京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up1
昨日:51
総数:262901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)に参観・講演会・懇談会があります。多数のご参観をお待ちしております。

□5年生 体育「跳び箱運動」

跳び箱運動の学習も中盤にさしかかりました。
子どもたちの新しい技ができるようになりたい!跳び越せるようになりたい!という意欲をとても感じます。

多くの子どもたちが開脚飛び以外の技に挑戦しています。

来年もできる技を身につけていってほしいです。
画像1画像2

【3年】社会科 中京消防団の方のお話

画像1画像2画像3
社会科の学習で、火事からみんなを守っている人は消防署の人だけでなく地域の消防団の人もいることを学びました。今日は中京消防団の方が来て下さり、様々な疑問に答えてくださいました。また、消防団の倉庫も見せていただき、普段使っている道具や使い方も教えていただきました。

【3年】跳び箱

画像1画像2
体育では跳び箱を学習中です。
去年より1段高くなり、ちょっとドキドキ。思い切って飛べた時はとびっきりの笑顔です。

6年理科

画像1画像2
6年生は「私たちの生活と電気」の学習を進めています。
今日は、光電池で作った電気で豆電球やLEDがつくか、プロペラが回るか、オルゴールの音が鳴るかを調べました。
光の当たり具合によって、光が明るくなったり、プロペラが速く回ったり、オルゴールの音が大きくなったりすることに気づいていました。
「電気が光や音、動きに変わることがよくわかった。」「手回し発電機で電気を作るのはとても大変だったので、これからは電気を大切に使いたい。」「太陽光や風力など自然の力で発電できるのはとてもいいと思う。」などとふり返りで書いていました。

6年 跳べたー!

とび箱運動の学習が終わりました。これまでできなかった技に挑戦し、技を習得できた子が多かったようです。かかえこみ跳びや台上前転の発展技にチャレンジしてできるようになった子もいました。中学校でもとび箱運動を頑張ってほしいです。
画像1画像2画像3

4年理科

画像1画像2
4年生はもののあたたまり方の学習を進めています。
金属、水に続いて空気のあたたまり方を予想してから、実験をしました。
「理科室の気温は、下の方よりも上の方が5度以上高かったから、温かい空気は上にたまると思う。」
「確かに、えんとつとか料理の時の煙とかも上にいくもんね。」
今日はビーカーに線香の煙を入れ、温められた空気がどのように動くのかを確認しました。
みんな、理科室での実験にも慣れ、安全に気をつけて実験を進めることができていました。

♪4年生 とび箱運動

画像1画像2画像3
とび箱運動の学習が始まりました。
昨年のことを思い出しながら、今できる技のレベルアップをはかりました。寒い中でしたが、「寒い」という間もなく、どんどんとび箱にチャレンジしていました。
明日からは、ねらい2の「もう少し頑張ればできそうな技」に挑戦していきます。1つでもできる技が増えたり、1段でも高いものが跳べるようになったりするように取り組んでいきたいです。

1年 ふゆとともだち

昨日から降り続けた雪。
あっという間に積もり、校庭も一面に広がる銀世界でした。
今朝の子どもたちは、たくさん積もった雪を見て、大喜びでした。
早速、生活科「ふゆとともだち」の学習で、グループで雪だるまを作りました。
ふわふわの雪を固めて・丸めて、可愛い雪だるまが完成しました。
画像1画像2

大雪の朝

画像1画像2画像3
 昨日の夕方から、京都市内も大雪が降り、今朝は何年かぶりにたくさん積もりました。低学年の子どもたちも、生活科の学習で雪遊びをしました。運動場には、いろいろな雪だるまが並んでいます。

6年生 雪に触れて・・・

昨日からの雪で運動場は真っ白に染まっていました。今月は「雪をバックに集合写真を撮ろう」ということで朝から撮影しました。雪に触れて、子どもたちはテンションが高く、友だちと楽しく会話していました。その姿が子供らしくて可愛かったです。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp