京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up6
昨日:127
総数:571312
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓 「人・もの・ときを大切に」  学校教育目標 「自立・貢献・夢づくり」〜豊かな心とたくましく生きる力を備え,社会に貢献する夢や希望をもって,未来を切り拓く生徒の育成〜

3年生 私学受験事前指導

画像1画像2
 9日(木)、3年生は6限に「私学受験事前指導」がありました。
 明日からの3日間、多くの私学で入学試験が行われます。3年生の先生からは、最終の確認や各受験校の確認事項を共有するなど、試験前最後の確認の時間となりました。
 それに先立ち、校長先生からは熱い激励のお言葉をいただきました。
 お話の中では、「何事も準備が本当に大切」との内容があり、いろいろな面でたくさんの準備をしてきた自分に自信を持ち、自分の身に付けてきた力を信じて頑張ってきてほしい、とメッセージがありました。
 明日からの試験、自分のペースをしっかり保ち、力を出し切ってきてください。心から健闘を祈っています!

評議・専門委員会(3年生最終回)

 7日(火)、本日、授業後に評議・専門委員会が開かれました。
 今日で、3年生の参加する委員会の集まりは実質最後になるので、それぞれの委員会では、3年生から今までの活動のふり返りと共に、後輩へのメッセージが伝えられていました。
 後期の数か月の間でしたが、3年生のみなさんは、行動・言動で後輩にたくさんのものを伝えてくれました。本当にお疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

技術科 2年生

 ブロック教材・・・・基本回路から等価回路によるエネルギー環境教育まで

 目に見えない電気を視覚化するのは大変です。先人がいろいろとアイディアを出し実践されてきましたが、ブロック教材を用いた実験実習では理解出来たようです。この教具は班活動としての学習形態なので”教え合い効果”も期待でき、様々なチャレンジに対してもすぐに具現化出来るところです。
 今日PART1は基本回路。直列回路と並列回路など基本的なことを実践しました。電池の極性や部品の極性などに留意し完成したら作動させ、最後にホワイトボードに回路図として記入し、ロイロノートで提出です。ICTの環境が整うことで昨年よりいっそうリアルタイムの評価評定が可能になりました。また、帰宅時間に配慮することなく生徒個人にアドバイスできるなどメリットも大きく感じます。
 PART2では等価回路に挑戦。ここのポイントは回路条件を同じにすると、同じように電気が流れる現象を視認するということです。並列接続のふり返りをしてから、それらにモータとLEDランプを並列に接続すると、モータは回っても、LEDはほとんど点灯しません。理由はほとんどの電流が負荷の軽いモータに流れるためですが、授業では実験で確かめて、ホワイトボードに電気回路図を描いて、理論的な話し合いをしてから、それぞれのワークシートに記入し情報共有してから提出です。この実習のポイントは、予想や理論を実践することで確証に変わります。これで、抵抗の違いによって電気の流れ方が変わる事が理解できます。ワークシートにはそれぞれの理由も記入してもらいますが、本年度はエネルギー環境教育としての視点も盛り込みました。日頃の省エネにも間違いがある部分を発見とか、どんな行為が電気エネルギーを一番消費するのかに気づかせます。それぞれの文書構築力にも寄与するので、これを個人の評価につなげます。
 次回からはいよいよ製作に入ります。はんだ付けや、配線の加工、部品の配置やシーリング(ショート防止)までを実習します。防災グッズにもなりますので、頑張ってもらいたいものです。実際での様々な工夫がいまから楽しみです。ご家庭でも話題にして日頃の電気の使い方を見直していただければ幸いです。

画像1
画像2
画像3

学校だより 2月号

 31日(火)、本日、生徒に配布しました、学校だより2月号をUPしました。

 下記のリンクよりご覧いただけます。

 学校だより 2月号

百人一首大会(1年生・2年生)

 2年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

百人一首大会(1年生・2年生)

 昨日、5限と6限に、それぞれ1年生、2年生で百人一首大会を行いました。
 これまで授業の中でもその句の意味や作者のことなどを勉強したり、グループで練習したりしてきました。
 先生が読み上げる句を、みんな本当に集中して、一生懸命探す姿がとても印象的でした。伝統文化の継承もあり、また、仲間と和気あいあいと憩いの時間になったりと、それぞれが有意義な時間を過ごしました。

 1年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

3年生 学年末テスト始まる

画像1画像2
 18日(水)、本日より、3年生は学年末テストが始まりました。
 今回は3日間に渡って、7教科のテストになります。
 中学校最後の定期テストということもあり、気合の入った表情でテストに臨んでいます。
 明日、あさってとテストが続きますが、自分の力を出し切って終われるように、体調管理も忘れず、がんばってください!

避難訓練

 13日(金)、本日6限に避難訓練が行われました。
 今回は地震を想定したもので、前回の避難訓練の反省を生かし、訓練を知らせる放送があってから、いかに実際の場面を想定して行動することができるか、がテーマになっていました。
 前回の訓練よりも、さらに意識が高まり、全体集合までの行動にとても生かされていました。
 校長先生のお話の中に、「8秒」という数字を例に、地震が起こった後の瞬時の判断と行動が明暗を分ける、ということがありました。そして、二次災害への備えや意識をしっかりすることの大切さもお話されました。
 いざという時の家族の行動も、日頃から話題にし、実際の場面で落ち着いて行動できるように、常に意識してほしいものです。
画像1
画像2
画像3

KKPあいさつ運動

 13日(金)、昨日より「KKPあいさつ運動」を登校時に実施しています。
 この取り組みは、烏丸中・上京中学区の小中学校で、時期を合わせてあいさつ運動を行う取組です。コロナ禍で形態を変えざるを得ませんが、小中学校連携して今後も取り組みを続けます。
 今回は、生徒会本部の生徒を中心に、PTAからもご参加いただきました。
 1日のはじまりは、お互いの顔を見て、気持ち良いあいさつから。みんなにとって気持ち良い1日になりますように。
画像1
画像2

PTA健康教室がありました

 12日(木)、本日19:30より、PTA保健厚生委員主催の健康教室が開催されました。
 今年も、昨年に引き続き、講師の先生として、中立売鍼灸整骨院より大城先生、岡田先生にご来校いただき、『自分でできる冷え・コリ対策!』〜冷え・コリ対策の簡単ストレッチで、日頃のお悩み解消!!〜というテーマでお話と実践をしていただきました。
 参加していただいた方も多い中、それぞれが健康に気になるところなどをていねいに聞き取っていただいた上で、その対処法や、おすすめのストレッチの紹介、「ツボ」の発見方法など、本当に多岐にわたる内容で、参加者のみなさんも専門的な視点でのアドバイスに、興味深く耳を傾けながら実践を行いました。
 また、参加者同士の交流もあり、たいへん和やかな雰囲気で時間が過ぎました。
 活動後は、本当に血行が良くなり、時間がたっても手足が冷えないことに驚かされました。
 ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。そして、参加者のみなさまもお疲れさまでした。また是非PTA主催の、このような機会がありましたら、多くのご参加をお待ちしています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

京都市立上京中学校 部活動運営方針

学校からのお知らせ

行事予定

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校生活の決まり(校則について)

令和4年度 全国学力・学習状況調査の結果

京都市立上京中学校
〒602-0917
京都市上京区一条通室町西入東日野殿町395・396
TEL:075-431-8151
FAX:075-431-8152
E-mail: kamigyo-c@edu.city.kyoto.jp