京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up6
昨日:26
総数:223930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime.Phone:075-641-3318.    Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

もうすぐ幼稚園大会

画像1画像2
11月24日、コンサートホールで幼稚園大会があります。
その時に舞台の先生と一緒にて遊びをしたり、オーケストラの演奏に合わせて楽器遊びをしたりするので、いま、幼稚園でも楽しんでいます。
手作りのマラカスは中に、種、ポップコーンの実、ボタン、色のついた紙など、子どもが選んだ様々な材料が入っています。
みんなで合わせると楽しい音になりました。
幼稚園大会では、15園みんなで鳴らします。
今からから楽しみです。

音楽会

画像1画像2画像3
今日は、音楽会でした。
3歳児は手遊び、踊り、最後はお家の方とふれあい遊びをしました。並んで手遊びをするときは緊張した表情でしたが、踊りで走ったり跳んだりして緊張がほぐれ、お家の方に抱っこやおんぶをしてもらって笑顔が見られました。
4歳児は歌と楽器遊びをしました。「ふしぎなポケット」を歌う前に、自分で作ったポケットをお披露目しました。ポケットから出てきたのは、紙で作った電車のおもちゃ、がちゃがちゃ、猫のお家、そして“せんせい!”まで出てきました。
5歳児は歌と楽器遊びをしました。歌の声は、今日は大きすぎず元気で、楽器遊びは自信をもって自分のパートを鳴らして、息のあった年長児らしい姿が見られました。「自分のところをちゃんと覚えてできるんですね」と参観された保護者が感心されていました。
感染対策をしながらの参観にご協力をいただき、子どもたちの姿を見ていただくことができました。
子どもたちにとって、自信をもつ経験になりますよう、認めの言葉をかけていただけたらありがたいです。


乗り物づくりを楽しんでます

画像1画像2画像3
11月15日

 5歳児すみれ組では、先日、園外保育で京都鉄道博物館へ行って色々な乗り物を見たことから、自分たちの機関車や色々な乗り物をつくり始めました。

 見たことを思い出しながら、石炭を乗せるところをつくったり、また自分なりのかわいいおしゃれをした機関車をつくったりとそれぞれが工夫しながらつくることを楽しんでいます。

 また、転車台や機関庫もつくっています。転車台は本当に回るようにしたいという思いから、どうすれば回転するのか考えてつくっていました。
つくりながら、「転車台の上に線路がいる」「転車台を動かす建物(操縦する小屋?)もつくらな」とつくりながらイメージがどんどん湧いてくるようです。

 完成が楽しみです。

明日は音楽会です。

画像1画像2画像3
子どもたちが、明日、歌う歌や踊り、楽器遊びを聞いてもらったり、見せてもらったりしました。
最初に5歳児が1列に並んで歌う姿を見たためか、4歳児も3歳児もすっと1列に並ぶことができました。やはり、5歳児はお手本であり、憧れの存在です。
運動会と違って、近くでお家の方に見ていただくので、子どもは緊張したり、恥ずかしかったりする姿が見られるかもしれませんが、温かい目でご覧いただけたらありがたいです。


玉ねぎの苗を植えたよ。

画像1画像2画像3
 今日は、3・4歳児で、てんとうむしひろばの畑に、玉ねぎの苗を植えました。

 「ねぎのにおいがする!」「下のひげみたいなところが、大きくなるの?」と、子どもたちは、玉ねぎの苗を見て、感じたことや考えたことを話していました。「おいしい玉ねぎになってね。」と、優しく水やりをしていました。
 
 てんとうむしひろばには、柿やみかんの木もあります。ちょうどおいしそうな色になったみかんも収穫しました。

 他にも、4・5歳児が種を植えた大根も大きくなってきましたよ。

 てんとうむしひろばで、いろいろな野菜を育てる中で、生長や収穫を楽しみにお世話したり、自然の不思議さを感じたりして、季節や自然を感じて生活することを大切にしています。

すてきなポケットづくり

画像1画像2
竹田幼稚園では、来週、子どもの音楽会があります。
音楽会で4歳児は「ふしぎなポケット」を歌うので、「すてきなポケット」を作って遊びました。
フェルトやボタンなど、服をイメージする材料を使ったり、絵をかいたりして、一人一人違う、素敵なポケットができました。女の子は、先生にひもをリボンの形にしてもらい、うれしそうにポケットにつけていました。
一つのテーマで歌ったり、つくったりして、様々な活動を楽しんでいます。

自由参観日

今日11日と、12日月曜日は自由参観を行っています。
子どもたちの遊びや食事の様子を見られています。お仕事の合間を縫って、お父さんも少し、来てくださっていました。(3歳児は大人に見られて、いつもと違う雰囲気を感じ食事の場面は緊張していたようです)
普段の園での姿をご覧いただき、成長を感じたり、家とは違う様子であったり、お気づきになられたことは、また、園にお知らせください。
ありのままの姿を認め、成長を見守りたいと思っています。

画像1画像2

汽車の絵をかきました。

画像1画像2
昨日は鉄道博物館に行って、いろんな汽車を見たり、スチーム号に乗ったりしました。
今日は年長児が、汽車を見て楽しかった経験を、絵にかきました。
絵をかく前に、先生に転車台にのって移動する汽車の動画をみんなで見て、昨日のかっこいい汽車のことを思い出しました。
そのあと、みんなで絵をかきました。
大きな車輪をかいたり、勢いよくでていた白い煙(水蒸気)をかいたり、印象に残ったことをかいていました。
絵をかいている間はおしゃべりが少なく、一人一人が白い紙に向かって、自分の思いを表現していたと思います。
いろんな楽しい汽車の絵ができあがっていました。

令和4年度前期学校評価実施報告書

秋晴れの天気が続いています。今日は梅小路の鉄道博物館に出かけました。
子どもたちは大喜び。初めての遠出の園外保育になった3歳児クラスの子どもたちも、頑張って歩き、参加することができました。
さて、学校評価実施報告書を掲載しています。
令和4年度前期学校評価実施報告書
いただいた貴重なご意見を、今後の教育活動に生かしたいと思います。
今後とも、竹田幼稚園の教育についてご支援賜りますよう、よろしくお願いいたします。
画像1

鉄道博物館に行ったよ!

画像1画像2画像3
 今日は、全園児で鉄道博物館に遠足に行きました。
3歳児にとっては、初めての遠足です。最後まで歩けるかな?と心配していましたが、みんな元気に帰ってくることができました。

 鉄道博物館には、電車がいっぱい。
入るなり、「あっ!」「見て!」あっちにもある!」と子どもたちは大興奮。電車の運転席に座ったり、蒸気機関車を見て回ったりして楽しみました。

 そして、みんなでスチーム号にも乗りました。蒸気機関車の煙の迫力や汽笛の大きさに驚きながらも、ゆっくり進む景色を見たり、みんなで「シュッシュッ、シュッシュッ!」と蒸気の音に合わせて声を合わせたり、スチーム号を満喫しました。

 たくさんの電車と出会えた一日でした。

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp