京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:51
総数:505801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★学校★ステキな2023/02/08!(2023/02/08)

画像1
画像2
画像3
★学校★ステキな2023/02/08!(2023/02/08)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

先週からインフルエンザによる欠席が増えてきました!

ChatGPT先生にきいてみました!

★インフルエンザの予防法は?

◆インフルエンザを予防するためには以下の方法があります:

1)予防接種: 年間のインフルエンザシーズンに先立って予防接種を受けましょう。

2)手洗い: 手を頻繁に洗うことが大切です。

3)マスクの着用: 周囲の人が感染している可能性がある場合はマスクを着用しましょう。

4)社交距離の確保: 人混みから離れ、2メートル以上の距離を確保しましょう。

5)健康管理: 健康状態を維持するために適度な運動や栄養バランスの良い食生活を心がけましょう。

これらの方法を実践することで、インフルエンザのリスクを最小限に抑えることができます。

なるほど!
いわゆる感染症の予防対策をするということですね!

しっかり予防して,元気にすごしましょう!

★2023!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

相手が大切にするものを
大切にすれば
あっという間に
心を開いてくれる!

★------------------------

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

集まれ!給食目標!6年生!

画像1
画像2
画像3
素敵な給食目標が6年生からも届きました!!
「感謝」という言葉が素敵です!

集まれ!給食目標!5年生!

画像1
画像2
画像3
おもいやりを感じる給食目標でした!

集まれ!給食目標!たいよう!

画像1
画像2
たいよう学級からは、PowerPointの右下の部分で顔を出して上手にアナウンスしてくれました!
ハキハキ、聴きやすい声でした!

★食育★おいしい給食!(2023/02/07)

画像1
画像2
画像3
★食育★おいしい給食!(2023/02/07)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日も,おいしい給食!

久我の杜小学校が誇る!
7人の給食調理員さん!
ザ・神業&思いやり7!

毎日,おいしい給食、ありがとうございます!

今日のメニューは

ほきのムニエル
トマトソースぞえ

いったいどうやって調理しているのでしょう!

うれしいことに,本校では,
調理員さんが,調理の様子を動画で知らせてくれています!

いつも子どもたちは,この調理員さんの神業動画をとっても楽しみにしているようです!

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★食育★おいしい給食!(2023/02/07)

画像1
画像2
★食育★おいしい給食!(2023/02/07)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日も,おいしい給食!

久我の杜小学校が誇る!
7人の給食調理員さん!
ザ・神業&思いやり7!

毎日,おいしい給食、ありがとうございます!

今日のメニューは!

ぜんりゅうふんパン
ぎゅうにゅう
やさいのスープに
ほきのムニエル
トマトソートぞえ

ぜんりゅうふんパン???
「全粒粉パン」って何?
普通のパンとはちがうの?

慣れ親しんだパンの多くが小麦粉を原料としているのに対して,
全粒粉パンはその名の通り「全粒粉」という特別な粉を材料としているそうです。
では,「全粒粉」とは!
全粒粉は<小麦そのものをフルに使う粉>のことだそうです。
なるほど! 字を見れば,想像ができました。

一般的な小麦粉が「胚乳」という小麦の一部分だけを挽いて作られるのに対して,全粒粉では「胚乳」はもちろんのこと果皮や胚芽を含める小麦の全てが使用されているそうです。

そうすると,何がちがってくるのでしょうか?

まず,一般の小麦粉で作られたパン。
こちらは柔らかでふんわりとした食感やわずかに感じる甘み,真っ白な生地が印象的。

それに対して,全粒粉パンは,小麦粉のパンでは含まれない果皮や胚芽の存在が大きな特徴になっているようで,独特の酸味を感じる風味や重みを感じるしっかりした食感。

ということだそうです。

では,なぜ,学校給食に全粒粉パンを登場させるのでしょうか?

おそらく,全粒粉は,通常の小麦粉と比べ栄養価が高く,食物繊維や鉄分を含みビタミンB1の含有量も高いからなんでしょうね。
 
なるほど!
すべては子どもたちのため!
なのですね!

今日も栄養満点の給食,おいしくいただきました!

ごちそうさまでした!

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★6年★理科!はじめてのプログラミング!(2023/02/07)

画像1
画像2
画像3
★6年★理科!はじめてのプログラミング!(2023/02/07)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

私たちの生活と電気

電気を効率的に使うにはどうすればいい?

リモコンで電気をつけたり消したりできる!
人が来た時に電気がつく!
暗くなったら電気がつく!
「つけ!」「消えろ!」などの声で電気がついたり消えたりする!
などなど

さぁ!
プログラムを組んで電気(豆電球)の点灯をコントロールしてみよう!

はじめてのプログラミング!

2020年から小学校でのプログラミング教育の必修化!

プログラミング教育が必要とされる背景のひとつとして
第4次産業革命やグローバル化に対応する人材を育てることがあるようです!

プログラミング教育の目的は

プログラミングのスキルを身に着けるだけでなく
小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成!

今日からはじめたプログラミング学習!

どの子も興味をもってスタートがきれたようです!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★5年★算数!徹底的に調べよう!(2023/02/07)

画像1
画像2
画像3
★5年★算数!徹底的に調べよう!(2023/02/07)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

5年の算数の授業!

立体!

提示した立体について,徹底的に調べよう!

実際に立体を手にして徹底的に調べました!

形に着目した子
辺の数に着目した子
面の数に着目した子
ころがるころがらないに着目した子
などなど

調べたことは黒板発表で情報共有!

どの子もとっても意欲的に学習に取り組んでいました!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★ステキな2023/02/07!(2023/02/07)

画像1
画像2
画像3
★学校★ステキな2023/02/07!(2023/02/07)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

昨日,6年生のあるクラスで尋ねてみました!

朝のTopPage言葉の宝島
人物を表す言葉

★自己評価します!
★つぎにあてはまるな〜と思う人は手をあげます!

★ボク,私は,陽気だな〜と思う人!
★ほがらかだな〜と思う人!
★がんばり屋だな〜と思う人!
★まじめだな〜と思う人!
★のんびりやさんだな〜と思う人!
★おとなしいと思う人!
★負けずぎらいだな〜と思う人!
★おこりっぽいと思う人!
★活発だな〜と思う人!

とっても素直に自己評価し,手をあげていました!

しかし,この中で,2つにだけ,その言葉の意味がわからず,こたえることができないようでした。

その言葉とは!

陽気
ほがらか

なるほど!
この言葉,日常会話の中で,ほとんど聞いたことがありません。

簡単に説明を試みたものの,私自身この2つの言葉のニュアンスの違いをうまく説明できませんでした。

ChatGPT先生とGoogle先生にきいてみました!

ほがらかと陽気のちがいは?

ChatGPT先生

申し訳ございませんが,おっしゃることがよくわかりません。
もう少し具体的にお尋ねいただけますか?私は英語のモデルです。

Google先生

「ほがらか」には,心にこだわりやくもりがなく晴れ晴れしい様子を表す意味がふくまもていますが,「陽気」には,単ににぎやかで雰囲気が明るい様子としてつかわれます。

なるほど!!!

★2023!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

笑顔の数だけ
幸せがある
夢の数だけ
希望がある!

★------------------------

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★食育★おいしい給食!(2023/02/06)

画像1
画像2
★食育★おいしい給食!(2023/02/06)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日も,おいしい給食!

久我の杜小学校が誇る!
7人の給食調理員さん!
ザ・神業&思いやり7!

毎日,おいしい給食、ありがとうございます!

今日のメニューは!

むぎごはん
ぎゅうにゅう
にくみそいため
ごまずに

いずれもおいしくいただけました!

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp