京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up9
昨日:21
総数:558721
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

3年〜雪を楽しむ!

画像1画像2画像3
朝から運動場は、真っ白。
子どもたちは、「雪合戦」をしたり、「雪だるま」を作ったりしていました。

たっぷり積もった雪で、たっぷり楽しみました!

たのし〜い

画像1画像2画像3
 「先生、明日雪合戦できるかなぁ。」
 昨日の帰り、3年生の子どもが話しかけてきました。大雪は、大人にとっては心配の種になりますが、やっぱり子どもたちにとっては楽しみの方が大きいのだなと思いました。
 朝休みには、雪遊びを楽しむ子どもたちが大勢いました。2年生の子どもが
「先生、いっしょに雪合戦しよ。」
と誘ってくれました。しかし、手袋を今持ち合わせていないのでと断ると
「こうしたらいいねん。」
と袖口に手を引っ込めて、雪を直接触らなくてもよい方法を提案してくれました。子どもは遊びの天才とはよく言ったものだなと実感し、笑顔になれました。
 今日は多くの子どもたちにとって、学校での楽しいおもいでができた日ではないでしょうか。

2年 町たんけんに向けて!

 町のお気に入りを見つけています。お気に入りの場所に行ってさらに詳しく調べるためにそれぞれの場所に行ってみることにしました。今日はそのために、どのようなことを知りたいのか話し合いました。
画像1画像2画像3

3年〜「ユンノリ」韓国・朝鮮の文化に親しむ

画像1
本日の参観では、日本の文化と韓国・朝鮮の文化を比べました。
特に「遊び」に注目して、文化について学習をしました。

韓国・朝鮮の文化に親しむために「ユンノリ」という遊びに取り組みました。
はじめて触れる遊びでしたが、楽しむことができていたようです。

3年〜「火事」について話し合う

画像1
社会科で「安全なくらしを守る」ことについて学習をしています。

「だれが、どのようにして火事からくらしを守っているのか」について予想したことをグループで話し合いました。
これから、予想したことが合っているのか、新しく知ることがあるかを学習していきたいと思います。

6年 体育科 とび箱運動

画像1画像2
 6年生は体育科の学習で、「とび箱運動」に取り組んでいます。事前にアンケートをとると、「とび箱が苦手だ。」「とび箱が怖い。」と感じて苦手意識を持っている子たちが多く、少しずつ慣れていくところからスタートしました。少しずつでも、様々な練習の場により、「跳べました!」と元気よく報告してくれる様子を見ると、指導側も頑張ろうと思えます。残り少ない体育科の学習ですが、頑張ってほしいと思います。

6年 理科  私たちの生活と電気

画像1画像2
 6年生は理科の学習で、電気の学習を行っています。
 作った電気が何にかわるのかや、豆電球とLEDの消費電力の違いについて調べています。子どもたちは、12月に行った村田製作所の学習を思い出しながら実験に取り組んでいました。実験は楽しいようで、身を乗り出して積極的に取り組んでいるようでした。
 電気を大切にし、これからの環境を考えていく人に育っていってほしいと思います。

3年〜ビンゴじゃなくて、ボンゴ!

画像1画像2
今日の外国語は、ALTのシエナ先生と学習しました。
食べ物の名前や文房具の名前の、英語での言い方を練習しました。

日本語とのちがいに気づいた後は、
学習した単語を使って「ボンゴゲーム」に取り組みました。
ゲームを通して、楽しく英語を覚えています。

2年 体のべんきょう

 二計測がありました。二計測の前に、養護の先生から体のことについて教えてもらいました。今日のテーマは「うんち」についてでした。どんなうんちが健康な証拠なのかみんなで学びました。規則正しく過ごして、バランスよく食べて、毎日元気に過ごしたいですね。
画像1画像2

2年 おもちゃのせつ明書

 2学期に国語の学習で「おもちゃの説明書」を書きました。1年生に説明書を読んでおもちゃを作ってもらいたいと意見が出たので、今日は説明書と材料をもって1年生の教室を訪ねました。
 一緒に説明書の文を声に出して読んだり、作業が難しいところは一緒に進めたりして、おもちゃが完成しました。1年生が喜んでくれて、2年生もとてもうれしくなりました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

来年度入学予定児童保護者様へ

小中一貫教育構想図

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp