京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up24
昨日:87
総数:429881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑さに負けず元気に2学期がスタートです!

2年 国語「おにごっこ」

 自分がおもしろいと思った遊びについて本で調べました。今日はグループで遊び方やその遊びのおもしろさを発表しました。今までにしたことがない遊びもたくさんあり、お互いの発表を興味をもって聞いていました。
画像1
画像2
画像3

わかば学級「版画」

 それぞれの学年に応じて、紙版画や木版画に取り組んでいます。黙々と進めて、素敵な作品が仕上がってきましたね。
画像1
画像2
画像3

わかば学級「図書館へ行こう」

 今日は、本の返却や貸出をしたあと学校司書の先生に、PTAから寄贈してもらった「へんかしら そうかしら」の本を読み聞かせしてもらいました。新しい本が増えて、図書館にくるのがますます楽しみになりましたね。
画像1
画像2
画像3

わかば学級「ものの温度と体積」

 今回の理科では、金属は温度が変わると体積が変わるのどうかを実験を通して調べました。温められた金属の体積が増えた結果に、「予想通りだった!!」という声がたくさん聞こえてきました!
画像1
画像2

委員会活動

 6時間目に、5.6年生は委員会活動がありました。校内の環境を整えたり、お知らせするポスターを作ったりと各委員会が工夫して取り組むことができています。
画像1
画像2
画像3

わかば学級「委員会活動」

画像1
 園芸委員会では、花壇の手入れに取り組みました。同じ委員会の友だちと協力して雑草を抜いて、きれいに土をならし、きれいに花壇を整えました。

4年 算数 「分数」

 計算の仕方を確認してから、練習問題に取り組みました。

 自分のペースでじっくりと問題に取り組んでいる姿が多くみられました。

 練習を重ねて、少しずつ速く計算できたり、間違いがないようにしたりしたいですね。
 
画像1
画像2
画像3

4年 社会 「古くから受け継がれてきた産業の盛んな宇治市」

 宇治市のお茶の産業について考えます。

 グラフを見るとお茶の消費量は年々減っているのですが・・・
 さて宇治市はどんな取り組みで、消費量を増やす工夫をしているのでしょうか。

 みんなの予想を聞いてから、調べ学習をしました。
画像1
画像2
画像3

5年 体育 「走りはばとび」

 走り幅跳びが始まっています。
 走って跳んでいない時間に何をするのか。
 やるべきことはたくさんあります。
 進んで準備や片づけをしたり、学習カードに記録や振り返りを書いたり・・・
 さすがは5年生!言わなくてもしっかりできていますね!!
画像1
画像2
画像3

5年 社会 「私たちのの生活と環境」

 国や京都では、地震災害に対してどのような取り組みが行われているのだろうか。
 予想を立て、教科書やインターネットで調べていきます。
 自分が調べられなかったことでも、クラスの友達が調べ、発表してくれると、知ることができます。
 活発な発表がたくさんできるといいですね。
 

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 135年フッ化物洗口
3/22 卒業式前日準備 給食終了
3/23 卒業式

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学力学習状況調査の結果

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp