京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up11
昨日:127
総数:330162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 国語

 国語の学習では、音読を大切にしています。

 「三年とうげ」は、韓国・朝鮮のお話です。リズムよく読めています。
画像1
画像2

3年 算数

 「分数」の学習です。今日は、分数のたし算の学習をしました。

 やり方を覚えるのだはなく、図や数直線、テープ図などをかいて、どうしてそのようにするのかを考えることができました。
画像1
画像2

3組 そうじ時間

画像1画像2画像3
3組の教室には,5年生が交流で掃除のお手伝いに来てくれています。

5年生と机を一緒に運んだり、ほうきの使い方を教えてもらったりして3組の子どもたちも喜んでいます。

がんばってふき掃除をしている姿を見て、3組の子どもたちを励ましてくれます。

3組 こんなのできたよ!

画像1画像2
3組の子どもたちは,モノ作りが大好きです!!

休み時間にも色々なモノができていきます。
そんな子どもたちを見ていて頼もしいと思います。

4年 校長先生の読み聞かせ

画像1画像2
 校長先生に「葉っぱのフレディ −いのちの旅−」の読み聞かせをしていただきました。
 フレディの四季の移ろいや気持ちを感じ取ることで、自然の命の尊さ、自分や周りの人の命の大切さについて考えることのできる時間となりました。

1年 生活科 あきといっしょに

画像1
画像2
 公園で見つけたどんぐりや松ぼっくりを使って、みんなで遊べるおもちゃを作っています。グループに分かれてそれぞれに工夫を凝らし、楽しんで作っています。出来上がりが楽しみです。

5年生 図画工作科 立ち上がれ!ワイヤーアート

画像1画像2
図画工作科の学習では、針金を使った作品作りに取り組み始めました。

ラジオペンチを用いて、自分が表したいものを制作していきます。

まっすぐな針金からどのような形ができていくのか、今から楽しみです。

6年 読書月間の取り組み

画像1画像2画像3
読書月間の取組として、2年生への読み聞かせを行いました。それぞれがおすすめの本や絵本を選び、2年生に向けて読みました。2年生の様子を見ながら、読み聞かせをする姿はさすが6年生という様子でした。

3年 理科

 電気を通すものと通さないものを調べました。予想を立ててから、豆電球に明かりがつくか、つかないかで、調べていきました。

 教科書に載っている物が全部調べられた人は、教室にあるものや自分の持ち物についても調べていました。
画像1
画像2
画像3

3年 読み聞かせの会

 今日は、「はっぱのフレディ」という本を校長先生に読み聞かせをしていただきました。

・命があるからこそ、生まれて死ぬことができると思った。
・人を喜ばせることができるのは、「命」をもっているものにしかできないと
 この本を聞いて思った。
・植物は、いつか死ぬけど、命は生きていて、リレーでバトンタッチしているように
 感じて、また、新しい葉をさかせて命をつなぐことがわかった。
・フレディは、ねむりについて、悲しいけど、木の力になるから、死んでしまっても
 悪いことばかりではなく、それも一つの変化だと思った。

 など、主題にせまったたくさんの感想を書くことができました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp