![]() |
最新更新日:2025/09/08 |
本日: 昨日:64 総数:537990 |
★学校★教室TopPage!(2023/01/11)![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ 毎年恒例! 1月の教室PCトップページは, おせち料理わかるかな? おせち料理といえば,お正月に食べるお祝い料理! このおせち料理に入っている料理 ひとつひとつにもしっかり意味があるのです! 伝統的なお正月料理を詰めて食べる日本のお正月! 今日から,しばらく,おせち料理について学んでいきます! ★おせち料理の豆知識! そもそも! おせちは,御節料理のこと! 季節の変わり目(=節) の大切な日(=節日)を お祝いする行事(=節供,節句,節会)のために, 神様にお供えする料理(=節供料理)という意の 「御節供(おせちく)」を略したもの! 神様にお供えしたものを分かちあうことで結びつきを深め,供に祝い,その恩恵にあずかるという意味がある! 本来は,お正月だけのものではなく, 年に何度もある節日の中で 正月が最も重要だったため, おせちといえば 正月料理をさすようになったようです! おせちのルーツは平安時代の宮中行事! 元日や五節供(五節句のこと)などの 節日に節供料理をふるまう習わしがあった! 当時の庶民には縁遠いもの! 江戸時代に一般大衆に広がり, やがて1番目の節日であり最も重要な 正月の料理を意味するようになった! お正月は, 五穀豊穣を司る年神様をお迎えし, 新年の幸福を授けていただく行事! おせちに保存の効く料理が多いのは, お迎えした年神様が静養できるよう 台所で騒がしくしないため, かまどの神様に休んでいただくため, 神聖な火を使うのを慎むため, 多忙な女性が少しでも休めるように, などと言われているようです! 日本の伝統,おせち料理! それぞれの料理には,それぞれの意味がある! 知っておきたいものです! ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ◆お重に詰めるおせちの具材の意味 ★学校★ステキな2023/01/11!(2023/01/11)![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ 3学期がスタート! 子どもたちの 明るい笑顔が 学校にもどってきました! 今日から, 給食もはじまります! いつもの 学校生活のはじまりです! なかよく! 楽しく! かしこく! ★2023!幸せになろうよ!★ ★世界の金言★------------ あいさつは 自分から! ★------------------------ ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★学校★3学期始業式!(2023/01/10)![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ 3学期の始業式! 校長先生は次のように語りました! --------------------- 1年の計は元旦にあり よい年にするために しっかり計画を立てることが、大切です! 夢の実現のために 計画をたて 目標に向いっていきましょう! 小さなせいこう 小さなよろこび 小さななしあわせ を積み重なていきましょう! 3学期、登校する日は51日 6年生は50日 今の学年のしめくくり 次の学年に進む準備をしましょう! 生活リズムをもどして 毎日の小さながんばりを積み重ねていきましょう! --------------------- 子どもたち, 新年のちょっぴりはりつめた教室で 始業式をむかえました! さぁ! 3学期がはじまりました! ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★6年★新春!書初め大会!(2023/01/10)![]() ![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ 6年生が体育館で書き初めをしていました! 書き初めとは, 抱負や希望,縁起の良いことばなど, 一年の始まりにふさわしいことばを, その年の恵方に向かって書くという 日本の伝統的な正月行事です。 小学校で, 書写教育の一環として行われる書き初めは, 伝統行事の体験的な学びの場であると同時に, これまでの書写学習の応用・まとめの場! 書き初めではじまった3学期のスタートの1日目! ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★学校★ステキな2023/01/10!(2023/01/10)![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ 2023年! 3学期の始業式! さぁ! 新しい年の幕開け! 今年も なかよく! 楽しく! かしこく! 幸せいっぱいの 1年でありますように! ★2023!幸せになろうよ!★ ★世界の金言★------------ 一日 は 早起きから! ★------------------------ ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★学校★生活リズムを整えよう!(2023/01/10)![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ 3学期がはじまりました! どんなスタートをきりましたか? ウキウキ! ルンルン! 楽しいな! でしたか? ハァ〜 フ〜 しんどいな〜 でしたか? 休み明けというのは、 生活リズムが変わり、 なかなかしんどいものです。 生活リズムを整えましょう! 生活リズムをとりもどすコツは! ただ,ひとつ! 何がなんでも,朝,定時,決めた時間に起きる! 7時と決めたら,何がなんでも,7時に起きる! いくらおそく寝ても,決めた時間に起きる! おそく寝たことを理由に起きる時間をおそくしない! 自分で起きることができなかったら,おうちの人に,無理やり起こしてもらう! ぐうたらしたい気持ちをお家の人に,きびしく正してもらう! そして,起きたら,おはよう!と言葉を発する! この生活を続けていくうちに 生活リズムが整っていきます! 生活リズムが整うと, 毎日が,気持ちよくすごせます! 早起きで、生活リズムをと整えよう! 生活リズムチェックを 1月16日〜22日に実施します! 自分の生活リズムをふりかえりながら、 快適にすごせる生活リズムへと整えていきましょう! ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★学校★冬休みが終わります!(2023/01/06)![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ さぁ! いよいよ! 来週,10日から3学期がはじまります! 2023年! お正月かざり完成! 子どもたちの笑顔が! 学校にもどってくるのは! 10日! ちょっとしたお正月かざりでむかえます! 冬休み最後の3日間! 早起きしてすごしましょう! モノ! 体! 心! の準備をしましょう! 10日の始業式には,ニッコリステキな笑顔で登校してきてください! ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★学校★ステキな2023/01/06!(2023/01/06)![]() ![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★? 2023年の初夢、見ましたか? 初夢の日付に4つの説があるのだそうです! 1)大晦日から元日にかけて見る夢 2)元日から2日にかけて見る夢 3)2日から3日にかけて見る夢 4)新年の最初に見る夢 いかがですか? 初夢はどんな夢でしたか? 初夢で見ると縁起が良いものに 一富士二鷹三茄子 いちふじ にたか さんなすび があります。 なぜなのでしょうね? 興味ある方は、以下の動画をどうぞ! 年暮れぬ 春来べしとは 思ひ寝に まさしく見えて かなふ初夢 西行 ★2023!幸せになろうよ!★ ★世界の金言★------------ 新しい年が来ると その新しい年が笑いかけてくれた 汚れていない新鮮な風と光が いつでも向こうから 声をかけてくれた ★------------------------ ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ◆知っ得◆雑学 一富士二鷹三茄子の意味と由来 ★学校★七草粥・ななくさがゆ!(2023/01/06)![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ セリ ナズナ ゴギョウ ハコベラ ホトケノザ スズナ スズシロ これぞ! 春の七草! 1月7日は! 七草粥を食べてみませんか? 七草粥を食べて! よしっ! これで,無病息災! 無病とはは! 病気にかかっていないこと! 息災とは! 仏の力によって災害・病気など災いを除く意味! 無病息災とは! すなわち! 病気せず,健康であること! 以下の七草粥の動画を見ると なるほど! 七草粥を食べれば、 無病息災! と思えるかも! ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ◆七草粥 1月の学校預り金の口座引落としについて
1月の学校預り金等の口座引落しにつきましては、次のとおりです。
本校の預り金口座は「京都中央信用金庫」です。 【振替日】 1月10日(火) ※前日までに登録口座へご入金ください。 【振替額】(給食費を含む) 1年生:4,700円 2年生:4,700円 3年生:4,700円 4年生:6,700円 5年生:9,000円 6年生:4,700円 *就学援助等で金額が異なる場合があります。 |
|