京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up11
昨日:76
総数:506632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★学校★ステキな2022/09/14!(2022/09/14)

画像1
画像2
画像3
★学校★ステキな2022/09/14!(2022/09/14)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

14日(水)午前3時
小笠原近海で、台風14号「ナンマドル」が発生!
3連休最終日から来週にかけて影響がでそうです!
22日(木)の授業参観&引き渡し訓練は、台風一過となるのでしょうか・・・。
備えよ! 常に!

今日も暑くなりそうです!

★2022!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

睡眠は6時間以上
1.5の倍数の時間で
起きるようにすると
目が覚めやすい

★------------------------


★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★教室TopPage!(2022/09/14)

画像1
★学校★教室TopPage!(2022/09/14)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今週は、ちょっと音読から離れます!

朝一から、頭の体操を!!

単純な問題ですが、

ぜひ! チャレンジを!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★6年★理科!びっしり自学ノート!(2022/09/14)

画像1
画像2
★6年★理科!びっしり自学ノート!(2022/09/14)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

2学期、初のびっしり自学ノート!

月と太陽

さすが、6年生です!

自分なりの工夫が随所にみられます!

総デジタル化時代に、
あえて、アナログアウトプット学習!

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


今日の給食

画像1
画像2
画像3
9月13日(火)の献立は、
・小型コッペパン
・牛乳
・イタリアスパゲッティ
・ほうれん草のソテーでした。

 ズッキーニ食べられたよ!ピーマン美味しかった!と
給食室には嬉しい声が届きました。

 夏休み明け残暑が厳しい日が続いていますが、しっかり食べ物と向き合ってくれている姿に元気をもらっています。

 明日のKoga Tubeでイタリアスパゲッティの調理ポイントをまとめたビデオを紹介する予定です。

★食育★おいしい給食!(2022/09/13)

画像1
画像2
画像3
★食育★おいしい給食!(2022/09/13)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日も,おいしい給食!

久我の杜小学校が誇る!
7人の給食調理員さん!
ザ・神業&思いやり7!

暑い,熱い,給食室での調理,
毎日,ありがとうございます!

今日は,メニューは!

ほうれんそうのソテー
イタリアンスパゲッティ
こがたコッペパン
ぎゅうにゅう

うむ〜
以前、ALTの先生がビックリしていた
日本の焼きそばパンのような組み合わせ。
炭水化物&炭水化物

おいしくいただきました!

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

◆ホーレン草の栽培から収穫まで



★6年★理科!水溶液の性質!(2022/09/13)

画像1
画像2
画像3
★6年★理科!水溶液の性質!(2022/09/13)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

水溶液とは何?

言葉の定義からはじめました!

水・溶・液

水・溶ける・液体

水溶液とは!

物質が水に溶け込んだ液体!

物質とは?

固体・液体・気体

食塩水とは!
食塩(固体)が水に溶け込んだ液体!

では、

次の時間から扱う

炭酸水
石灰水
塩酸
アンモニア水

は???

いったい何が水に溶けこんでいるのかな?

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★9月・朝会!(2022/09/13)

画像1
画像2
★学校★9月・朝会!(2022/09/13)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今月から、朝会が復活!

といっても、リモート朝会。

今日の朝会では校長先生が次の3点についての話をされました。

1)チャレンジスポーツ大会のおおなわとび、8の字とびに、4年生以上がチャレンジしている話。

2)誰もが気持ちよく使える公園にするために、お菓子のゴミなどの後片付けをちゃんとしましょうという話。

3)秋といえば、読書の秋、スポーツの秋など。めあてをもってこの秋ををすごしましょうという話。

各教室では、しっかり校長先生の話が聞けていました。

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★ステキな2022/09/13!(2022/09/13)

画像1
画像2
画像3
★学校★ステキな2022/09/13!(2022/09/13)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

まだまだ、暑い!!!

と思いませんか?

昨日、体育専科の先生の話。

◆外は、すごく暑いです!
★やっぱり!
◆鉄棒が熱くて、熱くて〜

たしかに、太陽がギラギラ輝き熱い日中は、
鉄棒が熱せられ熱くなり、鉄棒学習ができないことがあります。

昨日は、そんな日だったようです。

さて、今日は、どんな1日になるでしょうか?

★2022!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

早起きしなければ
いけないときこそ
いつもの時間に寝る

★------------------------


★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★教室TopPage!(2022/09/13)

画像1
★学校★教室TopPage!(2022/09/13)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今週は、ちょっと音読から離れます!

朝一から、頭の体操を!!

昨日の問題を6年生のあるクラスでしました。

子どもたちは、大型画面にこの問題が掲示されていても

やってみよう!

と思う子は少ないみたいなので、声をかけてやってみてもらいました。

たった、3文字の組合せなのですが、なかなかどうして、悪戦苦闘!

単純な問題ですが、

ぜひ! チャレンジを!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★音読練習革命!(2022/09/13)

画像1
★学校★音読練習革命!(2022/09/13)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

本校では、教職員の有志が

オープン参加のゲリラ研修を企画実施します。

昨日の研修は、音読練習革命!

ざっくりこんな感じなものです!

1)教師が、音読練習の課題を設定する。
2)MicrosoftTeamsに課題として配信する。
3)タブレットPCで課題を受け取った子どもは、
 自らの音読の場面を動画あるいは音声録音しながら、課題を音読する。
4)PCが録画、録音した音読を分析し、評価する。
5)PCが不明瞭の音読部分を明示し、再度、音読を促し、再評価する。
6)音読練習が終了したら、提出する。
7)教師は、提出された音読のようずを閲覧し評価する。

これは!
正に!
音読練習革命!

全校の子どもたちへの課題として定着する日がくるかもしれません!

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp