京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up6
昨日:88
総数:943607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月26日(水) 令和8年度新入学児童対象「就学時健康診断」

新たな一歩を・・・

画像1
 卒業式のリハーサルを行いました。

 いよいよですね。
 とうとうですね。

 あなたが踏み出すその一歩は、現在への感謝の証になります。
 あなたが踏み出すその一歩は、未来への希望の証になります。
 あなたが踏み出すその一歩は、世界を変える一歩になります。

 卒業式が、そんな気持ちの詰まった一日になるようにと、真剣に臨む姿に胸を打たれたのは、ここだけの話…。

いいこといっぱい1年生【1年生】

画像1
画像2
画像3
国語科のまとめの学習で「いいこといっぱい1年生」の学習をしました。
1年間の出来事をみんなで振り返り,作文を書きました。

たくさんのお友達の発表を聞いて,みんな大盛り上がりでした。

2年生も楽しく学習してくださいね。

水書筆でかいたよ(1年生)

画像1
画像2
画像3
書写の学習で,筆を使って文字を書きました。
「はね」や「はらい」に気を付けて,楽しく学習しました。

もうそんな季節か…

画像1
 卒業式の練習も終盤です。
 卒業までの日数も、気が付けばあとわずか…。本当に時間が過ぎてゆくのは早いものです。あの時、まだ小さかった子どもたちが、なんとも言えず、大きな背中になっていて、司会をするのも、目を細めてしまいます…。担任してた頃、こんな日が来るって思ってはいたんだろうけれど、実感なんてもってなかったなぁとちょっぴりしんみりしていたのはここだけの話…。
 真剣な眼差しのその先に、未来が待っている。その未来に向けて、一歩を踏み出して欲しいと願う教職員。
 ステキな卒業式になるように、しっかり準備をしたいと思います。
 

4年食の学習「野菜の魅力を発見しよう」

画像1
画像2
画像3
 苦手な野菜がある人は多いけれど、野菜には栄養があり、体にとって大切な食べ物です。今回の食の学習では、苦手な野菜とも仲良しになるために、野菜クイズや野菜の働きを知って野菜の魅力を発見する学習をしました。
 紙袋に入った野菜についてのクイズをひとり1個ずつ作り、班でクイズ大会。その後、野菜の中の、食物せんいやビタミンがどんな働きをしてくれるか学習し、苦手な野菜にも挑戦していきます。と、食べる意欲を持てた人もいました。

地域部活発表会 〜茶道部編〜

画像1画像2
 着物を準備していただき、身にまとうだけで背筋がピンと伸びてしまいます。おもてなしをすることの緊張感は、なかなか経験することができないものです。見に来ていただいた方々も、自然と笑顔になってしまいます。作法をしっかり身に付けた姿、とてもステキでした。

地域部活発表会 〜華道部編〜

画像1画像2
 華道部では取り組んだ作品を展示するだけではなく、中央で合同の作品作りを行いました。お花を生けるということの難しさと楽しさをしっかり味わうことができた一年間でした。季節の移り変わりを堪能する子ども達、羨ましい限りでした!

地域部活発表会 〜そろばん部編〜

画像1画像2
 11日(土)に地域部活動の発表会を行いました。保護者の方々にも多数お越しいただき、活気ある発表会となりました。
 そろばん部では、日頃の練習の成果を、集中して問題に取り組む姿を見ていただきました。指づかいも手馴れてきており、計算のスピードに驚かされるばかり…。一年間、本当によく頑張りましたね!

締めくくり

画像1
 6年生が一年間を通して取り組み続けてきたランニング。これもまた、いよいよ締めくくりの時期に差し掛かってきました。
 今回は、懇談会に合わせて子どもたちがどのような様子で取り組んでいるのか、頑張り続けてきたことを見てもらう機会を設けてみました。一生懸命って、やっぱりかっこいい!そう思ったのは私だけでしょうか?

 しんどいことに立ち向かう、その一歩が成長の証。
 走り続けてきた、その一歩が成長の証。

 子どもたちにとっては、しんどい時期もあっただろうと思いますが、担任団が懸命に伝えたかったことが、少しでも心のどこかに引っかかっていて欲しいと願っています。
 自分が担任だった頃はどうだったのかなと、卒業した子と思い出を語っていると、なんだか甘酸っぱい思いになったのはここだけの話…。

ありがとうございました!!

画像1
 9日に行った学級懇談会には、本当にたくさんの保護者の方々に来ていただき、嬉しい限りです。授業を伴わない懇談会のみとなると、「人は集まらないんじゃないのか?」と思案を重ねて迎えた昨日、保護者の方々の笑顔に触れることができたこと、感謝しかありません。
 さて、「懇談会」と耳にすると、もしかするとかしこまるというか、硬いイメージがあるのかもしれません。が!毎回、各担任は趣向を凝らした内容を準備してくれており、こっそりのぞきに行くと、けっこう笑い声も聞こえてくることも…。実際昨日の懇談会でも、学習発表会の様子を紹介したり、6年生を送る会の様子を紹介したり、サイコロでお題トークをしてみたりと、保護者の皆さんも楽しんでもらうことができる内容だったのではないかと思っています。
 話をするのが苦手とか、ちょっと緊張しちゃうとか、いろいろなハードルはあるのかもしれませんが、何より子どもを中心に据えてお話をすることって、子育てにとっても、学校生活を応援する上でも、とても有意義なものだと思っています。
 来年度も、是非ご参加いただけると嬉しいです。来年はもっともっとたくさんの保護者の方々の笑顔を求めて、懇談会を計画したいと誓ったのはここだけの話…。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp