京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:41
総数:649815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

3年生 学級活動「みんなで話し合おう」

画像1
画像2
画像3
 今日の議題は、「4年生もなかよくがんばろう会の遊びを決めよう」です。

 みんなで話し合って、遊びや係を決めていきます。

 司会チームの切り込みも、3年生ながらお見事。

 意見を言う子も、いつも「みんな」のことを思い、「みんな」を意識していることが伝わってきます。

 だから、きっとうまくいくね。

「お魚名人!」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「さばのかわりに」「あつあげのやさいあんかけ」「ご飯」「牛乳」です。

「鯖の変わり煮」は、よーく味わって、ゴマ油やトウバンジャンの風味を感じた人は、味わい名人。

 甘辛さの中に、お酢の風味も確かにありました。

 さらに、骨を上手にとれた人は、お魚名人。

 どの学年の子たちも、骨を取るのがとても上手になりました。

 低学年から返ってくる食缶の中も、骨だけきれいに残っていて、びっくりしました。

 こんなところにも、1年間の成長が見られました。

3年生 図画工作科「作品バッグ」

画像1
画像2
画像3
 1年間の作品を整理しました。

 作品バッグには、1年間の思い出の絵やイラストを描きました。

 作品も思い出も、ずっしり、ぎっしりです。

3年生 国語科「豆太は見た」

画像1
画像2
画像3
 モチモチの木、いよいよクライマックスです。

 豆太は、どうしてモチモチの木に灯がともるのを見ることができたのでしょうか。

 物語の中心に迫りました。

「おくびょう」「勇気」「やさしさ」「人間、やさしささえあれば・・・。」

 斎藤文学の言葉のひとつひとつが、子どもたちの心にしみ入ったようです。

 言葉や文を手がかりに、ひとりひとりの考えが、みんなにしみわたっていきました。

3年生 算数科「□を使った式」

画像1
 問題場面の中で、わからない数を□と表して、式を立てました。

 どんな数を入れてみても成立するかな。

 答えは、どのように変わっていくかな。

 いろいろな数を、たくさんたくさん入れてみて調べた人もいます。

3年生 算数科「買えますか?買えませんか?」

画像1
画像2
画像3
 お買い物に行った場面では、100円単位でざっくり計算することがよくあります。

 100円玉何枚で買えるかをもとにして考えました。

 見当のつけ方、見積りのし方など、日頃の生活場面と合わせて、数量感覚がよく身についていました。

 

4年生 算数科「オール道場です!」

画像1
画像2
画像3
 学年末、算数科のまとめ、今日はこれまでの単元全ての「オール道場」です。

 少し忘れかけていたところもありましたが、すぐに「あっ、そうやった!」と思い出していました。

 定着もばっちり。

 何より、前向きな態度がすばらしいですね。

 自分や自分たちの成長を実感している振り返りもすばらしいです。

 

「グラタン、大人気!」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「ペンネのとうにゅうグラタン」「やさいのスープに」「ミルクコッペパン」「牛乳」です。

 スチームコンベクションの導入により、給食にグラタンが登場するようになりました。

 おまけに、ペンネですよ、ペンネ(イタリア語でペン先)。

 とてもおしゃれです。

 ペンネのようなショートパスタは、ソースとのからみもよく、パン粉の焦げ目までついて、これはもう、本格グラタンです。

 もちろん、大人気でした。

5年生 算数科「変わり方」

画像1
画像2
画像3
 ともなって変わる2つの数量を考える「変わり方」の単元です。

 変わる数量を〇や△で表します。

 妹の年齢、10才年上の姉の年齢・・・というように、具体的に言われると分かりますが、〇や△になると、ちょっとややこしかったようです。

 中学校数学のxやyを使った学習につながります。

5年生 図画工作科「縄文人の筆立て」

画像1
画像2
画像3
 着彩、ニス塗りへと進みました。

 色作りを工夫しながら、細部までていねいに塗っています。

 色が入ることで、ひとりひとりの個性が、さらに際立ってきました。

 完成間近です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食最終日
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp