京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up87
昨日:76
総数:506708
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

1年 絵日記をかきました

 もうすぐ夏休みですね。
1年生は、夏休みの宿題に「絵日記」を出しています。
今日は、学校であった楽しかったことやがんばったことをおうちの人に伝える絵日記をかきました。
画像1
画像2
画像3

★学校★美しいドリーム★ビオトープ!(2022/07/14)

画像1
画像2
画像3
★学校★美しいドリーム★ビオトープ!(2022/07/14)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

ドリーム★ビオトープ

メダカの美しさもさることながら

睡蓮の花の美しさがきわだっています!

パッカ〜ン! と咲いたような花!

そして、中央で天をめざしている

ヒメガマの穂!

実に、美しい!!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★ステキな2022/07/14!(2022/07/14)

画像1
画像2
画像3
★学校★ステキな2022/07/14!(2022/07/14)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も、なかよく!楽しく!かしこく!★

7月14日の満月は!

スーパームーン!!!

13日午後6時6分に今年最接近となった月が14日午前3時38分に満月となる!

1年で最も地球に近い満月!

14日の満月は、地球から約35・7万キロにある!

今年最も遠かった1月の満月は約40・1万キロ!

比べると直径で約12%、面積は約26%大きく見えるらしい!

14日に月が昇る時刻は、大阪午後8時6分!

今夜は、お月見してみませんか?

といっても、この悪天候では、無理かな?

ヒマワリの花の数が日に日に増えてきています!

登校する子どもたちに、きっと元気を与えていることでしょう!

★2022!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

ありがとうは
幸せになる言葉

★------------------------

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★食育★おいしい給食!(2022/07/14)

画像1
画像2
★食育★おいしい給食!(2022/07/14)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日も,おいしい給食!

久我の杜小学校が誇る!
7人の給食調理員さん!
ザ・神業&思いやり7!

暑い,熱い,給食室での調理,
毎日,ありがとうございます!

パラパラ動画は、先日の野菜のボロネーゼ!

給食調理員さんの技が光ります!

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★教室TopPage!(2022/07/14)

画像1
★学校★教室TopPage!(2022/07/14)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

夏にはふさわしくない詩!

ぜひ、声にだして読んでみてください!

温度の違和感に体が微妙に反応します。

黙読と音読には、大きなちがいがあります!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

1年 生活科 なつだとびだそう

 今日は、生活科の「みずやすなとあそぼう」の学習をしました。

マヨネーズやシャンプー等の空き容器に水を入れて、「まとあて」「砂に水を流してみよう」「とおくまで水をとばそう」「地面にお絵かき」の活動をしました。

活動後、子ども達は「めっちゃ楽しかったー!」「もっとやりたかったのに」と口々に言っていました。

空き容器を準備して下さりありがとうございました。

おかげさまで、とても楽しい学習ができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
画像2
画像3
7月13日(水)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・さばめし(具)
・もやしの煮びたし
・みそ汁でした。

今日はけずりぶしのだしを副菜「もやしの煮びたし」,汁物「みそ汁」に使っています。
Koga Tubeを通してその日のだしを活かしている献立や,すがたをかえる大豆に注目しながら食べてくれています。

★学校★美しいドリーム★ビオトープ!(2022/07/11)

画像1
画像2
画像3
★学校★美しいドリーム★ビオトープ!(2022/07/11)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

ドリーム★ビオトープ

メダカの美しさもさることながら

睡蓮の花の美しさがきわだっています!

そして、中央で天をめざしている

ヒメガマの穂!

実に、美しい!!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★6年★理科!植物の葉を顕微鏡で見ると!(2022/07/11)

画像1
画像2
画像3
★6年★理科!植物の葉を顕微鏡で見ると!(2022/07/11)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日の理科の学習は、なかなか難しい!

まず、
ホウセンカの葉の薄皮を採取するのが難しい!

なんとか、採取できたとして、

次に、
顕微鏡(300倍)でシャープな像をとらえるのが難しい!

顕微鏡の扱いになれていない子どもたち
何かが見えたら、

見えた!!!

となる。

どれどれ・・・と見に行くと、
対象物ではない別物がぼんやりと見えている。

そんなことを回避するために、
あらかじめ、どんなものが見えるのかを明確に提示しています。

それでも、何かが見えたら、

見えた!!!

となる。

45分の授業の中で、なんとか見ることができました!

見ることができたものは!

美しい、気孔!

気孔とは、植物の表皮にたくさんある、たらこくちびるのような穴。
ここから呼吸、蒸散している。

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★



★学校★セミの初鳴き!!(2022/07/11)

画像1
★学校★セミの初鳴き!!(2022/07/11)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今年もまた、蝉時雨の季節がやってきました!

今年も、クマゼミが元気です!!!

◆セミの鳴き声集


◆セミの鳴き声を聞き分けてみよう


★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp