京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up32
昨日:76
総数:506653
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

今日の給食

画像1
画像2
画像3
7月15日(金)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・はものこはくあげ
・伏見とうがらしのおかか煮
・かぼちゃのみそ汁でした。

 今日は夏においし食べ物「はも」・「伏見とうがらし」・「かぼちゃ」が登場しました。

かりっと揚がったはものこはくあげは,見た目も琥珀色に仕上がり,しょうがの味がきいておいしくいただきました。

今日の給食ビデオでは,伏見とうがらしについてお届けしました。
苦い!といいながらも,一口パクリ頑張って食べている児童の様子もみられました。

そして,今日は2種類のだしを使分けていました。
伏見とうがらしのおかか煮には「昆布だし」を
かぼちゃのみそ汁には「けずりぶし」を使いました。

だしの違いにも注目しながらいただきました。

★食育★おいしい給食!(2022/07/15)

画像1
画像2
★食育★おいしい給食!(2022/07/15)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日も,おいしい給食!

久我の杜小学校が誇る!
7人の給食調理員さん!
ザ・神業&思いやり7!

暑い,熱い,給食室での調理,
毎日,ありがとうございます!

今日は、

伏見トウガラシのおかかに
はものこはくあげ

いかにも!
京都!
という給食!

おいしくいただきました!

◆伏見とうがらし
https://kyoyasai.kyoto/tag/fushimitougarashi


◆淡路島のハモを京都に届ける「はも道中」出立式


△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★5年★旅立ちの日!(2022/07/15)

画像1
画像2
画像3
★5年★旅立ちの日!(2022/07/15)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

孵化したのが、5月16日!

孵化後2ケ月間、5年生の教室付近の水槽で過ごしました!

体長が約1.5センチに育ちました!

50匹以上のメダカたち!

そして、今日、7月15日!

卒業の日!

中庭のドリーム★ビオトープへと旅立ちました!

生きろ!

生き抜け!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★ステキな2022/07/15!(2022/07/15)

画像1
画像2
画像3
★学校★ステキな2022/07/15!(2022/07/15)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も、なかよく!楽しく!かしこく!★

さぁ!
明日から、3連休!
夏休み前の3連休!

しかし!!!

新型コロナがまたもや、感染拡大!
しかも、急激な感染拡大!

健康!
安全!
快適!

な3連休をすごすために、どうしますか?

備えよ!
常に!

★2022!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

笑顔が
人を引き寄せる
つらい時こそ
苦しい時こそ
笑ってみる

★------------------------

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★食育★おいしい給食!(2022/07/15)

画像1
★食育★おいしい給食!(2022/07/15)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日も,おいしい給食!

久我の杜小学校が誇る!
7人の給食調理員さん!
ザ・神業&思いやり7!

暑い,熱い,給食室での調理,
毎日,ありがとうございます!

今日は、なんと!

はものこはくあげ!

京都の夏!

はも!

京都において、なぜハモを食べる文化が発達したか???
はもは、見ての通り、なかなかグロテスクな魚。
はもは、生命力が強く、輸送技術が発達していなかった時代でも、大阪湾や明石海峡で採れたハモを、夏に内陸の京都まで生きたまま輸送できたから!!
だといわれているようです!

そんなはもが、給食に登場!

京都ならではですね!

◆淡路島のハモを京都に届ける「はも道中」出立式


◆鱧の骨切り



△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★教室TopPage!(2022/07/15)

画像1
★学校★教室TopPage!(2022/07/15)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

声に出して読んでみよう!

黙読と音読には、大きなちがいがあります!

◆「音読」のすごい効果
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/66715

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

今日の給食

画像1
画像2
画像3
7月14日(木)の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・豚肉と野菜の煮つけ
・ごま酢煮でした。

よく給食でも登場する「ごま酢煮」ですが,今日は夏バージョン。
夏野菜のきゅうり入りでした。シャキシャキとしたキャベツ・きゅうりの食感を楽しみながら食べていました。

今日の給食クイズはきゅうりについてお届けしました。

★学校★熱中症に注意!(2022/07/14)

画像1
画像2
★学校★熱中症に注意!(2022/07/14)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

保健室作成!

熱中症に注意!

デジタルコンテンツ!!!

全校、各クラスで、熱中症について学びました!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★6年★ジャガイモどうなったかな?(2022/07/14)

画像1
画像2
画像3
★6年★ジャガイモどうなったかな?(2022/07/14)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

中庭と教室で育てていたジャガイモ

どうなったかかな?

教室で解体してみました!

ジャガイモの葉に、日光が当たると
デンプンができる!

デンプンは、糖に変わり
植物の体全体に行きわたり
成長のための養分となる!

イモ類の場合
イモの中にデンプンがたくわえられる!

中庭のジャガイモ

教室のジャガイモ

どうしてこんなに差ができたのかな?

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


1年 生活科 あさがおの貼り絵が完成しました

 子ども達が大事に育てているあさがおの花を和紙に「たたき染め」しました。
それを切り抜き、葉っぱも貼ってあさがおの貼り絵が完成しました。
9月の授業参観の時に掲示する予定ですので、ぜひご覧ください♪
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp