京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up63
昨日:76
総数:649240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

【6年生】高倉小学校のみなさんへ

画像1
画像2
 卒業を目前として、下級生にメッセージや小学校生活の思い出を俳句にしたり、高倉校舎に掲示しています。一人一人の思い出や言葉に、とても心温まります。高倉校舎にお越しの際は、是非ご覧ください。

3月8日(水) 今日の給食

 今日の献立は、「味つけコッペパン・牛乳・コーンのクリームシチュー・小松菜のソテー」でした。
 クリームシチューは子どもたちに大人気の献立です。今日は甘味のあるコーンを入れた、コーンのクリームシチューでした。鶏肉・にんじん・たまねぎをいためてから、水・チーズ・じゃがいも・コーンをいれてやわらかく煮て、バター・油・小麦粉・脱脂粉乳で作ったルーを入れて、さらにじっくり煮込みました。塩・こしょうで味つけしています。子どもたちは今日も喜んで食べていました。パンにつけて食べている子もいます。シチューやカレーの日にクラスに1個入っているいろいろな形の「ラッキーにんじん」も楽しみにしています。今日はお花の形でした。
 小松菜のソテーは、にんじんをやわらかくなるまでじっくりと甘味が出るようにいためて、下茹でした小松菜を入れていためて、塩・こしょう・しょうゆで味つけしました。薄味に仕上げているので、クリームシチューとよく合います。また、小松菜の独特の風味や、歯ごたえも楽しめます。クリームシチューだけでなく、野菜の献立も大人気です。
画像1
画像2

6年生を送る会

画像1
画像2
 3月3日(金)に6年生を送る会がありました。
 これまではオンラインによるテレビ画面越しでの発表形式でしたが、今年度は1学年ずつ6年生の前で発表する形式で行いました。今年度は6年生が主体となって「つながりプロジェクト」を立ち上げ、6年生とつながりがもてるさまざまなイベントをしてくれました。そんな6年生に感謝の思いを伝えるために、各学年が6年生に喜んでもらえる出し物を考えて披露しました。お返しに6年生からもお礼の出し物と在校生に向けたプレゼントをしてくれました。久しぶりの対面形式での発表ということもあり、中には6年生とのお別れを惜しんで、涙を流す在校生の姿もありました。6年生も在校生も心温まるすてきな時間となりました。
 全クラスが一堂に会しての形とはいきませんでしたが、いつの日か全校児童が集まっての6年生を送る会ができたらと思います。

3月6日(月) 今日の給食

 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・親子煮・ひじき豆」でした。
 親子煮は、けずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆで、鶏肉・にんじん、たまねぎをやわらかく煮て、卵でとじています。給食では、しっかり火を通すので、卵が固くなりすぎず、ふんわりと仕上がるように、卵をよくといてそっと流し入れ、ふたをして弱火で蒸すように火を通しています。最後に春が旬のみつばを入れて茂ました。けずりぶしや鶏肉のうまみ、たまねぎのあまみがあり、ごはんによく合います。
 ひじき豆は、先にひじきとにんじんをよくいためています。柔らかくするだけでなく、ひじきの磯くささをとばしたり、人参の甘味を引き出すことができます。油あげやけずりぶしでとっただし汁・大豆のゆで汁・やわらかくゆでた大豆を入れて煮て、三温糖・みりん・しょうゆで味つけして味がしみこむようにじっくり煮含めました。ひじきや大豆に煮汁がしみて、こちらもごはんによく合います。どちらも子どもたちに人気の献立で、ごはんと一緒にしっかり食べていました。
画像1
画像2

3月3日(金) 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・ちらしずし(具)・さばそぼろ・とうふの吉野汁・三色ゼリー」でした。今日はひなまつりです。給食でも、ひなまつりの行事献立でした。
 子どもたちが自分で、ちらしずし(具)をごはんに混ぜて、さばそぼろをのせて食べます。ちらしずし(具)は、しいたけのもどし汁・さとう・みりん・しょうゆで、しいたけ・たけのこ・にんじん・れんこんをやわらかく煮含め、さとう・塩・米酢につけたしらすぼしと別に作ったいり卵を合わせて火を通しました。酸味がまろやかになるように、酢を入れてから酸味がとぶように加熱しています。さばそぼろは、三温糖・みりん・料理酒・しょうゆでさば水煮をしっとりあじがしみこむように煮含めた後、汁気がとぶように炒りつけました。混ぜるのが苦手な子もいますが、それぞれごはんに混ぜておいしそうに食べていました。
 とうふの吉野汁は、だし昆布とけずりぶしでとっただし汁に塩・しょうゆで味つけして、とうふを煮ました。かたくり粉でとろみをつけて、下ゆでしたほうれん草としょうがのしぼり汁を入れて仕上げました。しょうがの風味とだしのうまみのきいたあっさりとした汁物はちらしずしによく合いました。
 三色ゼリーは、菱餅をかたどったゼリーです。1年に1回ひなまつりの献立に登場します。子どもたちはずいぶん前から楽しみにしていて、大喜びで食べていました。
画像1
画像2

ヒオウギの株分け【栽培委員会】

 2月の委員会の際、中京区役所と緑化協会の方々にお越しいただいて、ヒオウギの株分け作業を教えていただだきました。
 教えていただいた通りに、今あるヒオウギの株を分けて、来年度に備えました。株分けされたヒオウギは、どれも少し元気になったように見えました。
 中京区役所の皆様、緑化協会の皆様、ありがとうございました。次の夏にも、オレンジのかわいらしい花が咲くように、お世話をしていきたいと思います。
画像1画像2

おひなさま

 今年も、ランチルームに、おひなさまを飾ってもらいました。
 おひなさまの穏やかでお優しいお顔のように、みんなだ穏やかに過ごせる世の中になってほしいです。
画像1
画像2

【2年生】6年生、ありがとう

 総合的な学習の時間の一環で、6年生が2年生のところに出前授業に来てくれました。「学校のルール」をクイズにして教えてくれました。余った時間は、ゲームなどをして一緒に楽しみました。2年生からは、「6年生が優しく教えてくれたよ。」「とっても楽しかった。」「6年生が卒業するの、寂しいな。」などの感想を聞くことができました。また、「6年生に感謝の気持ちを伝えたい」ということで、感謝の寄せ書きを送ったクラスもありました。2年生は6年生のことが大好きです。6年生の立派な姿は、しっかり2年生のお手本となっています。
画像1
画像2
画像3

木琴演奏鑑賞会

画像1
画像2
 昨日は、日彰学区の松川禮三様と日彰学区少年補導委員会様のご厚意で、木琴演奏鑑賞会を開催していただきました。昨年秋にも日彰学区少年補導委員会様・PTAのご支援により、人形劇鑑賞を行っていただいたところですが、今回は「高倉小学校の子どもたちに本物の音楽を」と、木琴のコンサートをプレゼントしていただくこととなり、1〜3年生・4〜6年生と分かれて鑑賞しました。木琴演奏者の通崎睦美さんと、ピアノ演奏者の松園洋二さんによる、素晴らしい生の演奏を聴くことがき、子どもたちは前のめりになって聴き入っていました。演奏後の感想では、「きれいな音で感動しました。」「あんなに速い動きで演奏ができるなんてすごい。」など、生の音楽に触れ、子どもたちの心に感動が残ったことが伝わってきました。
 この度は、演奏してくださった通崎さん、松園さん、ご機会をつくってくださった日彰学区の松川禮三様と日彰学区少年補導委員会様、本当にありがとうございました。

【2年生】かがやきタイム(1年間を振り返ろう)

 今年度最後のかがやきタイムでは、1年間を振り返って「クラスのみんなが笑顔になるために何ができたか」というテーマについて考えました。「自分のことだと難しいな。」「僕が教えてあげるよ。」「友だちから教えてもらって、なるほどと思ったよ。」など、テーマを通して、お互いのよさを伝え合うことができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

全国学力・学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp