京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:127
総数:405655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学びを創造し、共に挑戦する子どもの育成」

3月17日 桜

画像1
 校庭の桜が、いよいよ咲き始めました。
 もう、春はそこまで来ています。つぼみが膨らんで次々と花を開かせることでしょう。
 来週は、今年度の学校生活が終わります。体調面にも十分に気をつけてくださいね。

3月17日 6年 会社活動

 会社活動のお楽しみ会を行いました。いままで会社活動や学習で頑張った時にもらったコインを使って、会社が企画した活動を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

3月17日 2年 英語活動

画像1画像2画像3
 英語活動では、動物の名前や色の名前の英語を使って活動する学習をしています。
 自分の選んだ動物に、思い思いの色を塗って英語で紹介しあう子どもたちからは、とても楽しそうな笑顔が見られました。

3月17日 和(なごみ)献立

3月17日(金)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆さわらのたつたあげ
 ◆キャベツのごま煮
 ◆菜の花のすまし汁
でした。

3月の和(なごみ)献立では、さわらや菜の花など
春においしい食べ物を使いました。
「さわらのたつたあげ」は、子どもたちに大人気の魚料理、
「菜の花のすまし汁」は、菜の花の鮮やかな緑色とほろ苦い
味で春を感じることができたようでした。
画像1

3月16日 4年 お楽しみ会

 今日は、なずな学級の交流の子たちも一緒にお楽しみ会をしました。一緒に楽しんで、しっぽとりや風船バレー、クイズ大会などをしました。時には必死に、時には相談してと協力しながら楽しいひと時を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

3月16日 2年 おたのしみ会

画像1画像2
 学年末まで、残りわずかとなってきました。
 2年生では、みんなが楽しみにしてた「おたのしみ会」が行われていました。
 子どもたちの司会も順調に進み、みんなの力で楽しく盛り上がっていました。この経験を3年生に活かしてください。

3月15日 さばのかわりに

画像1
 給食は、さばのかわりにでした。
 魚には、骨があるので、魚が苦手だなと感じている子どもたちもいるようですが、「魚をよくかんで食べたら、おいしかった!」という感想がありました。うれしいことです。
 骨のある魚を上手に食べられるように給食を通して、おいしさを味わってほしいです。

3月15日 6年 総合「国際社会について理解しよう」

 総合や社会で学習したことを生かして、貿易ゲームを行い、「国際理解」について考えました。子どもたちがグループごとに分かれ、各国のリーダーとして活動をするゲームです。そのゲームの中では、道具をたくさん持っているグループもあれば、資源しかないグループもあるなど、不平等な状態が起きています。その中で自国のために、どのように解決をしていくのかを考えなければなりません。初めは動揺していた子どもたちですが、この状況を理解し、すぐに他国に交渉をしに行く姿が見られました。このゲームを通して、いろんなことを学んだ子どもたち。日本だからできることは何なのか、互いの国がよりよく生活できるように、何を大切にしていかなければならないのかなど、今の子どもたちなりに考えを持ってくれれば嬉しいと思います。
画像1
画像2
画像3

3月15日 「厚あげの野菜あんかけ」

画像1画像2
3月15日(水)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆さばのかわり煮
 ◆厚あげの野菜あんかけ
でした。

「厚あげの野菜あんかけ」は、けずりぶしを使った
だし汁で時間をかけてじっくりと煮て作りました。
だしのきいたしょうが風味のあんが美味しく、
厚あげも野菜もたっぷりと食べることができたようでした。

3月14日 6年 オペラ鑑賞

 6年生はロームシアター京都へ、オペラ鑑賞に行きました。初めて見る子どもも多かったみたいで、広い舞台や豪華な装飾に驚いている様子がありました。登場人物のセリフをすべて「歌うこと」で表現してストーリーが進行するオペラ。また、雰囲気や感情をオーケストラの音楽でも表現しており、とても美しい演技に子どもたちも興味を示していました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

オンライン学習に関わって

令和5年度全国学力・学習状況調査

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp