年賀状の書き方
今日は書写の時間に年賀状の書き方を練習しました。樫原小学校の住所を見本にして、宛名の書き方から確認しました。お正月に年賀状を出そうと考えている人はぜひ今日の学習を思い出してくださいね!
【2年】 2022-12-15 19:31 up!
お店やさんの準備をしました。
国語科「ものの名まえ」の学習をして、お店やさんごっこをする計画をたてました。グループに分かれて準備を始めました。それぞれのお店に、どんな品物のカードが並ぶか楽しみです。
【1年】 2022-12-15 08:15 up!
お楽しみ会の準備
2学期も残りわずかとなりました。今日は学活の時間にお楽しみ会の準備をしました。どの役割にしたいか名札を貼って、自分の仕事を決めました。そのあとはグループごとに分かれて、飾りを作ったり、司会の原稿を考えたりと準備に取り掛かりました。2学期最後にお楽しみ会で楽しい思い出が作れたらいいなと思います。
【2年】 2022-12-15 08:15 up!
平和学習
総合的な学習の時間に、被爆体験伝承者の方による講話をしていただきました。臨場感があるお話だったので、戦争や平和について考えを深めることができました。
【6年】 2022-12-15 08:15 up!
生き方探求パスポート
2学期もあと少しとなりました。子どもたちは2学期の振り返りをしながら、キャリアパスポートの記入をしていきます。
自分を自分で振り返ることはとても大切なことです。今日、子どもたちに「1学期と比べてできるようになったこと、がんばったことは何ですか。」と尋ねたところ、「字が上手になった。」「算数頑張った。」などたくさんの意見が出ました。
書ききれないほどの成長をしてくれる子どもたちに拍手です。
【2年】 2022-12-15 08:14 up!
4年 上達しています!
体育の跳び箱が、終盤に入りました。自分のできる技の綺麗さを極めるとともに、もう少しでできる技にも挑戦しています。特に台上前転では、マットで前転の練習をしてから取り組んだり、友達にアドバイスをもらったりして、できるようになった子がたくさんいました!
【4年】 2022-12-15 08:14 up!
外国語活動 サラダで元気
外国語活動でサラダで元気の学習に取り組んでいます。ハローソングを歌った後に、気分を聞く練習もしました。ペアでやりとりをできる子どもたちも増えてきました。今日は、野菜の名前を言ったり、聞いたりした後、野菜カルタでゲームをしました。耳をよくすましながら、英語で聞こえた野菜のカードを取ります。週に1度の外国語活動を楽しむ姿が見られました。
【2年】 2022-12-15 08:14 up!
5年 図画工作「一版多色刷り」
図画工作の版画の学習では一版多色刷りに取り組んでいます。最初はうまく色を和紙にのせることができませんでしたが、慣れてくると上手く色をのせることができるようになりました。細かいところまで色を重ねたり、色の組み合わせを考えて着色したり、それぞれ工夫して取り組んでいます。完成が楽しみです!!
【5年】 2022-12-15 08:14 up!
5年 理科「ふりこの動き」
理科は「ふりこの動き」の学習に取り組んでいます。2時間目・3時間目は『ふりこの1往復する時間は,何によって変わるのだろうか。』という学習問題から実験に取り組みました。ふりこの1往復する時間が変わる条件として、長さ・重さ・ふれはばという条件があり、今回は「振り子の長さを長くした分1往復する時間は長くなるのか。」という実験をしました。10往復した時間を3回測り平均をとるという、算数で学習したこともいかして取り組み、楽しそうに実験していました。
【5年】 2022-12-15 08:13 up!
自分と比べて 感想を書こう
国語科では、「わたしとおねえさん」の学習を進めています。主人公のすみれさんと自分を結び付けて、感想を書いています。物語が進むにつれて、「きっとすみれちゃんは〇〇だと思っている。」「私だったら〇〇するのに、すみれちゃんはすごい!」と発表する子どもたちがたくさんいました。感想は、なんとノートに5ページ以上書く子もいました。
先生たちもノートを見ながらたくさん書けるようになったと感じる日でした。
【2年】 2022-12-15 08:11 up!