京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up23
昨日:99
総数:688733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

5年 図工

画像1
画像2
画像3
 ホワイトボードが完成してきました。

 今年度も終わりが近付き、掲示できる期間は短いですがみんなで鑑賞したいと思います。

 今週中には全員完成予定です。

6年 オペラ鑑賞に行きました

画像1画像2
小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクト19 子どものためのオペラ プッチーニ歌劇「ラ・ボエーム」より を観てきました。イタリア語の上演でしたが、字幕もあってパンフレットももらい、内容を知って観ることができました。楽器の演奏もそうですが、生の歌声の迫力にはみんな驚きました。とても貴重な経験ができ、卒業前の思い出がまた1つ増えました。

4年 図画工作 立ち上がれねんど

粘土が柔らかくてなかなか立ち上がらず苦戦していました。

丸めたり、伸ばしたり、積み上げたりと工夫していました!
画像1
画像2
画像3

2年生 音楽クラブの演奏会鑑賞

画像1
13日(月)に、音楽クラブの児童によるミニ演奏会が開かれました。子どもたちは、どんな演奏が聴けるのだろうと、ワクワクしながら体育館に向かっていました。
演奏が始まると、カスタネットの心地よいリズムや、初めて目にしたアコーディオンに興味津々でした。
クラブ活動は4年生からですが、今から楽しみになったようです。

【5年】音楽 合奏

 合奏の発表に向けて最後の練習をしました。テンポを上げても揃うようになってきたので、合奏も楽しくなってきたようです。自信をもって演奏している子が増えてきました。
画像1
画像2
画像3

5年 シェイクアウト訓練

画像1
画像2
画像3
 3月1日のシェイクアウト訓練の様子です。

 みんな条件反射で素早く隠れることができました。

 どのクラスも真剣そのもの。
 繰り返しの訓練が大切ですね。

5年 図工

画像1
画像2
 随分、電動のこぎりの扱いも慣れてきました。

 早くできた子は色塗りをスタートしています。

 どんなホワイトボードができるかな?

5年 委員会活動

画像1
画像2
画像3
 本部会の様子です。

 今日が最後ということもあり、6年生から5年生にあたたかいメッセージが送られました。
 6年生の皆さん本当におつかれさまでした。

 そして5年生、頑張りましょう!

ひらがな・漢字の学習 【星の子】

 国語の授業では、ひらがなと漢字の学習を進めています。

 絵カードを見ながら物の名前を書いたり、正しい場所にひらがなのカードを貼ったり。高学年の子どもたちは、分からない漢字をタブレットで調べて書く活動もしています。

 子どもたち一人ひとりが「今できること」に日々挑戦し、成長している様子を見て嬉しく思います。
画像1

2年生 図画工作科「つないで つるして」

画像1
画像2
画像3
図画工作科「つないで つるして」の学習では、新聞紙や広告を細長く切り、テープでつないでどんな形ができるのかを見つけました。
「くもの巣みたいになった!」
「巨大迷路にしたいから、教室の端から端までつなげよう。」
など、作りながらたくさんの形を見つけることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp