みに本係による今年度最後の読み聞かせがありました。「ぼくのふとん」というお話でいろいろな願望をかなえる布団の話がたくさん出てきていました。途中上手に問題を織り交ぜるなどしてみんなが前のめりになって聞いていました。5年生になってもいろいろな本に出会ってほしいと思います。

みんなで話そう

画像1
画像2
画像3
「むじんとうに、たんけんに行きます。船につめるにもつは、あと3つです。何をもっていきますか。」
はんごとに、もって行きたいものと その理ゆうを話し合いました。
話すごとに しつもんや理ゆうが広がって、おもしろかったです。

第1回養正ワールドカップ開催!

画像1
画像2
今日は体育の時間に養正ワールドカップを開催しました。これまで一緒に学習に取り組んできたチームでのトーナメント戦に子どもたちは組み合わせ抽選から必死になっていました。
最後、決勝戦は1点差ゲーム、3位決定戦は同点という白熱したゲームになり、学習のまとめとして素晴らしい大会になりました!

えい語活どう「絵本をしょうかいしよう」

画像1
画像2
画像3
自分たちで作った絵本を、1年生に読んで聞いてもらいました。
グループごとに1年生に教えてあげながら、ゲームや読み聞かせを楽しんでいました。
来年の学しゅうも がんばってくださいね。

巾着完成

ミシンを使って巾着を作りました。
難しいところもありましたが,無事完成させることができました。
画像1
画像2

保健室からのお願い

 3学期も終わりに近づいてきました。
 おうちに「養正」「ほけんしつ」と書かれた、貸し出し用の体操服や普段着、靴下などがありましたら、ご返却をよろしくお願いいたします。体操ズボンはタグの部分に記入してありますので、少しわかりにくいかもしれません。ご確認をよろしくお願いいたします。
画像1画像2

継続は力

画像1
 今週は今年度最後のハンカチ週間でした。最終日の今日は、なんと今までで最多の110人でした!!持ってこようという皆さんの意識、本当にすばらしいです。ハンカチ週間を始めた5月の初日の結果は71人。その時に比べると本当にたくさんの人がハンカチを持ってくることができるようになりました。
 ハンカチは手を洗った後に必ず必要です。汗や涙をふくこともできます。怪我の手当や災害時にも役に立ちます。子どもの時からハンカチを持つ習慣をつけると、大人になった時に”当たり前”に、出かける前にポケットやかばんに入れることができます。
 ハンカチだけではありません。早寝早起き、朝ごはん、歯みがき、手洗いなど、子どもの時から”当たり前”にしておくと、大人になっても無理なく続けることができます。継続は力ですね。
 これで終わりではなく、来年度も(と言わず来週からも)ハンカチを持ってきましょうね!ご家庭でのご準備など、いつもご協力ありがとうございます。
 

図書かんへ行こう

画像1
かりていた本を すべてかえしました。
1年間で、たくさんの本を読みましたね。100さつを たっせいした人もたくさんいます。
友だち同士で、おすすめの本を しょうかいしあっている人もいます。
来年もすてきな本を たくさん見つけてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp