京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:45
総数:510697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

『どうぶつの赤ちゃん』の学習を進めています

 1年生の国語科の最後の説明文の学習が『どうぶつの赤ちゃん』です。この学習では、最後に自分の選んだ動物の赤ちゃんの様子を調べて、教科書に載っている動物や友だちの選んだ動物と比べることが大きなめあてです。

 教科書の学習と並行していろいろな図鑑を読みながら、どの動物を調べたいか考えています。
画像1
画像2

テストを頑張っています!

 今週はテストウィーク!「学力定着テスト」に取り組みました。1つ1つの時間が長いうえに今までとはちょっと違う形式の問題もたくさんあります。時間いっぱいまで一生懸命問題を読み込んで、見直ししたり確かめをしたりする様子が見られました。

 解答用紙は来週返却し、みんなで確かめをする予定です。1年生の学習がどれくらい身についているか……2年生になるまでに自分の得意分野や苦手な分野を知って、しっかり練習していけると良いなと思います。
画像1

100までの数の計算では……

 算数科『100までの数の計算』では、今までの学習を生かして説明する機会がたくさんあります。「30+4」のような計算をどうすればいいかな?と問いかけると、自分で解き方を考えて、図を書いて説明したり、数え棒を動かしながら説明したり、一生懸命友だちに自分の考えを伝えている姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

とび箱遊びの様子

 『とびばこあそび』の学習の様子です。マットや段差、ダーツなどいろいろな跳び方を楽しめるコーナーを作って楽しんでいます。

 勢いがあるため着地の際におっとっと……となることもあるのですが、
「足の幅工夫すると、ピタッと止まれるよ。」
「手を前にするとバランスがとりやすいね!」
など、どうすれば綺麗に着地できるのか考えて練習しています。

 素敵な跳び方をしている人にはお手本としても活躍してもらいました。素敵なところをどんどん見つけて、真似していけるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 音楽

画像1
画像2
音楽の学習でエーデルワイスのリコーダーを練習しています。
これからパートに分かれて合奏をしていくので、子どもたちは楽しんで頑張っています。

3年 図画工作 クリスタルアニマル

画像1
画像2

完成した作品の観賞会をしました。

体育館のステージの上を暗くして、ライトをつけました。

暗くした瞬間、

「おー!」

「きれいー!」

と、歓声が上がっていました。


2年生 とびばこあそび

体育の学習でとびばこあそびに取り組んでいます。

長い場や,階段の場など,様々な場を用意して,遊びの中で自然と跳び箱の動きを取り入れています。
はじめは跳び箱に対して恐怖心を持っている子もいましたが,今はどんどんチャレンジする姿が見られています。「はじめはできなかったけどできるようになった。」「踏切を思いっきりやると,うまくいったよ。」と嬉しそうに話していました。
画像1
画像2

2年生 わっかでへんしん

画像1
画像2
図画工作「わっかでへんしん」の学習をしました。

紙と輪ゴムで,腰や手,足などにつける輪を作り,その輪を使って変身しました。
「耳をつけて猫になったよ。」「しっぽのように針をつけて蜂に変身だ。」など,個性あふれる作品を仕上げていました。

6年 外国語 海外の中学校について

画像1
もうすぐ中学生ということで、アンディ先生からアメリカの中学校についてクイズを交えながら教えてもらいました。子供たちは日本との違いに驚きながらも、とても興味をもって話を聞いていました。

4年 まどをのぞいて2

画像1
画像2
景色にどのようなかざりつけをするか、グループで試行錯誤しながら考えていきました。貼り付けるものの色、大きさ、場所など、たくさん悩み、話し合いながら作っていく様子が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp