![]() |
最新更新日:2025/08/08 |
本日: 昨日:82 総数:629237 |
学校だより 3月号1年生 総合的な学習の時間![]() ![]() 上京中学校は、以前より「地域調べ」ということで、各班テーマを作り、それぞれ独自の内容を調べてきました。各クラスからの代表班がパワーポイントを使い、発信をしました。 加茂川中学校は、「未来の仕事」というテーマで、SDGsに絡めて、地球や地球に住む一人一人にとって有用な職業を考え出したものを代表者が発信しました。 このように、授業時間内に他の中学校と交流することは非常に珍しいことで、お互いの中学校の生徒たちはいつも以上に興味深そうに発表に聞き入っていました。 違いを楽しみ、お互いの良い点を共有して、認め合い、今回の取り組みで知ったことやわかったこと、発表の工夫の仕方やまとめ方などお互いに学び合える点は学び、今後の調べ学習の場面や、自分から発信する場面などにぜひ生かしてほしいと思います。 2校にとってたいへん貴重な時間となりました。 1、2年生 学年末テスト 最終日![]() ![]() 学年の締めくくりとなるテストですので、生徒のみなさんも悔いの残らないように、一生懸命準備をしてテストに臨んでいます。 本日より部活動も再登校(3年生の授業後、15:30から)で再開となります。 テスト後は、しっかり内容を振り返り、次の学年になるまでにきちんと復習して、学年を終えたいですね。3日間お疲れさまでした。 3年生 技術科 計測と制御 プログラミング学習
〜プログラミング的思考より課題を克服〜
技術科では、情報に関する技術分野の学習でプログラミング的思考の獲得を目指します。高等学校での必修教科でもあり、大学受験に対しても必修教科であるため、とても熱心に取り組めています。今年度から高校の授業でも必修となり、情報基礎の領域と応用の分野としても必ずプログラミング的思考は重要な要素となります。また、小学校でも必修項目として履修されており、小学校の先生方は工夫をこらして取り組んでおられるところです。 3年生では既に私学受験を体験した人も多いですが、より高みを目指してレベルアップしてほしいと考えています。まだコロナ禍でのグループ学習はなかなか進みませんが、生徒たちは工夫して学習している様子がうかがえました。 ひらめきを具現化することに協働したり、予測が矛盾してしまう事の根拠を見つけて、もう一度チャレンジ(やり直し行動)する等を学んでいる様子でした。 プログラミング学習と言えばプログラムを打ち込んでロボットや機械を動かすイメージですが、そういった事だけではなく、予め構築してあるプログラムを組み合わせて、その生徒の個性が発揮されたり、日頃見かけない一面で活躍したりと有意義なエピソードもいっぱいでした。 理科で履修した単位時間を計測して距離を時間に換算したり、国語力を問う課題では、キーワードから、回転軸が中心にないとアカンなぁ・・と気づいたり様々な角度から考えます。2つのモータ制御には3種あり、プラス制御とマイナス制御と±制御があるし、プログラミング的思考で解釈すると、軸を中心に持ってくるには±制御しないとと難しい課題もクリアした班もありました。これから予測不能な社会、変化に富む社会少子高齢化が進む社会で活躍できる人材として、自分を磨き協働し合って、あらゆる困難を乗り越えてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() 3年生 技術科 SDGsとエネルギー環境教育3
技術科では、これからの将来的展望を踏まえた、より広い知見や見識と将来起こりうる事象への対応としてSDGsとエネルギー環境教育を行っています。
例えば今問題になっている温室効果ガスの排出量は世界的に見て、第何位であるとか、省エネをしているつもりでも実は省エネになっていない・・むしろ過剰に使ってしまっていたという事があります。また、いち方向の知見では、違う結果を招いてしまうことさえあります。正しい知識や見識は幾多の経験や機会によって育まれると考えています。 またご家庭での話のたねになれば幸いです。 ![]() ![]() 3年生 薬物乱用防止教室
21日(火)、6時間目に、3年生の各クラスで「薬物乱用防止教室」を行いました。
講師の先生として、上京警察署よりスクールサポーター5名にご来校いただき、お話をいただきました。 保健体育の授業で薬物のことに関しては学習しているものの、あらためて様々な角度から具体例を交えてその危険性のお話を聞かせていただいたり、身近なところで誘いやいろんな接点があることを知った上での、自分の行動をどうすべきか、など、多岐にわたるお話をただきました。 個性あふれる講師の先生方のお話を集中して聞くことができていました。卒業後の社会でぜひ生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1組 音楽の授業にて
17日(金)、1組の音楽の授業では、12月よりベートーヴェンの第九から「よろこびの歌」の歌唱に取り組み、キーボードを使って演奏することにチャレンジしました。
さらに、メロディだけではなく、ハーモニーのパートも追加し、7人でアンサンブルに取り組みました。 みんなで気持ちを合わせて合奏する難しさと、上手くできた時のうれしい気持ちを感じながら発表しました。 校長先生からアンコールの声も出て、とても良い発表になりました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 技術科 SDGsとエネルギー環境教育2
15日(水)
技術科では、これから学校を支えてくれる立場の2年生にとって、より広い知見や見識は勿論、より柔軟な対応や姿勢の確立としてSDGsとエネルギー環境教育を行いました。 2年生では技術科の単元もエネルギー変換を扱い、前回でもお知らせした実験実習でも関連させられる事例が多く、カリキュラムマネージメントとしても理科や数学、社会科、家庭科とも関連出来、多角的、協働的な思考を体現できるチャンスでもあると考えています。多角的な方向の知見では、違う見方や、様々な思いに触れられ、そう言った事が見識を広げられる機会になりました。生徒たちの意見の多くは、”考えが浅かった”や”これほど多くの事象と関連しているとは思わなかった”という意見が多かったです。例えば、いまLED懐中電灯の新品は100均shopにて購入できますが、つかなくなって分解してみると、ボタン電池が三個直列に入っています。電池一つの値段は200円・・・と言うことは新品電池に交換するには600円必要ということになります。それなら新品を100円で再購入した方が得だし経済的と誰もが意見しました。しかし、ある視点を変えると、価格そのものを変化させられるという事に気づき、経済を変えることができたら価値観が変わって、今までの常識がひっくり返ることさえあります。電池を一個10円で購入出来たら・・・多角的な知識や見識は幾多の経験や機会によっても育まれると考えます。 またご家庭での話題になれば幸いです。 ![]() ![]() 1組 冬の集い
2月9日(木)、上京中学校1組にて「冬の集い」(上京区域内小中交流会)を行いました。
参加校は、新町小学校、西陣中央小学校、京極小学校、北総合支援学校(当日は残念ながら欠席)でした。 コロナ禍のため、実に3年ぶりに対面での交流会となった今回、先生や友達との久々の再会に、笑顔あふれる会とすることができました。 レクリエーションの準備・運営を、本校生徒達が率先して行っている姿を見て、小学校の先生方もとても喜ばれていました。 リモートではなく、実際に顔を合わせ、直にふれあう事の大切さを、改めて実感する機会となりました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 技術科 SDGsとエネルギー環境教育1
技術科では、より広い知見や見識と将来起こりうる事象への対応としてSDGsとエネルギー環境教育を行っています。1年生では基礎となる知識と事象を中心に、例えばエネルギーって何という問いかけから、そのルーツを探ります。そうすると資源問題に当たり、発電事情に行きつきます。
授業で1年生はかなり意欲的にワークシートをまとめてくれました。 世界的にみて、資源の全くない日本といっても過言ではない状況は、社会科でも理科でも技術科でも履修しますが、その事がどのような事態を招いているかに気づくだけでなく、関連を探る(タブレットや図書館で調べる)事により新たな問題を発見が出来ます。 1年生時から、正しい知識や見識は幾多の経験や機会によって育まれる方向性により、次のステップとなる”今できること”や”私の出来る事”に繋がると考えています。 またご家庭での対話の話題にしていただければ幸いです。 ![]() ![]() |
|