京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up4
昨日:30
総数:376241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「ありがとう」を大事に〜

【2年】音楽 ようすをおもいうかべよう

画像1
「あのね のねずみは」という曲を歌いました。
子どもたちは、歌詞の表す様子や気持ちを想像しながら、歌い方や声の出し方を考えていました。

朝ランニング

画像1
5年生・6年生は、週2回、登校後すぐにウォーミングアップをして、醍醐寺の参道を走ってきました。
この1年間、自分のペースをつかみながら、どの子も体を鍛えようとする姿が見られました。
あと少しです。
続けることや頑張り抜く力もつかんで欲しいと思います。

2月の掲示物

画像1
画像2
画像3
給食室のサービスホール、管理用務室前の掲示物です。
管理用務室前には、季節を楽しむ掲示物が・・・。
給食室のサービスホールには、給食週間で子どもたちがつくった掲示物が貼ってあります。


思いを届ける歌の会

画像1
2月7日(火)
「思いを届ける歌の会」が行われました。

「東日本大震災」の後から続けている東北との小学校との交流について、醍醐小学校の卒業生が来てくださって、お話を聞かせてくれました。
「東日本大震災」の後にボランティア活動をしたときの気持ちやその当時から醍醐小学校と岩手県の小学校との交流が今でも続いていることも教えてくれました。

今年も岩手県の3つの小学校の子どもたちに笑顔になってもらえるように学校全体で歌の動画やメッセージを届けます。

醍醐小学校の子どもたちの思いがたくさん伝わったらいいなと思います。


画像2

【1年】算数 なんじなんぷん

画像1画像2
二人組で「とけいのはり」合わせをしました。
「まず「何時」、次に「何分」を合わせよう。」
「24分だったら、5、10、15、20としてから、1分ずつ21、22、23、24と数えるといいな。」
と二人組で時刻の読み方や時計の合わせ方を考えていました。





【2年】体いく とびばこあそび

画像1
はずみをつけて手を奥につく練習をしています。
上手にできるようになってきました。

【4年】古くから受けつがれてきた産業のさかんな宇治市

画像1
社会科では、お茶づくりのさかんな地域やお茶づくりに関わっている人たちの思いや願いについて学んでいます。
その中で、伝統ある宇治茶のおいしさや茶道のすばらしさに気づけるように茶道体験も行いました。
この学習は宿泊税を活用して実施しており、児童が「ほんもの」の伝統文化を体験することを通して、伝統文化のよさや作法、心配り等を学ぶ機会になればという願いを込めて行いました。

画像2

【6年】 家庭 冬を明るく暖かく 2組

画像1画像2画像3
それぞれにいろいろな衣服や住まいができていて、明るく暖かく過ごしながら冬を乗り越えられそうですね!

【6年】 家庭 冬を明るく暖かく 1組

画像1画像2
単元の締めくくりに、自分なりに冬を明るく暖かく過ごす工夫をまとめました。
衣服の着方や住まい方、暖房器具の使い方など、様々な工夫を知りいかしているようでした。

新1年生体験入学 入学説明会

画像1
2月3日

半日入学を行いました。
新1年生は、教室でお話を聞いたり絵をかいたりしました。
その間に 本校の教育や児童の健康管理、入学準備、登下校・学用品の販売について等お話をさせていただきました。

あと2か月で入学式です。
みんな笑顔でその日が迎えられますように。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校教育目標

学校沿革史

全国学力・学習状況調査の結果公表

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp