京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:111
総数:614214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

「どんどんつぼみが・・・」

画像1
画像2
 前庭の1年生のチューリップに、どんどんつぼみが見られるようになりました。

 まだ、盆栽のように茎が短い状態です。

 が、気温の上昇につれ、つぼみが色づき始めてからも茎を伸ばします。

 花が咲き始めてからも茎が伸びます。

 子どもの成長も、毎日毎日目を見張るような成長を感じなくても、いつの間にこんなに・・・と思うことや、節目節目に成長を感じることがあります。

 1年生の子たちが、毎朝チューリップの変化や成長を楽しみにしてるように、私たちおとなも、子どもたちひとりひとりを、支え、励まし、見守りながら育んでいきたいですね。

 さて、いよいよ最終週。

 チューリップも子どもたちも、どんな姿を見せてくれるのでしょうか。

3年生 音楽「アルルの女 第1組曲 かね」

画像1
画像2
 ビゼーの世界的に有名な組曲、「アルルの女」です。

 3年生で学習するポイントは、旋律の重なりです。

 これがまたおもしろくて・・・。

「かね」の旋律が主旋律に重なって聴こえてくる瞬間を逃すまい!と、真剣に聴きとっています。

「かね」の旋律の音の強さに合わせて、指で三角振りをするのも楽しかったですね。

「旬の食材」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「さわらのたつたあげ」「キャベツのごまに」「なのはなのすましじる」「ご飯」です。

 和(なごみ)献立で、牛乳はありません。

 日本には四季があって、春だけでも、新春、初春、早春、晩春という言葉もあるくらい、季節がゆっくり移ろいでいきます。

 今日の「鰆(さわら)」や「菜の花」は、この時期の旬の食材です。

 旬ものは、栄養価が高く、味もよくなります。

 日本語に特有の概念、言語だそうです。

 今日もおいしく楽しくいただきました。

3年生 道徳「たっきゅうは四人まで」

画像1
画像2
画像3
 1年間楽しくすごした仲間たち。

 でも、人間だもの、子どもだもの、友だちとうまくいかなかったこともあります。

 どうしたらよかったのかな。

 なんて言えばよかったのかな。

「自分にもこんなことがあったよ。」

「わたしならこうするよ。」

 ひとりひとりが自分ごととして考えました。

 みんなで考え、話し合い、学び合うから、こうして仲良くなっていくのですね。

6年生 学級活動「卒業式練習」

画像1
画像2
画像3
 旅立ちを前に、卒業式の練習が進んでいます。

 厳かな雰囲気の中、式のひととおりの流れ、それぞれの動線や立ち位置を確認しながら練習しています。

 今日は、歌の練習をしました。

 6年生の透き通るような歌声が、美しくも寂しさを誘います。

5年生 算数科「角柱と円柱」

画像1
画像2
画像3
 テスト直前です。

 プレテストシートや、自分のまちがえたところなどを中心に学習しました。

 テストで必出?の円の展開図をかく問題。

 角柱の展開図とちがって、計算が必要だったり、長さが小数だったりします。

 ややこしいところを避けずに取り組んでいるのがえらいね。

3年生 算数科「□を使った式」

画像1
画像2
画像3
 わからない数を□として式に表し、今日は□の数を求めます。

 どんな方法で見つけましたか?

 自分の考えを説明できたかな。

 久しぶりに線分図も出てきました。

 この単元では、これから線分図をどんどんかいていきますよ。

3年生 図画工作科「作品バッグ」

画像1
画像2
画像3
 作品バッグの表に、絵やイラストを描きました。

 このクラスでは、学級目標や学級旗をもとに、イラストを描く人が多かったです。

 1年間楽しかったね。

 作品バッグには、1年間の作品だけでなく、1年間の思い出がた〜くさん詰まっているんだね。

「三つ葉って・・・。」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「おやこに」「ひじきまめ」「むぎご飯」「牛乳」です。

 今日の「親子煮」には、青ネギでなく「三つ葉」が使われています。

 春においしい三つ葉は、1本の茎に3枚の葉がつくことからその名がつきました。

 さわやかな味と香り、食感、色合いが、今の季節にぴったりですね。

 卵の黄色にニンジンの赤、そして三つ葉の緑で、目にも鮮やかです。

 しっかり火は通すけれど、色や香りができるだけ残るように・・・、給食調理員さんたちが温かな心配りをしてくださっています。

 今日もおいしく楽しくいただきました。

4年生 書写「学習のまとめ」

画像1
画像2
画像3
 毛筆学習、最終回です。

 基本の点画に加え、ゆずり合い、埋め込み禁止、穂先の向きなど、ポイントを意識しながら、集中して書きました。

 一画一画、真剣そのもの。

 大筆だけでなく、小筆の文字も、とっても上達しました。

 4年生の毛筆の書納め、みんなよくがんばりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食最終日
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp