京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up4
昨日:57
総数:224067
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime.Phone:075-641-3318.    Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

ポップコーンパーティの準備

画像1画像2
年長児すみれ組が、収穫したとうもろこしの実を取っていました。来週のポップコーンパーティの準備です。
小さい粒をこぼさないように、爪を立てて取りました。
ポップコーンパーティで、なに味を使うか、月曜日に試食します(いちご、塩、キャラメル、カレーの中から2種類選ぶそうです)。
試食も楽しそうですね。
パーティの日が楽しみです。

絵の具遊び

画像1画像2画像3
毎日良いお天気が続いています。今日は、たんぽぽ組の部屋の前で、絵の具遊びをしました。
先生に好きな色を出してもらって、大きな紙にぺたぺた色を付けて遊びました。手や足、服につけるのも楽しく、手のひらいっぱいに絵の具を塗って「ほら!」と嬉しそうに見せてくれます。
先生と握手をすると、先生の絵の具の色と混ざって、触れ合うことや色の変化を楽しみながら遊びました。
お家の方へ、お洗濯をどうぞよろしくお願いいたします。

ミニうんどうかい、楽しかったね!

画像1画像2画像3
今日は、てんとうむし広場で、めだか組・うさぎ組の運動会をしました。
どうぶつたいそうをしたり、年長児のリレーの応援をしました。リレーは接戦で、結果は引分け!未就園児のお母さん方から大きな拍手が起こりました。
その後は、めだか組・うさぎ組さんのかけっこです。
ゴールに年長児のお兄さん、お姉さんがお土産の風車を、背中に隠して持って待っています。(画像中央)後ろに隠したのは、ゴールしたらいいものがあると、めだか組・うさぎ組のお友達をびっくりさせようと考えたからです。
始め、風車を隠したままだったので、めだか組・うさぎ組のお友達は風車があることが分からないので、そのまま通り過ぎてしまいました。
「次、どうする?」と聞くと、お友達が近づいてきたら前に出す、という作戦に代わりました。
次のかけっこのお友達には、無事、渡すことができて作戦は大成功!
このような年長児の姿から、年下のお友達への思いやりが感じられました。
風車をもらったお友達はとてもうれしそうでした。
楽しいひと時でした。

どんぐりころころ

画像1画像2画像3
 あるお友達が、休日にどんぐりを拾ったと、幼稚園に持ってきてくれました。
大きなどんぐりを見て、「つるつるしてるね」「こっちの方が大きいな」と興味をもった子どもたち。
 積木で坂道をつくると、コロコロと転がっていくのが楽しくて、みんなでどんぐりを転がして遊びました。
 そこから、どんぐり転がしのコースつくりが始まりました。「これ、いいね。」と友達のしていることを認めたり、「ここには、これがいいんじゃない?」と、アイデアを出したりしながら、転がるコースやトンネルをつくっていました。どんぐりを転がるかつくっては試して、やり直したり、ゴールまで行くと、みんなで喜んだり。そこへ、ちゅうりっぷ組さんもやってきて、一緒に楽しみました。
 
 明日は、どんなコースになるのでしょうね。楽しみです。

 

雨降り

画像1画像2
今日は朝から雨が降ったりやんだりで、子どもたちはお部屋で遊んでいました。
3歳児ちゅうりっぷ組では、テラスに積み木や人形を運んでお家を作ったり、玄関ホールでしっぽ取りをしたりして遊んでいます。
しっぽ取りは、しっぽをたくさん服につけて、とてもうれしそうです。取られてもなくならないし、安心なのかもしれません。
雨の日も楽しく過ごしています。

いろいろなことに挑戦!

画像1
運動会を経験し、自信をもった子どもたちは、いろいろなことに挑戦して遊んでいます。
年長児すみれ組は、高い竹馬に乗って意気揚々と歩いています。それをお客さんに見てほしいと、いすを並べて客席を作る友達もいました。
そこへ、年中児たんぽぽ組の子どもたちが、三角馬や一本歯下駄を持って来ました。自分の得意なことを披露する場になりました。
玄関ホールでは年少児ちゅうりっぷ組が、年長さんのしっぽ取りをして先生と遊んでいました。
運動会で、お家の方にたくさん褒めていただいたことが、子どもの姿から伺えます。温かい目で見ていただき、本当にありがとうございます。
これからも体を動かして、いっぱい遊びたいと思います。

おいもほりに行ったよ!

画像1画像2画像3
 今日は、4・5歳児でさつまいも掘りに出かけました。
久しぶりの園外保育です。横断歩道の渡り方や、電車の乗り方なども知らせながら、電車に乗って、いざ、さつまいも畑へ!!

 畑を見ただけでは、何もないような…でも、掘ってみると、さつまいもがゴロゴロ出てきます。「あった!」「大きくて、ぬけない!」「おいもの家族みたい」と、どんどんほっていく子ども達。たくさんのさつまいもを収穫しました。

 収穫した後は、自分で掘ったさつまいもの重さを農場の秤で量ります。毎月している体重測定の経験から、「さつまいもの体重測定やな」と言いながら、さつまいもの重さを量っていました。
 
 収穫の喜びを存分に感じた子ども達。重たいさつまいもを頑張って持って帰ってきました。お家で、お話を聞いたり、お料理したりして、楽しんで下さいね。
 

 

うさぎさん、ごはんどうぞ。

画像1
3歳児ちゅうりっぷ組の子どもたち数名が、間引きされた大根葉をうさぎのりぼんちゃんにあげました。
「食べるかな」とちょっと緊張しながら小屋に入り、うさぎの口元に持っていくと、むしゃむしゃと食べ始めました。子どもたちは喜んでいました。
うさぎもかわいいし、喜ぶ子どもたちの表情もかわいい、見惚れるような光景でした。

頑張った運動会

画像1画像2画像3
今日は運動会。
いつものように、先生と追いかけっこを楽しんだ3歳児。かけっこも満面の笑顔でした。
忍者の修行を積んできた4歳児。今日はいたずら忍者が現れて、一緒に「だるまさんがころんだ」をしました。いつもよりじっと止まったままでいるのが上手でした。
自分の力を精いっぱい出した5歳児。今日はお家の方の応援もあって、一つ一つの活動により集中できていたと思います。リレーのバトンも順調につながっていきました。
最後の金メダルをもらうときは、運動会をやり切った自信を持った表情でした。本当によく頑張りました。心から拍手を送りたいと思います。

昨日の雨で準備がほとんどできていなかったため、朝早くからお手伝いに来てくださった保護者様、本当にありがとうございました。
地域の方々には、温かな応援をありがとうございました。
これまでの取組を通して自信をもって、子どもたちが遊び生活することを願っています。


運動会、開催します。

 本日、運動会を行います。

 よろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp