京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:136
総数:572696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓 「人・もの・ときを大切に」  学校教育目標 「自立・貢献・夢づくり」〜豊かな心とたくましく生きる力を備え,社会に貢献する夢や希望をもって,未来を切り拓く生徒の育成〜

学校だより 12月号

 30日(水)、本日、生徒に配布しました、学校だより12月号をUPしました。

 下記のリンクよりご覧いただけます。

 学校だより 12月号

1年生 科学センター学習3

 授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年生 科学センター学習2

 授業の様子です
画像1
画像2
画像3

1年生 科学センター学習

 25日(金)、1年生は、午後に科学センター学習を行いました。
 場所を青少年科学センターに移し、クラスごとにコース別に分かれ、さらにクラスの半分ずつで実験などを行いながら、学習させていただきました。
 科学センターの先生方の指導の下、2組は物理コースで「なみなみならぬ波の科学」、3組は生物コースで「調べなくっチャ」、4組は科学コースで「液体X(エックス)のヒミツ」、5組は地学コースで「発見!こんなところに石灰岩」と、各クラス違った内容を学習しました。
 どの授業も新鮮で興味深い内容だったので、生徒のみんなも楽しく、そして集中して積極的に取り組むことができていました。
 これからも、いろんな体験をして、自分の視野を広め、自分の糧にしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

2年生 桝形商店街への取組紹介セレモニー2

 セレモニーの様子の続きです。
画像1
画像2
画像3

2年生 桝形商店街への取組紹介セレモニー

 18日(金)、本日午後に桝形商店街にて、これまで総合的な学習の時間や美術の時間などで取り組んできたことを紹介するセレモニーが行われました。
 セレモニーでは、代表の生徒がこれまでの取組内容を説明し、作品の展示と、CMづくりで作成した映像を常時、商店街で上映させていただくことになりました。
 桝形商店街の理事長様からお言葉をいただいたあと、商店街の方に作っていただいた、立派なくす玉割りとなり、いよいよ「CM上映・作品展」の開催となりました。
 くす玉の垂れ幕には「上京中学校2年生 CM制作・彫刻“桝形の森”作品展」と達筆な文字で書いていただき、参加者一同感激していました。
 CM上映は27日まで実施させていただいています。作品に関しては当面展示させていただいていますので、お時間がありましたら、ぜひ桝形商店街に足をお運びいただき、生徒の取組の成果をご覧いただけると幸いです。

画像1
画像2
画像3

2年生 カリキュラム・マネジメント実践研究事業(授業時数特例校制度)

 17日(木)、2年生が桝形商店街をフィールドに取組を進めている「地域・郷土教育」ですが、美術の時間で各生徒が作成した原画をもとに、土台のマスクに紙粘土を貼り付け着色した立体作品を、いよいよ桝形商店街に展示させていただくことになりました。
 桝形商店街の特徴を表すものと、植物を融合させて繊細な細工を施したり、鮮やかな色彩で表現したり、それぞれの個性が輝く作品に仕上がっています。この作品を、テーマ「桝形の森」をイメージして商店街の柱に取り付けました。
 また、美術での取組と並行して、総合的な学習の時間では、桝形商店街をアピールするCM作成を行いました。そのCMを商店街の街頭で毎日上映させていただくことになりました。
 本日、午後7時より、FM87.0MHzラジオ放送で、本校生徒が取組についてインタビューを受けた番組が放送されます。(午後11時再放送)
 明日は、桝形商店街で取組紹介のセレモニーが午後2時30分より行われます。
 生徒の取組を、この機会に現地でぜひご覧ください。

画像1
画像2
画像3

PTA通学服リサイクル

画像1
 本日、午後5時より、PTA主催による「通学服リサイクル」が開催されました。
 ジャケット、ズボン、スカート、カッターシャツはもちろん、セーター、ジャージ、体操服なども選んでもらうことができました。 
 60名近くの方にご来校いただき、あっという間に展示していた服が少なくなり、ご希望の服をお持帰りいただきました。
 今後も、来年度に向けて、不要になりました通学服・セーター・ジャージ、体操服などありましたら、中学校に届けていただきますよう、ご協力お願いいたします。
 

2学期期末テスト1日目

 16日(水)、本日より18日(金)までは、期末テスト期間です。
 今まで学習してきたことが、どれだけ自分の身についているかが試されます。
 一番大切なことは、テストの結果が返ってきた時に、しっかり自分のふり返りをすることです。足りなかったところはしっかり復習して、自分の力にしてほしいと思います。中学校生活で身に付ける力は、一生の自分の人生にもつながります。自分のできるベストを尽くして、最後まで努力を続けてほしいと思います。頑張ってください!
画像1
画像2
画像3

上京中学校PTA家庭地域教育講座

 11日(金)、19時より、PTA家庭地域教育講座を開催しました。
 今回は、「私と子供のこころの元気」と題しての講演会でした。甲南女子大学から心理師・臨床心理士である、木場律志先生をお招きし、ご講演いただきました。
 この講演会は、上京中学校PTA文化教養委員主催で行われ、また、上京中学校ブロック地域生徒指導連絡協議会の取組として上京中学校区の小学校6年生の保護者のみなさまにもご案内させていただきました。
 環境の変化や日々の活動に向き合う子どもたちのこころに、疲れのサインが見えた時に、家庭でできることや、こころのとらえ方、コミュニケーションに焦点を当てた「こころ」の理解など、多岐にわたるお話をいただき、時にはグループワークで、参加者一同、いろんな意見を交換しながら、いろんな気づきも多くありました。先生の軽快なお話しで、時間もあっという間に過ぎ、たいへん有意義な時間となりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

京都市立上京中学校 部活動運営方針

学校からのお知らせ

行事予定

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校生活の決まり(校則について)

令和4年度 全国学力・学習状況調査の結果

京都市立上京中学校
〒602-0917
京都市上京区一条通室町西入東日野殿町395・396
TEL:075-431-8151
FAX:075-431-8152
E-mail: kamigyo-c@edu.city.kyoto.jp