京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up6
昨日:127
総数:571312
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓 「人・もの・ときを大切に」  学校教育目標 「自立・貢献・夢づくり」〜豊かな心とたくましく生きる力を備え,社会に貢献する夢や希望をもって,未来を切り拓く生徒の育成〜

学校だより 11月号

 31日(月)、本日、生徒に配布しました、学校だより11月号をUPしました。

 下記のリンクよりご覧いただけます。

 学校だより 11月号

秋の上京まつり2022

 本日、上京中学校が会場となり、「秋の上京まつり2022」が開催されました。
 たくさんの来場者がある中、オープニングで吹奏楽部が演奏しました。多くの観客のみなさんの前で、パフォーマンスのある楽曲も交え、迫力のある演奏が繰り広げられました。
 また、前期生徒会中央委員のみんなも、ボランティアスタッフとして会場を巡回し、来場者の手助けや清掃などに尽力してくれました。
画像1
画像2
画像3

令和4年度 学校評価実施報告書(中間報告)

 今年度の「学校評価実施報告書(中間報告)」をUPしました。
 ご確認ください。

 令和4年度 学校評価実施報告書(中間報告)

令和4年度 全国学力・学習状況調査の結果

 27日(木)、3年生を対象に実施された「全国学力・学習状況調査」について、分析などを含めた結果がまとまりました。
 本日、3年生の生徒に文書を配布しました。併せまして、ホームページにもUPしましたので、ご確認ください。

 令和4年度 全国学力・学習状況調査の結果

生徒会役員選挙・立会演説会

 5、6時間目に生徒会役員選挙・立会演説会がありました。
2年生は体育館で、他の学年はリモートで教室から見守る中、立候補者は「こんな学校にしたい!」と、思いを込めて、熱い演説を行いました。
 対立候補がいる役職もありますが、選ばれた人は責任をもって、その仕事を全うしてくれることと信じています。
 また、より快適な学校生活にするためには、生徒会役員だけではなかなか実現しません。新しい生徒会本部のメンバーと一緒に、生徒会員(生徒全員のこと)全員が、同じ目標のもと、様々な場面で力を出し合い、協力し合い、認め合い、毎日が快適で楽しい学校生活が送れるように努力してほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

大学より学校現場研修に来られています

画像1画像2
 25日(火)、26日(水)の2日間、京都産業大学から4年生7名の学生さんが、「教職実践演習(学校現場研修)」ということで、上京中学校に来られています。
 授業を参観しながら、生徒のみなさんとも交流し、先生になるための現場研修をされています。
 さすがに年齢も生徒と近いので、お互いに親近感を持ちながら、楽しそうに過ごしている様子がとても印象的です。
 期間は短いですが、様々な場面で学生のみなさんも、生徒のみなさんもお互いに吸収できるところがあると良いですね。

京都市中学校新人大会〜卓球部〜

 23日(日)、卓球部団体戦の決勝トーナメントが洛星中学校で行われました。

 先日8日に新人大会ブロック予選で2位となり、また16日の1年生大会でもベスト8となり、それぞれの決勝が実施されました。

 1年生大会は双ヶ丘中学校と、新人大会は洛星中学校と対戦しました。

 早朝から学校で練習をして、しっかりウォーミングアップをして試合に臨みましたが、残念ながら2戦とも1回戦で敗退してしまいました。

しかしながら、それぞれの試合は一進一退のゲーム展開で、何度もデュースまで持ち込みながらチャンスを生かしきれなかったので,課題を克服し次に繋げてほしいと思います。

 今後の成長を楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

公開授業週間 時間割

 11月4日(金)、8日(火)〜10日(木)に公開授業週間を設定しています。それに伴い、現時点での期間中の時間割をお知らせいたします。ご参考になさってください。
 また、今後、授業の変更があるかもしれませんので、その際には再度お知らせいたします。

 公開授業週間 時間割

生徒会役員選挙 選挙活動

画像1画像2
 来週の26日(水)は、生徒会役員選挙があります。この選挙は、1・2年生の生徒が本部役員になる選挙になります。次代を担うメンバーによる選挙活動が本格化してきました。朝も精いっぱいのアピールをしています。

技術科 3年生 プレゼンテーション発表会 始まる

 3年生では、プレゼンテーション発表会を始めました。
 プレゼンテーションのコツはシンプルなスライドに出来る限り簡易な説明と、ポイントとなる事項の印象付けです。スキルは二の次で、骨子になる事がしっかりしていれば短時間でも印象付けられます。早速の発表者ではディジタル素材を加工するだけではなく、著作権の保護や、出典・引用のマナーなどについても触れるものが多数登場しています。これは基礎的なリテラシーが確立されつつあり、発表待ちの生徒にも刺激を与えていると思います。カリキュラムマネージメントとして、理科的な観点との結び付けが多いですが、切り口も様々で面白いです。お家での一言がより深まる起点となる事もありますので、”どんなこと発表するの(したの)?”など話題にしていただければ幸いです。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

京都市立上京中学校 部活動運営方針

学校からのお知らせ

行事予定

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校生活の決まり(校則について)

令和4年度 全国学力・学習状況調査の結果

京都市立上京中学校
〒602-0917
京都市上京区一条通室町西入東日野殿町395・396
TEL:075-431-8151
FAX:075-431-8152
E-mail: kamigyo-c@edu.city.kyoto.jp