京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up5
昨日:56
総数:499265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

「みんな国語」〜うみのかくれんぼ  その1〜

画像1画像2画像3
「みんな国語」2時間目は、
「問い」と「答え」を確認しながら
学習を進めていきました。

1学期や2学期に学習した説明文を思い出しながら、
初めての教材に挑戦しました。

「問い」と「答え」の形式が少し違いましたが、
子どもたちは、「〜でしょうか。」などの言葉を
手掛かりに 考えていました。

そして、グループに分かれて
学習したことを全体で交流しました。

「みんな国語「」始まりました

画像1画像2画像3
3学期の「みんな国語」は
「うみの かくれんぼ」です。

1時間目は
海に住んでいる生き物のクイズをしました。

子どもたちは
「その生き物知ってる。」
「それって、いかの仲間かな?」
「名前は、○○と関係あるのかな?」と
これからの学習に興味を持っていました。

2年 はこを作ろう!

画像1画像2
 算数科「はこの形」の学習で、箱を作りました。

型紙を四角形に切り、組み立て、テープでとめます。

面が6つあることや同じ形が2つずつあることが活動を通して分かりました。

「上手に箱ができた!」と嬉しそうな様子が見られました。

3年生 社会「火事をふせぐ」

画像1
ホースを触らせてもらいました。およそ20メートルの5キロあるホースを前に嬉しそうでした。

3年生 社会「火事をふせぐ」

画像1
 消防署の人たちはどのような活動を行なっているのか実際に消防署に行って話を聞くことができました。

2年 スーホの白い馬

画像1画像2
 国語科「スーホの白い馬」の学習が始まりました。

 初めに、はじめて読んだ感想を書きました。「白い馬がスーホの家に戻ろうとしたところが心に残った。」「馬頭琴にはいろんな思い出が詰まっていると思う。」と1人1人自分の思いをふくらませて書くことができました。

 

3年生 理科「ものの重さ」

画像1画像2
いろいろな物の重さを調べていく中で鉄の物が一番重いのではないかという予想が出てきました。実際に同じ重さで木、鉄、プラスチック、アルミニウムと素材が違う物の重さを計り調べました。みんなの予想通り鉄が一番重いことが分かりました。しかし、予想以上の鉄の重さに驚いていました。

校内作品展がありました!

画像1画像2画像3
3年ぶりの作品展。全校児童の作品が一斉に集まり、いつもの体育館ではないようです。

2日間という短い期間でしたが、子どもたちだけでなく、たくさんの保護者や地域の方にご来場いただきました。子どもたちの創意工夫あふれる作品を楽しんでいただき、嬉しく思います。きっと子どもたちも達成感を味わうことができたのではないでしょうか。

会場に、ご来場いただいた方から一生懸命作品を制作した子どもたちへメッセージを投函できる「メッセージボックス」を設置していました。お忙しい中にも関わらず、たくさんの方があたたかい一筆をくださいました。

『どの学年も見ごたえがありました!』
『来年の作品展も、レベルアップした子どもたちに期待しています。』
『みんな一生懸命に作ったことが伝わってきました!!』
『また素敵な作品を楽しみにしています。』

自分たちの作品が、人に感動を与えたということ。きっと子どもたちの励みとなることと思います。
素敵なメッセージをありがとうございました。

1年生 はじめての『はっさく』

給食ではっさくが出てきました。
食べ方を動画で学習した後、やってみました。
分厚い皮を親指を上手に使ってむきます。次に、一つずつ丁寧に薄い皮をむいて…
「できた!」
「ちょっと苦いけど、おいしい!」

給食で初めて出会う食材に挑戦!!
1年生、がんばりました!!
画像1画像2

1年生 ふゆとともだち

生活科『ふゆとともだち』
みんなで冬みつけをしました。
「木にはっぱがないです。」
「風が冷たいです。」

すると、なんと!!雪が降ってきました。
大喜びの大興奮です。

体全体で冬を楽しんでいます。

※写真は風を感じながら凧揚げをしています。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp