京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/14
本日:count up3
昨日:24
総数:560238
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

2年 作品バッグ

 今日は作品バッグに一年間の作品を入れて持ち帰りました。作品バッグは、思い出の絵をかいたり、クラスの友達にサインをもらったりしてオリジナルのバッグに仕上げました。持ち帰った作品はぜひおうちでも振り返ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

提出物 3年 学年お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年でお楽しみ会をしました。

みんなでリレー!

みんなで大繩チャレンジ!

スピードボール送り!

の三種目で勝負をしました。

一生懸命に頑張り、勝っても負けてもお互いをたたえあえた時間でした!


あおぞら 総合・学活「バスにのって」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスに乗って、松尾大社方面へ出かけました。

今回の目的は、交番の場所を知ること、予算を決めて足りるようにパンを買って帰ること。
バスの乗り方がとても上手になって、帰りは混雑の中、手すりをしっかり持って立って乗りました。
パン屋さんの中では、たくさんの種類から商品を選んだり、お店の方とお金のやりとりをしたりすることに真剣に取り組んでいました。

あおぞら 学活「オンライン交流会」

画像1 画像1
今年度最後の交流会を,松尾小学校と2校で行いました。

前回、中学校の先輩がしてくれて楽しかった「神経衰弱」を、自分たちで担当することになり、同じイラストのカードを2枚ずつ用意する事前の準備から、当日のゲームの進行まで、3年生が中心になって、子どもたちだけで進めることができました。

松尾小学校のみんなから「たのしかった〜」の声が聞こえてきて、とてもうれしそうでした。

2年 お楽しみ会にむけて!

 来週お楽しみ会を予定しています。そのために係ごとで計画をしています。クラスみんなで楽しい思い出を作れるようしっかり話し合っています。どんな会になるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 図画工作科「ここから見ると」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は図画工作科の学習で、「ここから見ると」という造形あそびに取り組みました。

 校舎のいろいろな場所に、見え方を工夫して掲示物を作りました。

 他の学年の友だちにも、楽しんで見てもらいました。

令和4年度 卒業証書授与式

 令和4年度 卒業証書授与式について、改めてお知らせいたします。

 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 以下のリンクをクリックしてご覧ください。

 <swa:ContentLink type="doc" item="145705">令和4年度 卒業証書授与式</swa:ContentLink>

 <swa:ContentLink type="doc" item="144892">卒業式マスクについて</swa:ContentLink>


1年 生活科「がっこうはたのしいよのかい」

先週の金曜日に嵐山保育園の年長さんを招待して、「がっこうはたのしいよのかい」を開きました。4月から小学生になる年長さんのお友だちに、「お勉強はこんなことするよ」「ランリックはこんな重さだよ」「学校にはこんなところがあるよ」と体験をしてもらったり、学校の中を案内したりしました。年長さんのお友だちにも楽しんでもらえ、お兄さん・お姉さんとして頑張る姿が頼もしく見えた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年〜ポートボール

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生での最後の体育「ポートボール」に取り組みました。

チームで作戦をたてたり、励ましあったりしながら、最後まで楽しみながら学習をしました。
4年生でも、3年生の記録よりいい結果を出せるように挑戦したり、苦手なことにあきらめず取り組んだりしてほしいと思います。

2年 おにあそび

 体育で「おにあそび」をしています。国語で「おにごっこ」を学習したときに様々なおにあそびを調べたので、そのあそびもみんなで楽しんでいます。いろいろなあそびがあっておもしろいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

来年度入学予定児童保護者様へ

小中一貫教育構想図

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp