京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:76
総数:506623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

今日の給食

画像1
画像2
画像3
7月7日(木)の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・タッカルビ
・切干大根のいためナムルでした。

 今日は,韓国・朝鮮の料理「タッカルビ」でした。
「タッ」は鶏肉,「カルビ」はあばら骨ということで,骨のまわりの肉を食べる料理という意味があるそうです。

給食では,にんにく・しょうが・赤味噌・さとう・料理酒・コチジャン・濃口醤油に約30分下味をつけてから,炒めました。

お肉には,味がしっかりしみ込んでいて,キャベツのシャキシャキ感,じゃがいものホクホク感を楽しめた甘辛い味つけでした。

今日の野菜クイズは,タッカルビに入っている,根を食べる「にんじん」でした。

7月の学校預り金の口座引落としについて

7月の学校預り金等の口座引落しにつきましては,次のとおりです。
本校の預り金口座は「京都中央信用金庫」です。

【振替日】
 7月11日(月)
 ※前営業日までに登録口座へご入金ください。

【振替額】(給食費を含む)
 1年生:8,000円   2年生:6,700円
 3年生:8,700円   4年生:7,700円
 5年生:9,200円   6年生:8,800円
*就学援助等で金額が異なる場合があります。

よろしくお願いいたします。

★学校★ヒマワリの花がさいたよ!(2022/07/07)

画像1
画像2
★学校★ヒマワリの花がさいたよ!(2022/07/07)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

なんとうれしいことでしょう!!!

西玄関ヒマワリの花が咲きました!

夏休みになる前に!
子どもたちに!
ヒマワリの花を!
楽しんでもらえる!!!!

ずらりと咲いたヒマワリの花を見てもらえそうです!

ヒマワリの花言葉は

あこがれ
あなただけを見つめる
情熱

ヒマワリの花は、見る者に、元気をくれます!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★



★学校★ステキな2022/07/07!(2022/07/07)

画像1
画像2
画像3
★学校★ステキな2022/07/07!(2022/07/07)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も、なかよく!楽しく!かしこく!★

今日は、七夕!

七夕は、7月7日の夜に星を祭る年中行事!
七夕の物語によれば、
天の川の両岸に離れ離れとなってしまった織姫と彦星が
年に一度会える日!

今は昔、この七夕の物語を聞いたある少年は、
なんてすごい話だと思いました!

おりひめ(織女星)→こと座の1等星ベガ
ひこぼし(牽牛星)→わし座の1等星アルタイル

この二つの星が、7月7日に、天の川の中央に接近する!
と理解したのです!

数多く存在する★の中で!

こと座の1等星ベガとわし座の1等星アルタイルだけが、
7月7日に、移動するなんて、なんとすごいことだと思ったのでした。

当時、彼が知っている星座といえば、

北斗七星
カシオペア座
オリオン座

くらいでした。

これらの星座が、星座のかたちを変えないで移動することは、観察したことがあるので、知っていました。
星座を構成する★が個々に移動するなんてことは聞いたこともありませんでした。

ところが!!!

7月7日には!

こと座の1等星ベガ
わし座の1等星アルタイル

が移動するのですから、とんでもない驚きでした!

7月7日には、夏の大三角が、三角形でなくなってしまう!

そんなことがあるんだ!!!!
と・・・。

しかし、実際に夜空を見上げても、近づく様子はありません!
しかも、天の川すら見えません!

7月7日、天の川の両岸に離れ離れとなってしまった織姫と彦星が
年に一度会える日!

この七夕の物語は、大ウソだったのです!
7月7日になっても

こと座の1等星ベガ
わし座の1等星アルタイル

は、移動することなく、いつもとかわらず、輝いています。
夏の大三角は、7月7日も、いつもの夏の大三角なのです!

どうして、こんなウソをつくのかと、ひどく失望し、落胆しました。

物語というのは、とんでもない大ウソ話であることをあらためて知ったのでした。

そして、それ以後、物語というものが大嫌いになったのでした。

この少年は、今、当時のことを懐かしく思い、こうして、キーボードを打ってます。


★2022!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

あなたか どこかで
がんばるときは
あなたをささえる
夢になりたい


★------------------------

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★食育★おいしい給食!(2022/07/07)

画像1
★食育★おいしい給食!(2022/07/07)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日も,おいしい給食!

久我の杜小学校が誇る!
7人の給食調理員さん!
ザ・神業&思いやり7!

暑い,熱い,給食室での調理,
毎日,ありがとうございます!

今日は,七夕!

あれ?
昨日、七夕そうめんだったよね。

そうなんです!
七夕の日に、七夕そうめん!
であるならば、いいのですが、
残念ながら、諸事情のために、
その日!その時!に提供できないようなのです。

しかし、今日は!
三色ゼリーが提供されるようです!

七夕の日、スペシャル・デザートでしょうか???

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

今日の給食

画像1
画像2
画像3
7月6日(水)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・とりそぼろ丼(具)
・かぼちゃの煮つけ
・七夕そうめんでした。

 今日は,そうめんを天の川に,オクラとにんじんを星に見立てた七夕そうめんが登場しました。

 2年生の生活科で,3年生の理解で,5年の家庭科で
どこの部分を食べる野菜なのかを学習する単元があります。

 今日のオクラ・かぼちゃは野菜の実の部分を食べる野菜であることもkoga Tubeで知らせました。

★学校★ステキなハチの巣!(2022/07/06)

画像1
画像2
画像3
★学校★ステキなハチの巣!(2022/07/06)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

校長先生からハチの巣をいただきました!

本来、ハチと人間は、共存できると思うのですが・・・

どうも、多くの人は、ハチを目の敵にするようです。

子どもの場合、ハチやハチの巣があると、
ついつい、大声で騒いだり、はたき落そうとします。

それに反応して、ハチは、自らの危機を感じて、威嚇行動をはじめます。

子どもたちの安全を守るため、校内にあるハチの巣は、即刻、駆除しています。

今日、いただいたハチの巣も駆除したハチの巣。

じっくり観察できました!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★食育★たなばたそうめん!(2022/07/06)

画像1
画像2
画像3
★食育★たなばたそうめん!(2022/07/06)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日も,おいしい給食!

久我の杜小学校が誇る!
7人の給食調理員さん!
ザ・神業&思いやり7!

暑い,熱い,給食室での調理,
毎日,ありがとうございます!

今日は,七夕そうめん!

オクラ入りそうめん

という名前にしないところが、おしゃれでいいですよね!

オクラは、奇跡の食材!
切り口が、星の形、★をしているなんて!!!

七夕といえば!
織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が天の川を渡って、
1年に1度だけ出会える7月7日の夜のこと!

そうめんを天の川!

オクラを織姫と彦星!

おしゃれですよね。

しかし!

オクラの切り口が、星型、★型!
なんていいますが、

そもそも、星って、★の形、こ〜んな形、してませんけどね〜。

それにしても、この七夕そうめん、おしゃれですよね〜。

オクラのあくで、夜空の雰囲気もでています!

3種類のお星が3つ★★★!!!

とってもおいしくいただきました!

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

2年生 図画工作科 絵の具名人になろう

画像1
画像2
待ちに待った絵の具の学習が始まりました。
パレッド、筆洗、筆の使い方を学習した後に、オリジナルの虹の色付けを行いました。
水の量やチューブから絵の具を出す量、難しいことがたくさんありましたが、一生懸命頑張っていました。
引き続き、絵の具の使い方に慣れながら、オリジナルの虹を作っていきます!

★学校★6月★自学GrandPrix!(2022/07/06)

画像1
画像2
★学校★6月★自学GrandPrix!(2022/07/06)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

6月の自学GrandPrix!

確実にレベルアップしています!

優れた自学ノートを紹介することで!
全体のレベルがアップ!

今後がとっても楽しみです!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp