![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:64 総数:646267 |
【2年生】オリジナルおにごっこをつたえ合おう
国語科「おにごっこ」の学習をもとに考えた、みんなが楽しめるオリジナルおにごっこをつたえ合いました。「〇〇さんのおにごっこが素敵だったよ。」「どれも楽しそうだね。」「やってみたいな。」など、楽しみながら交流をすることができました。
![]() ![]() ![]() 【2年生】身体計測
3学期の身体計測がありました。計測の前に、養護の先生からお話がありました。「トイレをきれいに使えていますか。」「こんなときはどうすればいいかな。」「みんなで使う場所はみんなできれいにしようね。」など、役割演技をしながらトイレの使い方を学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() 【2年生】今までの自分のことをふりかえろう
生活科「ひろがれわたし」で、生まれてから今までの自分のことをふりかえりました。「1年生のときのことはたくさん書けるけど、赤ちゃんのときのことはなかなか思い出せないね。」「どうすれば思い出せるかな。」「おうちの人に聞いてみるといいかもしれないね。」など、次の学習に向けて、自分たちで課題を設定することができました。
![]() ![]() ![]() 【2年生】いろいろながっきの音をかさねてえんそうしよう
音楽科「いろいろながっきの音をさがそう」で、7人の組になってリズムを打ちました。それぞれ好きな楽器を選んで、歌に合わせて演奏します。今日は、発表会に向けて、楽器の担当決めと練習をしました。
![]() ![]() ![]() 【2年生】オリジナルおにごっこカードを作ろう
国語科「おにごっこ」で学習したことをもとに、みんなが楽しめるオリジナルおにごっこを考えています。今日は、考えたオリジナルおにごっこをカードに書きました。「遊び方」と「遊び方のくふう」についてまとめました。
![]() ![]() ![]() 雪の朝![]() ![]() ![]() 校内で氷柱がこんなにできたのは、初めて見ました。 「公園で、こんなの見つけたよ。」と言って、葉っぱが氷で包まれたものを女の子が持って来てくれました。どのようにして、こんな風になったのでしょうか??? 朝休みから1時間目にかけて、たくさんの子が雪遊びを楽しみました。 今日の給食 1月25日(水)
今日の献立は、「コッペパン(国内産小麦100%)・牛乳・さけのアングレス・野菜のスープ煮」でした。
さけのアングレスは、米粉・かたくり粉をつけて揚げたさけにさとう・トマトケチャップ・ウスターソースで作ったソースをからめています。揚げたさけがつぶれないように揚げるごとに少しずつ分けてソースをからめました。少し甘めのケチャップ味のソースがからんださけは、子ども達にも人気でした。「4時間目からいい匂いがしていた!」という子もいました。 野菜のスープ煮は、水とチキンスープで作ったスープで、にんじん・たまねぎ・キャベツといろいろな豆の混ざったミックスビーンズを入れて野菜のあまみが出るようにじっくり煮こんで、塩・こしょう・しょうゆで味つけしました。昨日から雪が降り続いて寒い日に汁物で温まりました。 ![]() ![]() 今日の給食 1月24日(火)
今日の献立は、「ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・たたきごぼう・はくさいの吉野汁」でした。
牛肉のしぐれ煮は、牛肉・しょうが・糸こんにゃく・にんじん・三度豆をいためて三温糖・料理酒・しょうゆで味つけしました。あまからい味付けがごはんによく合い、子ども達に人気でした。ごはんと一緒においしそうに食べていました。 たたきごぼうは、5cmくらいの長さに切ってから、太さに合わせて2〜4つ割りにしたごぼうをやわらかくゆでて、さとう・しょうゆ・米酢で作った煮汁で煮てすりごまを入れて火を通しました。たたきごぼうはおせち料理のひとつです。ごぼうは細長く根をはることから、「細く長く幸せにくらせますように」との願いが込められています。 はくさいの吉野汁は旬のはくさいをたくさん使って暖かい汁物にしました。吉野汁のようにとろみのある汁は冷めにくく寒い時期にぴったりです。けずりぶしでとっただし汁で、油あげ・はくさい・にんじんを煮て、塩・しょうゆで味つけしかたくり粉でとろみをつけています。具だくさんの汁物も子ども達に人気でした。 ![]() ![]() 5年 理科『電磁石の性質』![]() ![]() 「電磁石にも磁石と同じように鉄を引き付ける力はあるのだろうか。」 「N極やS極はあるのかな。」 電磁石の疑問をもとに、実験をして確かめました。コイルを巻いてスイッチオン。すると… 「釘が引き付けられた。」 「方位磁針の針が反応したよ。」 電磁石にも磁石と同じ性質があることが分かりました。 今日の給食 1月23日(月)
今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・チキンカレー・ひじきのソテー」でした。
カレーは子ども達に大人気の献立です。今日は鶏肉を使ったチキンカレーでした。たまねぎは、全体量の1/3を先に色づくまでじっくりいためて、コクや甘みを出します。その後鶏肉・にんじん・残りのたまねぎをいれてやわらかくいため、水やチーズ、オールスパイス・じゃがいも・トマトピューレ・ローリエ・ルー・ヨーグルト・バーベキューソース・ウスターソース・しょうゆ・塩を入れてじっくり煮込みました。ルーはバター・油・小麦粉・カレー粉とぬるま湯でといた脱脂粉乳を使って作っています。一晩ねかす・・・はできませんが、いろいろな調味料を使って、時間ぎりぎりまでじっくり煮込んだカレーを子ども達は大喜びで食べていました。毎回いろいろな形のラッキーにんじんが各クラス1つ入っているのも子ども達の楽しみのひとつです。今日は星形のラッキーにんじんでした。 ひじきのソテーは、ひじきをよくいためて磯のにおいをとばしてから、さとう・しょうゆで味つけしました。スチームコンベクションオーブンで蒸したにんじん・コーン・えだ豆をいれて炒め、塩・こしょうで味つけしています。ひじきを使った献立は、子ども達に人気です。コーンや枝豆のあまみもあり、こちらも喜んでおいしそうに食べていました。ごはんも、おかずもほぼ完食でした。 ![]() ![]() |
|