![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:81 総数:648271 |
3年生 国語科「豆太は見た」![]() ![]() ![]() 豆太は、どうしてモチモチの木に灯がともるのを見ることができたのでしょうか。 物語の中心に迫りました。 「おくびょう」「勇気」「やさしさ」「人間、やさしささえあれば・・・。」 斎藤文学の言葉のひとつひとつが、子どもたちの心にしみ入ったようです。 言葉や文を手がかりに、ひとりひとりの考えが、みんなにしみわたっていきました。 3年生 算数科「□を使った式」![]() どんな数を入れてみても成立するかな。 答えは、どのように変わっていくかな。 いろいろな数を、たくさんたくさん入れてみて調べた人もいます。 3年生 算数科「買えますか?買えませんか?」![]() ![]() ![]() 100円玉何枚で買えるかをもとにして考えました。 見当のつけ方、見積りのし方など、日頃の生活場面と合わせて、数量感覚がよく身についていました。 4年生 算数科「オール道場です!」![]() ![]() ![]() 少し忘れかけていたところもありましたが、すぐに「あっ、そうやった!」と思い出していました。 定着もばっちり。 何より、前向きな態度がすばらしいですね。 自分や自分たちの成長を実感している振り返りもすばらしいです。 「グラタン、大人気!」![]() ![]() ![]() スチームコンベクションの導入により、給食にグラタンが登場するようになりました。 おまけに、ペンネですよ、ペンネ(イタリア語でペン先)。 とてもおしゃれです。 ペンネのようなショートパスタは、ソースとのからみもよく、パン粉の焦げ目までついて、これはもう、本格グラタンです。 もちろん、大人気でした。 5年生 算数科「変わり方」![]() ![]() ![]() 変わる数量を〇や△で表します。 妹の年齢、10才年上の姉の年齢・・・というように、具体的に言われると分かりますが、〇や△になると、ちょっとややこしかったようです。 中学校数学のxやyを使った学習につながります。 5年生 図画工作科「縄文人の筆立て」![]() ![]() ![]() 色作りを工夫しながら、細部までていねいに塗っています。 色が入ることで、ひとりひとりの個性が、さらに際立ってきました。 完成間近です。 3年生 音楽科「歌おう 声高く」![]() ![]() ![]() 今回は、副旋律の歌のテストです。 どんな曲でも、副旋律の方が音程がとりにくいですね。 どの子も、いい姿勢でしっかり声を出しているのは立派です。 3年生 算数科「そろばん」![]() ![]() ![]() たす時、ひく時、10の補数や5の補数を使うことがわかってきて、どんどん慣れてきました。 「そういうことか〜。」という声が、あちこちで聞かれました。 1年生 生活科「つぼみ発見!」![]() ![]() ![]() 「いいな〜。」 「こっちにもつぼみあるで!」 「こっちは赤いで〜!」 1年生の朝活は、いっそうにぎやかになりました。 |
|