京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:35
総数:528825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

授業参観 3年生

画像1画像2画像3
 3年生は、外国語活動の時間でした。学びフェスタに引き続き、体育館にて学年でクイズ大会を行いました。GIGA端末を使いながら英語でクイズを出し合います。保護者の方にも参加していただき、会場は大盛り上がりでした♪

授業参観 2年生

画像1画像2画像3
 2年生は、生活科「広がれわたし」の学習でした。小さい頃の自分をふりかえり、これからなりたい自分について発表しました。小さい頃の写真に思わずにっこり笑顔になるとともに、子どもたちの成長を実感する時間となりました。

授業参観 1年生・おひさま

画像1画像2画像3
 1年生は、算数の学習でした。2枚のシートのどちらが広いのかを考えていました。おひさま学級は、学校生活の中で「ありがとう」と思うことを思い出し、ことばで伝えようとしていました。

人形劇 はてなの茶碗

画像1画像2画像3
 図書ボランティアの人形劇班のみなさんによる公演がありました。今回は、「はてなの茶碗」という落語でした。低学年から高学年までたくさんの子どもたちが体育館に集まりました。人形の一挙手一投足に釘付けで、落語の世界に引き込まれていました。ありがとうございました。
 

ぴかぴかお掃除DAY

画像1
 今日はPTA主催のぴかぴかお掃除DAYでした。PTA本部さんをはじめ、たくさんの保護者の方にご来校いただきました。手洗い場や窓など、いつも子どもたちが掃除しているところや窓の外側など子どもたちの手が届かないところを大人の力でぴかぴかにしていただきました。
 ご参加いただいた皆様 どうもありがとうございました。

2月28日 「コーンのクリームシチュー」

2月28日(火)の給食は、
 ●コッペパン
 ●牛乳
 ●コーンのクリームシチュー
 ●小松菜のソテー
でした。

コーンをたっぷり使った「コーンのクリームシチュー」は、
白と黄の色がきれいで、目でも楽しむことができました。
甘味のあるコーンが入ったシチューは、子どもたちに
大人気でした!
画像1
画像2

6年 社会見学(市内めぐり)

 6年生最後の校外学習として、社会見学に行きました。金閣寺・伝統産業ミュージアム・二条城を見学しました。
 雨が降る中の見学となりましたが、初めて訪れた児童も多く、想像を超える建物の美しさや広さ、歴史の深さを全身で感じることができ、よい経験ができました。
 伝統産業ミュージアムでは、京都の伝統工芸品74品目が全て展示されており、中には実際に触れたり、体感したりできるものもあり、京都の伝統工芸品の魅力を見つけることができました。
 世界からも魅力的な町として注目される京都。そんな京都に住んでいるからこそ、地元京都の魅力に気づき、大切にしていこうというきっかけになれば嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

家庭教育講座

画像1
 情報モラル市民インストラクターをお招きし、保護者のための情報モラル講座を開催しました。うまく使うと便利なツールではありますが、1つ間違うと個人情報が漏れたり、拡散されたりという危険をはらんでいるSNSについて、大変わかりやすく教えていただきました。
 安全で安心なインターネット利用のためには、子どもスマホやゲーム機を与えっぱなしではなく、家族のルールを決めることや自分で立ち止まって考える「心のフィルタリング」を強化すること、そのためには子どもとコミュニケーションを図ることが大切なのだと気づかされました。
 講師の方をはじめ、PTA本部役員の皆様、ご参加いただいた皆様、本日はどうもありがとうございました。

おひさま学級 科学センター学習3

展示学習には、子どもたちが知的好奇心をくすぐられるところがいっぱい!!
1F、2Fに分かれて楽しく回りました。
画像1

おひさま学級 科学センター学習2

画像1
4年生以上は、実験教室に参加します。
紙コップを使って、ダンシングカップ作りに挑戦!!
所員の方の説明を聞いて頑張って作りました。
同じ材料で同じように作っているのに、動き方が違うことを発見!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校預り金納入のお知らせ

学校だより

健康観察票

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力・学習状況調査

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp