京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:35
総数:340570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

3年生 図工「ねん土でマイタウン」

「どんなまちに住んでみたいかな。」想像力を働かせて、粘土でマイタウンをつくりました。「大きなすべり台があるまちにしよう。」「海が近くにあるといいな。」「まちの入口にはアーチをかけよう。」など、いろんな工夫を考えていました。最後には友だちの作品と橋でつないで、大きくまちを広げていました。
画像1画像2画像3

3年生 身体計測

養護教諭の先生から「正しい薬の飲み方」についてお話がありました。「朝飲み忘れたから、お昼に2回分飲もう。」など、自分で勝手に判断をして薬を飲んではいけません。決められた量、回数を守って、正しく薬を飲むことの大切さについて学びました。
画像1

3年生 理科「じしゃくのふしぎ」

理科の学習では磁石を使って実験をしています。磁石は鉄を引きつけること、磁石と鉄の距離が変わると引きつける力も変わること、極同士を近づけると引き合ったり退け合ったりすることなどを、実験を通して学びました。
画像1画像2

2年 雪遊び

画像1画像2
十年に一度の最強寒波とあって,上高野にはたくさんの雪が積もりました。
一面雪の世界に子どもたちは大興奮で,2年生みんなで運動場で雪遊びをしました。

かまくらづくりや雪合戦,雪だるまなど雪を全身で感じていました。
冷たいけど楽しい!雪や!凄い!という声が聞こえてきて,子どもたちはみんな楽しそうでした。

2年 身体計測

画像1画像2
今日は,身体計測がありました。
前回より身長が伸びている子どもが多く,成長を感じられました。

また,薬の飲み方について,学習しました。
薬は水で飲む,量を守って飲む,処方された薬は全部飲み切る,など自分の体を守るために大切な事を保健室の先生に教えていただきました。

寒い日が続きますが,健康第一でこの冬を乗り切りたいと思います。

4年生 雪がたくさん!

画像1
今日は、昨日からの大雪で運動場にもたくさん雪が積もっていました。

子供達は「こんなに雪が積もっているのは見たことがない。」
「雪がたくさんある!」と興奮した様子でした。

運動場に出てみんなで雪合戦をしたり雪だるまを作ったりして楽しく遊びました。


雪が降ったら…

「くすのきタイム」や休み時間に運動場に出て、雪あそびをしました。雪合戦をしたり、雪を踏みしめて感触を楽しんだりしていました。
画像1画像2画像3

1月25日(水) 雪の朝

 昨夕からの大雪、そして気温の低下。皆様生活やご勤務はご無事でしょうか。
 雪に気持ちがたかぶったのか、今朝は心なしかいつもより少し早めに登校する子たちもちらほら(一部楽しみすぎてやや遅めの登校もありましたが…)。
 上高野では雪は毎年のことではあるせいか、慣れた様子で外で元気に遊んでいます。歓声にまじって、寒い…冷たい…という声もあります。気をつけてね。教室で暖まりましょう。
画像1
画像2

4年生 社会

画像1画像2
今、社会では「宇治市」について学習しています。

単元のはじめに疑問に思ったことや調べてみたいことを教科書を参考にしながらタブレット端末にまとめています。

子供達は相談をしながら調べ活動をしていました。

【5年生】掃除がんばっています

 自分たちの使うところやみんなの使うところをきれいに掃除しようということで、がんばって掃除に取り組んでいます。すみずみまできれいにして気持ちよくすごそう。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査から

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp