京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:101
総数:466883
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

おひさま学級 図工 「うさぎの絵をかこう」

 前回描いたうさぎの絵に、いろいろな色のパスや絵の具を使いながら、うさぎの周りに絵を描きました。お花やにんじん、星、雪など子どもたちは思い思いに、楽しそうに描いていました。作品は、2月27日〜3月2日に行われる校内作品展で展示する予定です。ぜひ、子どもたちの作品をご覧いただけたらと思います!
画像1画像2画像3

おひさま学級 「いつもありがとうございます!」

画像1画像2画像3
 今週は、給食週間でした。おひさま学級は、給食調理員さんと栄養教諭さんへ一人ひとり好きな給食を色画用紙で作り、感謝のお手紙を添えて届けました。「また○○の給食を食べたいな。」や「いつもありがとうございます。」と書いて、気持ちを伝えていました。

3年生 わくわく学習

画像1画像2
 3年生の子どもたちは、4年生が学習してきたわくわく学習についての発表を聞きに行きました。4年生が環境について学んだことを発表する姿を見て、自分たちも環境を大切にしていきたいと思ったようです。

5年生 社会科〜わたしたちの生活と森林〜

画像1画像2
 今学習している「わたしたちの生活と森林」の単元もまとめに入りました。今回は学習したことをロイロノートにまとめています。タブレットでのまとめもかなりスムーズになっています。

5年生 算数科〜円柱の展開図を作ろう〜

画像1画像2
 円柱の展開図をかいて組み立てました。円を描いたり、円周から長方形にしたりしながら頑張りました。

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は、ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・小松菜と切干大根の煮びたしでした。

 高野どうふをだし汁で別炊きしておき、後で野菜と炊き合せています。干しいたけのもどし汁も使っており、うまみたっぷりでした。「しいたけがじゅわっとしていて美味しい!」と味わっていただいていました。

2月9日(木)の給食

画像1画像2画像3
 給食の献立は、麦ごはん・牛乳・筑前煮・かきたま汁でした。

 筑前煮は、福岡県の郷土料理で筑前地方で生まれたといわれています。給食では、鶏肉・ごぼう・れんこん・にんじん・ちくわ・三度豆が入っていました。筑前煮は、具材を炒めてから煮るのが特徴です。いろんな食材の食感を楽しむことができました。

 かきたま汁は、昆布とけずり節からとっただしを使いうま味たっぷりでした。卵がとろとろしており、おいしくいただきました。

紙皿コロコロ

画像1画像2
図工ではかみざらころころという学習を始めました。
どんな作品ができるか楽しみにしていてくださいね!!

メダルづくり

画像1画像2
新1年生に向けてメダルをつくりました!
もらってうれしくなるように、とても丁寧に塗ってくれました。
お兄さん、お姉さんとして大活躍です!!

おひさま学級 「冬の集い」

 今日は上京中学校ブロックの小学校のみんなと上京中学校の育成学級のみんなと一緒に「冬の集い」を行いました。今年度は、オンラインでの交流ではなく対面での交流でしたので、子どもたちは少しドキドキしているところもありましたが、新町小学校の自己紹介の場面では、自分の名前と好きな○○を紹介カードを提示しながら紹介することができました。
また、みんなと一緒に「トリコロキューブ」というゲームを楽しみ交流を深めることができました。
 上京中学校のみなさんが、優しく声をかけて下さり、子どもたちはとても嬉しそうでした。どうもありがとうございました。
 
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校の教育

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp