京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up14
昨日:26
総数:443848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

3年 算数「2けたをかけるかけ算の筆算」

 2けた×2けたの筆算の仕方を考えました。間違えやすいポイントを見つけて前で説明し,正しく計算できるように確認しました。
画像1
画像2

ミシン

5年生の子どもたち
ミシンを使って、ランチョンマットの製作に
取り組んでいます。

安全に気を付け、ていねいに縫っていました。
画像1
画像2

プラネタリウム

画像1
今からお楽しみのプラネタリウムです。
ワクワクドキドキがとまりません。

科学センター学習

画像1画像2
5組の子どもたち、今日は科学センターへやってきました。
展示ブースで体験したり、実験をしたりして、科学のふしぎを満喫することができました。
特に空気鉄砲は大人気でした。

旅立ちの時

6年書写


旅立ちの時

はじめは、どこかへ旅行へ行くことができるの・・・。

とつぶやいている子もいましたが、

先生から、みんなの卒業のことだと説明を聞きました。

まだまだ実感がわいていないようです。

残りの小学校生活を充実したものにしていってほしいです。
画像1
画像2

版画

2年生
版画の作品ができあがりました。

作品の説明や工夫したところを
作品カードにかきました。

みんなで作品鑑賞をしていました。
画像1
画像2

声かけデー

画像1
今日は,声かけデーでした。

朝早くから,また、雨の降る中、
子どもたちの登校に付き添っていただきありがとうございました。

以前より、自分からあいさつをしてくれる子ども、
顔を見て丁寧にあいさつをしてくれる子どもが
増えてきました。登校時やお家で、お声掛けいただき
ありがとうございます。

子どもたちが安全に登校することができるのも,
PTA,地域委員の皆さま,また,地域の皆様が,
見守ってくださっているおかげです。

ありがとうございます。

算数科「はこの形」(2年)

画像1
画像2
画像3
今週の算数は「はこの形」でした。
箱の面の数を調べたり、頂点や辺について調べたり、自分で箱を作ってみたりしました。
子どもたちも生活の身近にある箱に注目して調べていました。

跳び箱

6年体育

跳び箱運動の学習に取り組んでいます。

さすが6年生。

ダイナミックな跳び方です。
より難度の高い技にも挑戦していました。


画像1
画像2

水を冷やすと・・・

4年 理科

水を冷やした時の温度の変化を調べました。

氷に塩を混ぜてより低い温度で冷やす準備をして、実験開始!

ストップウォッチ係が時間をはかり

試験管の中の水の様子をこまめに観察しながら、

グラフになるように点で記録していきます。

前回の熱した時の温度変化と比べて、気づいたことを話す姿も見られました。


画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式
3/25 春季休業(〜4月9日まで)
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp