京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:51
総数:505810
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

集まれ!給食委員会!「早寝 早起き 朝ごはん」

画像1
画像2
画像3
劇に登場するのが苦手な給食委員会のメンバーには、イラストを描いてもらいました。
わかりやすいイラストと共にシナリオを考えて
早寝 早起き 朝ごはんの大切さを伝えてくれました。

集まれ!給食目標!3年生!

画像1
画像2
画像3
給食時間、教室をのぞいていると、「集まれ!給食目標」の発表時には
どのクラスも、他学年のアナウンスを楽しみにしっかり聞いていました。

今日は3年生。ちょうど3年3組のクラスを回っている時は、
発表してくれた人はちょっぴり恥ずかしく感じながらも、クラスみんなは温かくアナウンスを聞いていました。

給食時間ホッとする交流の時間となりました。

★食育★おいしい給食!(2023/02/09)

画像1
画像2
画像3
★食育★おいしい給食!(2023/02/09)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日も,おいしい給食!

久我の杜小学校が誇る!
7人の給食調理員さん!
ザ・神業&思いやり7!

毎日,おいしい給食、ありがとうございます!

今日のメニューは!

むぎごはん
ぎゅうにゅう
あげたまに
ほうれんそうとはくさいのごまに

白菜
ほうれん草
大根
・・・
冬に旬を迎える野菜たち!

冬に旬を迎えるなんてにわかに信じがたい!

しかし!

冬野菜の特徴は、寒さで凍ることがないよう、
細胞に糖を蓄積するため、
糖度の高い野菜が多いことだそうです!

なるほど!

冬野菜は,食べたときに、甘くておいしい!

さらに!

ビタミンやカロテンなどの栄養価を多く含み,免疫力を高め、風邪の予防にも効果があるのだそうです!

すごいぞ!
冬野菜!

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

出典:農林水産省Webサイト
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1912/spe2_01.html


★5年★理科!人のたんじょう!(2023/02/09)

画像1
画像2
★5年★理科!人のたんじょう!(2023/02/09)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

5年生の理科!
最後の学習!

人のたんじょう!

今日の授業では

これまでに学習した

植物・アサガオの育ち
動物・メダカの育ち

について振り返ってみました!

そして,メダカと人の育ちのちがいについて考えました!

◆メダカは,水の中で育つ!
◆メダカは,たまごから育つ!受精卵。
◆メダカは,約11日でうまれる!
◆メダカは,うれまたらすぐに泳ぐ!
◆メダカは,卵の中や,おなかの栄養で育つ!

◆人は,卵ではうまれない!
◆人は,お母さんのおなかの中で育つ!
◆人は,病院でうまれる!
◆人は,生まれるまで長い時間がかかる!
◆人は,生まれたときに泣く!メダカは泣かない!
◆人は,おかあさんの栄養・ミルクで育つ!
◆人は,生まれてすぐには,歩けない,話せない!

さぁ!
5年生,理科の最後の学習!

人のたんじょうがはじまりました!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★ステキな2023/02/09!(2023/02/09)

画像1
画像2
画像3
★学校★ステキな2023/02/09!(2023/02/09)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

朝のTopPageで

言葉の宝箱を掲載しています。

目的は,語彙力をつけてもらうためです。

語彙力とは,

語彙の量

語彙の質

から成り立っています。

「語彙の量」とは「知っている言葉の数」
「語彙の質」とは「言葉を使いこなす能力」

語彙力とは「知っている言葉を適切に使いこなす力」のこと!

朝のTopPageで

◆あっ!この言葉知ってる!
◆この言葉はいつも使ってるな!
◆ん? この言葉ってどういう意味?
◆この言葉を知ってるけど,あんまり使わへんな〜

まずは,言葉に興味をもってもらいたいものです!

★2023!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

自分にとって
どうでもいいものが
他人にとっては
大切なのかもしれない!

★------------------------


★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


2月の学校預り金の口座引落としについて

2月の学校預り金等の口座引落しにつきましては、次のとおりです。
本校の預り金口座は「京都中央信用金庫」です。

【振替日】
 2月10日(金)
 ※前日までに登録口座へご入金ください。

【振替額】(給食費を含む)
 1年生:4,641円
 2年生(1組):3,914円
 2年生(2組):3,855円
 2年生(3組):4,641円
 3年生(1組・2組):4,641円
 3年生(3組):3,855円
 4年生:4,641円
 5年生:8,941円
 6年生:4,641円
*1/26給食提供中止分を、2月分給食費から減額しています。
*就学援助等で金額が異なる場合があります。

★6年★理科!プログラミング!(2023/02/08)

画像1
画像2
画像3
★6年★理科!プログラミング!(2023/02/08)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

私たちの生活と電気

プログラミングの2回目!

昨日は,

暗くなったら電気がつく!

というプログラムを組みました!

今日は,

人が動いたら電気がつく!

というプログラムに挑戦!

子どもたちの多くが,ほかにもいろんなことができることを前回の授業で発見!

豆電球の点灯を制御するだけでなく,

LEDを点灯させたり
音をならしたり

発見したことを使ってのプログラミングにもチャレンジしました!


★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


集まれ!給食委員会!麦ごはんを食べよう!

画像1
画像2
給食週間にむけて、給食委員会でシナリオを考えていた劇を校内に紹介しました。
キャラクターの力を借りながら、麦ちゃんパワーについてや、配り切れずに残っているごはんのフードロスをなくすための一口運動について紹介してくれました。

集まれ!給食目標!4年生!

画像1
画像2
画像3
久我の杜小学校の麦ごはんの残菜が減ったのは、
4年生の麦ごはんのフードロスの食の指導をしたのがきっかけです。

残さず食べよう!
作ってくださった方に感謝しよう!

とても温かい給食目標がたくさんありました。

給食PowerPointで校内に発信するのは、4年生は2回目。
前回は自分たちが調べた「地産地消のよさ」について発信しました。

来年5年生になったら、是非給食委員会に入ってもらいたいほど
聴いている人にわかりやすいアナウンスでした。

★食育★おいしい給食!(2023/02/08)

画像1
画像2
画像3
★食育★おいしい給食!(2023/02/08)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日も,おいしい給食!

久我の杜小学校が誇る!
7人の給食調理員さん!
ザ・神業&思いやり7!

毎日,おいしい給食、ありがとうございます!

今日のメニューは!

ごはん
ぎゅうにゅう
ひらてんのにつけ
あげさといものあんかけ
すぐき

★すぐき

京都の三大漬物って知っていますか?

1)しば漬け
2)千枚漬け
3)すぐき

です。

なんと!
京都の給食には,この京都の三大漬物である「すぐき」が登場するのです!

「すぐき漬」は冬に収穫されるかぶらの一種「すぐき」と「塩」だけで漬け込まれ、乳酸発酵によって出来る酸味が特徴のお漬物!

ちょっぴりすっぱい,すぐき,7グラム,おいしくいただきました!
子どもたちもおいしくいただけたでしょうか?

ごちそうさまでした!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

◆【京都市公式】北区の京野菜すぐきの魅力〜すぐきができるまで〜

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp