![]() |
最新更新日:2025/04/30 |
本日: 昨日:52 総数:191769 |
お茶・ストレッチの時間
今年最後のお茶・ストレッチの時間がありました。
静かにお茶をたて、心静かに冬の訪れを感じる人、寒さでこわばりがちな体をほぐす人、それぞれが今年最後のお茶・ストレッチの時間をゆっくりと楽しみました。 講師、インストラクターの先生、また来年もよろしくお願いします。 ![]() ![]() 音楽の時間
昼夜間部合同で行う音楽の授業では、年末懇親会に向けてハンドベルの練習をしています。
楽譜を見ながら、自分の担当を間違えないように、少し緊張しながらの練習です。この時期には毎年練習をするようになりました。少し慣れてきた人も増えたのではないでしょうか。本番で昼夜間部みなさんの音色が一つになるのが楽しみです。 ![]() 交流 和太鼓体験
今回の交流の時間は「ティーチャーズタイム」で、昼間部教員が企画した取組でした。テーマは「和太鼓体験」で、世界の国々の太鼓について写真などで学習したあと、日本の和太鼓を実際にみんなでたたいてみる体験をしました。
昼間部教員の実演に続いて、交流グループに分かれて、簡単なリズムからたたいてみました。たたき始めると、太鼓の音に気分もすっきりするようで、だんだんと大きな音に変わっていきました。 生徒のみなさんはもっと難しいリズムをみんなで合わせてたたいてみるなど、まだまだ楽しみたいなという気持ちが大きくなって、交流の時間だけではもの足りない様子でした。 ![]() ![]() 「人権標語カレンダー」完成
交流の時間にグループで制作したデザインと、グループみんなで意見を出しあって考えた人権標語をひとつにして、「人権標語カレンダー」が完成しました。
グループでこれまで取り組んできたことが、カレンダーを見ると思い出されるのではないでしょうか。 デザインも標語もとても素敵です。 ![]() ![]() ![]() 夜間部 令和5年度生徒募集が始まりました
12月1日から、夜間部の生徒募集が始まりました。期間は来年の2月10日までです。
少しでも多くの方に知っていただこうと、昼夜間部生徒が描いた生徒募集ポスターを校門前に掲示しました。 学校に行くことができなかった、十分に学ぶことができなかった、中学校で学びたいという人の目にとまり、洛友中学校の入学につながると嬉しいです。 入学案内の配付は洛友中学校と京都市教育委員会生徒指導課で行っています。願書の受付は洛友中学校で行っています。 応募の資格は次のすべてにあてはまる人です。 ・平成20年(2008年)4月1日以前に生まれた人 ・中学校を卒業していない人または、中学校は卒業したが 中学校の授業の大部分を欠席していたなど、実質的に 十分な教育を受けられないまま中学校を卒業した人 ・京都市内に住んでいる人または、 京都市内で働いている人 ・3年間学校に通える人 詳しいことは、洛友中学校ホームページ 「<swa:ContentLink type="doc" item="143011">令和5年度夜間部募集案内</swa:ContentLink>」をごらんください。 ![]() ![]() 夜間部 日本舞踊を体験しました
夜間部では京都文化企画室より講師の先生にお越しいただいて、「日本舞踊体験」を行いました。
扇の使い方や身振りが表す意味などをていねいに説明していただき、実際に夜間部生徒のみなさんで日本舞踊を体験しました。 今回は日本文化でしたが、日本だけでなく、様々な国籍の生徒が在籍する洛友中学校夜間部。世界の国々の文化に親しみ、お互いの国々を尊重しあうことにつながるそんな体験をこれからも計画していきたいと思います。 ![]() ![]() 晩秋の味覚を味わいました
学校の吹き抜けで焼きいもを楽しみました。
炭火で焼いたホクホクの焼きいもを昼夜間部生徒みんなで味わいました。もうすぐ12月、過ぎようとする秋を感じることができましたか。 ![]() ![]() 夜間部生徒募集ポスターを制作中
12月1日より、令和5年度夜間部新入生を募集します。
夜間部では、義務教育を受けることができなかった、十分に学ぶことができなかったため学校で学びたいと願う方に、洛友中学校のことが届くよう、夜間部生徒募集ポスターを制作しています。できたポスターは校門前に掲示する予定です。 少しでも多くの人の目にとまって、洛友中学校を必要としている方に知っていただけるといいですね。 ![]() 人権標語を発表しました
これまで、交流グループで世界人権宣言を学習し、それぞれの大切にしたい言葉から意見を出しあって、ひとつの標語にまとめる活動を行ってきました。
何度も何度も話し合いを重ね、ようやくできあがった標語をグループ代表者が発表しました。 グループひとりひとりの思いがギュッとつまったような、素にらしい標語ができあがりました。 できた標語は交流グループで制作した世界の文様と国旗にあわせて、来年のカレンダーとなって完成する予定です。できあがりが楽しみです。 ![]() 避難訓練を行いました
昼夜間部合同で避難訓練を行いました。
今回は火事が起こったことを想定しての訓練です。冬に向かって、火を使うことが多くなります。また、空気も乾燥し、火事が起こったとき火が燃え広がるのも早くなります。 訓練は、早く避難するということだけでなく、この機会に暖房やコンロなどの正しい使い方、電化製品のコンセントが正しく差し込まれているかなど、家庭の中での安全についても考えてみる大切な時間だと思います。 まさか、ということが起こらないよう、しっかり点検をしてみましょう。 ![]() |
|