![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:26 総数:307146 |
1年 かみざらコロコロ
図画工作科「かみざらコロコロ」の学習を行いました。今回は、紙皿と箱を組み合わせて転がる仕組みをつくりました。組み合わせたに後に、転がしてみると不規則な転がり方をしたり、曲がったりしたりすることに驚きながらも、喜んで活動していました。来週は、動きを試しながら飾りをつけていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 部活動最終の活動(バレーボール)
バレーボールの最後の活動は、教職員が子供たちのチームに入り、試合をしました。すごいサーブを打ったり強い球でもレシーブに向かったりする姿に感心しました。1年間の練習の頑張り・成果が感じられました。チームで声を掛け合ってボールをつないでいく姿もとても素敵でした。
![]() ![]() ![]() 部活動最終の活動(卓球)
卓球部の最後の活動日は地域の方や教職員と試合をしました。入部当初は、初めて卓球のラケットを持った子供もいたようですが、この1年間でピン球を打てるようになりました。
普段通りの練習をした後、地域の方や教職員と試合をしました。何度もラリーが続き、笑顔のあふれる、楽しく和やかな一時となりました。 地域の皆様には、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 3月の朝会
3月の朝会では1年間の振り返りを行いました。春、夏、秋、冬とそれぞれの季節に行った大きな行事を写真を見ながら思い出しました。そして、一人一人の子供たちが、春に立てた目標が達成できたか、また、これからどうしていくのか、を考えました。
1年の締めくくりの月です。今までの頑張ってきたことやこれからの課題を考える月でもあります。よい締めくくりをして次の学年に向かっていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 3年 理科「おもちゃショーを開こう」
理科では一年間の学習を生かして「おもちゃづくり」をしています。風やゴムの力を使ったおもちゃ、磁石の鉄を引き付ける力を使ったもおもちゃ、電気を使ったおもちゃなど工夫をこらしてつくっています。
「先生みてみて〜!」と出来上がったおもちゃを嬉しそうに見せてくれました。来週には、みんなで遊ぶ時間をとっています。今から楽しみですね♪ ![]() ![]() 給食室 「3月2日 今日の給食」![]() ![]() ☆ごはん ☆さわらのたつたあげ ☆キャベツのごま煮 ☆菜の花のすまし汁 今日は、3月の和献立でした。 旬のさわら、春キャベツ、菜の花を使った、春を感じられる給食時間となりました。 さて、3月に入り、今年度給食も残すところ13回となりました。 今月は、明日のひな祭りや、卒業祝いの献立が盛りだくさんとなっています。 のこりの給食も、一回一回味わいながら食べてほしいと思います。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」 1年 うれしい ひなまつり
とうとう3月になりました。3月3日はひな祭りですね。
音楽科の学習で、教科書に載っている日本の歌「うれしい ひなまつり」を歌いました。歌う前に、折り紙でお内裏様とお雛様をつくりました。表情を工夫したり、着物に素敵な柄をかいたりと素敵な雛飾りができていました。 ![]() ![]() ![]() 3年 体育科「とびばこ」
とびばこの学習も後半を迎えています。跳べる段も高くなり、技も増えてきました。自分達で工夫しながら考えて跳んでいます。上手くいかない時にはアドバイスをもらったり、タブレットで動画を見ながらポイントを確かめたり、練習の場を工夫したりしています。
![]() ![]() ![]() 3年 読書の時間
毎週金曜日は図書室の時間です。司書の先生からは国語科「モチモチの木」と関連した斎藤隆介の「花さき山」を読んでもらいました。
来週(2/27〜)は、月曜日と木曜日に、読書の宿題を設けています。今日は、2冊のうち1冊は「時間をかけて読むことができる本」を選びました。じっくり本と向き合う楽しむ時間を過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() 1年 どうぶつの赤ちゃん
国語科「どうぶつの赤ちゃん」の学習が終わりました。この学習では、ライオンやシマウマ、カンガルーの赤ちゃんの生まれたての様子や大きくなっていく様子を比べました。「動物の赤ちゃんはそれぞれ違いがあって、おもしろいな。」「他の動物の赤ちゃんはどうだろう。」と進んで動物の赤ちゃんについて書かれた科学読み物を読んでいました。その中から選んだ動物の赤ちゃんについて調べ、動物の赤ちゃんクイズを出し合いました。今回は、1組と2組合同でクイズ大会を行いました。学年の友達とクイズを出し合うのは、とても楽しかったようです。
![]() ![]() |
|