京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:135
総数:528137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4年生「食に関する指導」

画像1
画像2
画像3
 4年生の「食に関する指導」では、「野菜をたべよう」をしました。

 最近では、年中スーパーで手に入る野菜ですが、「ごぼう・大根・れんこ・菜の花・ほうれん草・トマト・かぼちゃ・なす」を旬(一番たくさん撮れる・栄養満点・おいしい)に分け、また野菜のどの部分を食べているのか(根・茎・葉・花やつぼみ・実)に分けました。

 野菜には「肌をきれいにする」「おなかのそうじをする」「ばい菌をやっつける」「目をよくする」などの働きがあるので、しっかり食べましょうと指導をしました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「ごはん・牛乳・なまぶしの生姜煮・ほうれん草のごま煮・すまし汁」でした。

 「なまぶしの生姜煮」は、スチームコンベクションオーブンを使って作りました。

 味のしみたふんわりと味のしみ込んだなまぶしで、御飯が進みました。ごちそうさまでした。

(4年生)図画工作科「ギコギコトントンクリエイター」完成しました

画像1画像2画像3
 4年は図画工作科でのこぎりやきり、金づちをつかって作品を作っています。

 続々と作品が完成しています。

 工具の使い方にも慣れて、図工室からギコギコ・トントンという音が聞こえてきます。

 完成が待ち遠しいです。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「ミルクコッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・ほうれん草のソテー・角チーズ」でした。

 給食時間は4年1組でした。教室に入るなり、「ほうれん草のソテー、おいしい!!」と迎えてくれました。お替わりもたくさんしてくれて食缶の中は空っぽでした。

 よく食べてみんな大きくなりましたね。5年生になるとほんの少し量が増えるけど、しっかり食べましょうね。

今日の給食

 今日は、和献立でした。

 「ご飯・菜の花のすまし汁・鰆(さわら)の竜田揚げ・キャベツのごま煮」というメニューでした。
 春を知らせる『春つげ魚』と呼ばれる魚、鰆です。本当にそうだなぁと感慨深くいただきました。菜の花も春の野菜です。花が咲く前に収穫し、柔らかいつぼみや茎・葉を食します。どれも美味しくいただくことができました。

 令和4年度の給食は、残すところ5回となりました。
画像1画像2

春の息吹

画像1
画像2
 暖かい日が続いていますね。
 やわらかな日差しを受けて,校庭の木々や草花が芽吹き、春の訪れを感じる季節となりました。

 唐橋小学校の校庭のスモモと沈丁花(ジンチョウゲ)もきれいに咲き始めました。また、春探しをしてみてくださいね。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・カレー・ひじきのソテー」でした。
 「カレー」は、給食調理員さんがルーから手作りしています。手作りのルーと肉や野菜のうま味をしっかり味わえました。

創立90周年事業として…

 週末に、「正門・西門・自転車置き場の小門」がきれいな色に塗り替えられました。創立90周年事業のひとつです。ありがとうございます。

 今朝、子どもたちはきれいな色に塗り替えられた門に驚き、喜ぶ姿が見られました。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、卒業祝いの行事献立で「ごはん・牛乳・トンカツ・野菜のソテー・味噌汁」でした。

 6年生の卒業をお祝いして、一枚ずつ心を込めてトンカツを作りました。「みそ汁」は、京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」を使った地産地消の献立です。

シェイクアウト訓練

 今日は、シェイクアウト訓練を行いました。

 12年前の3月11日に起きた東日本大震災の教訓を忘れず、地震時にいち早く身の安全を確保できるよう、訓練を行いました。「まず姿勢は低く、頭を守り、動かない」を身に付ける訓練です。起きてはほしくない災害ですが、自分で自分の身を守るためには、日頃からの訓練が必要不可欠です。
 訓練での教室や運動場での子どもたちの様子を見てみると、しっかりと身を守るための行動がとれていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp